• ベストアンサー

キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。

kobimushiの回答

  • kobimushi
  • ベストアンサー率36% (66/181)
回答No.2

キューピクル式変電設備は変電設備を一つの箱にいれてしまうものですね。学校の裏に高圧危険とか書いてある物置みたいなもの。サブ変電所は一般的な使い方ですが、受電用の変電所があって、その次にある変電所ですかね。第二変電所とかの意味合いが強いんでは。キューピクルは変電所の形、車で言うとバンかセダンかみたいに、用途や設置場所で変電所の形として選択するもの。サブは変電所自体の位置づけですね。メインかサブか、第一変電所か第二変電所か。ですからキューピクル式のサブ変電所みたいな表現方法になります。

関連するQ&A

  • キュービクル式変電設備のフェンスは必要?

    人が出入りできる場所に設置されているキュービクル式変電設備(引き込み電圧6.6KV)には、フェンスを設けないと法的に問題があるのでしょうか?また、対象の法規はどんなものがあるのでしょうか?

  • 変圧器と変電器のちがい

    こんにちは。 2月からインドに旅行にいきます。そのときにデジカメの充電、ipodの充電、ドライヤーを使用したいので、変圧器?変電器?を購入したいと思うのですが、まず変圧器と変電器の違いがわからなくて、何を買えばいいのかよくわかりません。変圧器があったら変電器はいらないのですか? 詳しく教えていただきたいです! ちなみに今回はインドですが、今後いろいろな国に行くと思うので、少し値段が高くても全世界対応のものを購入予定です。 また、少しインターネットで調べていたところ、ドライヤーは熱を発するので使えないと書いてあったのですが、海外でドライヤーを使用したい場合みなさんはどうされているのですか??

  • キュービクル式高圧受変電設備と光回線

    お世話になります。 この度、会社(工場)でNTT光ネクストの電話回線を入れることになり 工事の下見をして頂きました。 工場横の通路地下に光ケーブルを通せる配線用の土管が走っておりそこを通したいのですが どうしてもキュービクル式高圧受変電設備のキュービクル内に一旦入らないと 目的地まで到達できません。 キュービクル式高圧受変電設備のキュービクル内に光回線を通すと ノイズが入ったりなど問題があるでしょうか? それとも問題は無いでしょうか? 問題がある場合は理由もお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • 小容量危険物取扱所とキュービクル式受電設備

    消防の方から、この工場は、少量危険物取扱所に該当すると言われました。この工場内には、キュービクル式高圧受変電設備が設置されているのですが、何らかの安全策を取る法的な義務などはありますか?教えてください。

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律

    【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてください】キュービクル式高圧受電設備設備に消化器が設置されている場合と設置されていない場合があります。法律違反ですか?

  • 変圧器は電子式でよいか、それともトランス式がよいか

     近々、南米へ旅行する者ですが、日本製のノートパソコン、インターネット用のWIFIルータおよびカメラを持参する予定です。  現地の電圧は220Vと聞いていますので、充電器が100Vにしか対応していない機器の充電には、当然ながら変圧器が必要と考えますが、若し出来るだけ軽量のものを選ぶとすれば、電子式変圧器が望ましいということになります。  ところが人によっては、電子式変圧器は故障しやすく(特に熱が発生するものについて)、安全性を考えれば従来のトランス式の方が安心できる、という人もおります。  私は、電子式変圧器の使用経験がありませんので、ご経験のある方のご意見を、お聞きいたしたく思います。よろしくお願いいたします。  

  • 受変電設備の消火器について

    屋外に設置するキュービクル式受変電設備に設置する消火器について、法的な規定ってあるのですか? 東京都は火災予防条例で定めていますが、他の消防本部では定めていないみたいですが、どうなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 変圧器と変換機の違い

    来年にイタリア旅行を考えています。そこで質問なのですが、デジカメを 充電したり携帯電話を充電したりするのに変圧器が必要とのこと。 インターネットにて購入しようと検索した所変圧器と共に”変換機”なるものを発見しました。変圧器と変換機の違いを教えてください。また旅行にはどちらを持っていけばいいのかをアドバイスくだされば幸いです。 ではヨロシクお願いいたします

  • 単相三線式変圧器の並列運転ついて

    単相三線式変圧器の並列運転ついて 単三変圧器の並列運転を行うにあたり、疑問がありますのでご教授願います。 A変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.84% B変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.85% 上記の単相三線式の変圧器の並列運転させたいのですが、 A変圧器の一次側を高圧フィーダ1のR-T相、 B変圧器の一次側を高圧フィーダ2のS-T相へ接続した場合、 並列運転(二次側の母連接続)は可能なのでしょうか。 また、変圧器の一次側に対する二次側の角変位にどのような違いがあるか教えてください。