• ベストアンサー

池田信夫のこの発言の根拠がよく分からない。

池田信夫のこの発言の根拠がよく分からない。 twitterにて 「東大生ってバカだね。このベスト10の会社は、 みんな終わってるよ:大学別就職人気企業ランキング(東京大学編) http://bit.ly/dqhCdF」 池田信夫氏に聞きたいところですが聞けそうにもないです。 今後の業界の成長性を考えてなのか、会社そのもののビジネスモデルなのか、 企業の財務状況なのか・・・。私にはよく分かりません。 どなたか教えてください。推測で良いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 どんな企業でも、最初は元気一杯、やがて大きくなって動きが鈍り、環境への対応力を失い、崩壊寸前になる。というプロセスから行けば、「みんな終わっている」と思いますね。つまり成長のピークを越えているという事。  あのリストには例えば、これからを期待されるバイオなどが入っていませんし、既報だと思うけど、「農業」「素材産業」「環境関連」が見えてこないんですから。つまり終わっているわけですな。(もちろんサントリーのようにバイオを初めているところはありますが、まだ大きな柱にはなっていない。)  別の目で見ると、市場が一杯になっていないところが狙い目、すなわち現時点でのニッチ産業。

robot55
質問者

お礼

なるほど、確かにピークは過ぎていますね。 ニッチ産業探してみます。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

twitterで発言しているんだからtwitterで聞けばよかったですね。 池田信夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%A4%AB 著作権強化の反対や、放送局からソフト制作の機能を分離(ハード・ソフトの分離)すべきといった立場をとる。 現在の雇用制度は経営者と労働組合が既得権益を守るために非正規社員を差別する「雇用カルテル」であり、 正社員の解雇規制を緩和することで同一労働同一賃金を実現すべきとしている。 また、「ワーキングプア」問題の裏側には、働かない高給取り中高年の存在があるとし、 それを「ノンワーキング・リッチ」と定義している 終身雇用・既得権益に反対している方のようなので 近年の学生の安定志向に対する反発ですね。 会社の経営自体が悪いと言うことではありません。 そもそも東大生、公務員や研究者志望が多いから 一部の民間希望を取り上げて、東大生みんなをバカとひと括りにするのは正しくありません。 目立ちたいが為にショッキングな発言をしたとも取れます。

robot55
質問者

お礼

安定志向に反対しているという 観点から見れば単に反発しているだけのように思えますが 「11位以下の企業は全否定していない」というところに引っ掛かります。 (ランキングに一部含まれる外資系の雇用モデルを肯定してのことかもしれませんが) また、RTをしていた人の中には 「個別に財務諸表を見ればその意味がわかる」という意見を 発していました。残念ながら私は財務諸表が読めないので確認しようもないですが。 ほんの少し前に人気ランキングで上位に名を連ねていたJALを考えれば 財務状況のことも一理あるのかもしれません。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayosilo
  • ベストアンサー率17% (45/258)
回答No.1

その意見がただしいという前提の質問ですが、 根拠が示されてないのだから信憑性がなく 問題になりません。

robot55
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料の良さと遣り甲斐はどちらが大切なのでしょうか?

    ビジネス雑誌や週刊誌を読む機会があります。 そうすると 給料ランキング 人気企業ランキング 業界別給料 など書かれています。 このような記事が書かれている事を推測すると給料で選ぶ人が多いのでしょうか? 遣り甲斐などは別なのでしょうか? 給料が高い方が嬉しいのは当然だと思います。 一流企業に就職したのはやりたい仕事があったから選んだの? 安定性を求めて就職したのかな? 遣り甲斐を求めて小さい会社で給料も安いけどイキイキ働いている人もいますよね。

  • 池田信夫氏について教えてください

    経済学は高校教科書に毛が生えた程度しか知らない者です。 gooブログで相当数の記事をエントリしている方で、かなり広範な経済に関係する話題を扱っているようです。 ホットな内容から経済学の基礎的な知識までカバーしていて面白そうなので読者になろうかと考えていますが、この人の情報、知識はどのくらい正確なのでしょうか?客観的なご意見をお願いします。

  • 何を根拠に学歴社会が終わったと思っているの?

    「もう日本は学歴社会じゃない。」 って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われました。 その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだなって不思議に思いました。 官僚は東大しか出世できないから東大が最低限だし、マスコミは早慶の学閥があるから入ってからも学歴に左右されるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が61以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があります。 会社に入るときに学歴で区別があり、会社に入ってからでも出世のスピードや配属先、昇進の上限などで学歴が関係します。 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったとかは思えないです。 今の日本は学歴社会ではない って考えてる人に質問です。 何を根拠にそう考えているんですか?

  • インターネットビジネスをしている企業

    インターネットビジネスを主にやっている企業の世界中の会社のランキングとかってないんですかね?  そうじゃなくても、企業の躍進率なんかをランキングにしたものとか。 世界中の会社の躍進率を知りたい! 誰か、ランキングとか分かる人いたらコメント宜しくお願いします。

  • 大阪の池田市のマンションについて

    別の質問掲示板でも質問させていただきましたが、ちょっと困っていてたくさんの人にアドバイスいただきたいので、こちらでも質問させていただきます。 東京の企業で働いている者ですが、秘書をしており、大学まで大阪に住んでた事があるだけで、社長の大阪の住宅を探す事を任されました(TT) 悪い人ではないですが、まあ、わがままな人で、北摂地域の(高級な)マンションに住みたいそうですが、地下鉄御堂筋線の緑地公園駅~千里中央駅方面は住んだ事があって『飽きたからイヤ!』と言う事です。 そうなると、阪急宝塚線の豊中駅~川西能勢口か、箕面線になると思うんですけど、社長の性格上、 ・石橋は会社の取引先があるからイヤ ・豊中は空港が近いからイヤ ・川西能勢口は大阪府じゃないからイヤ と言いそうなので、箕面か池田でマンションを探していると、箕面市は規定があって高層住宅が建てれないそうなので、池田だけになります。 でも、私のイメージでは池田は住宅は多い気がしますが、マンションが建ってるイメージがありません。池田で高級なマンションが多く建っている地域があれば教えていただけないでしょうか? 1つだけポツンと建っていると、やっぱり社長の性格上いやがりそうですので、ある程度まとまっている地域がいいです。 また、9月に下見に行きますので『この辺りを見てみたら?』などもアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 何故、早慶は評価が高いのか

    先日プレジデントという雑誌を見たのですが、一流企業が採用した大学名のランキングで慶應を最も多く採用している会社が多かったです。早稲田もそれなりに多かったです。数年前までは東大が一番多かったようです。また最近は京大や一橋の評価が下がっているとも書かれていました。このことについてご意見を御願いします。

  • ある株式会社の財務状況が知りたい

    転職先で内定をもらった株式会社の財務状況を知りたいのですが、 上場していなくても財務状況を知ることは可能でしょうか? (無知ですみません) もしそこの財務状況が悪かったら、もう一つ二次面接までいってて内定が出そうな業界屈指の上場企業あるのでそっちの方がいいかなと考え中です。 どなたが教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 学生→就職→起業 について

    そろそろ就職活動に入る、大学3年生です。 大学に入ってから、将来会社を作って経営するということに興味を持ち色々な起業やビジネスに関しての本などを読んで勉強しています。 具体的に何をやろう!とはまだ決めてはいないのですが、その時の社会の動きにあった事(インターネットを利用したビジネス)を探して起業したいと考えています。なので、今は広くに目を向けて勉強しています。 ただ、やはりそのためには一度、企業に就職して社会人としての基盤を作っておくのは必須だと思い、今は就職を考えています。なので、中小企業でもベンチャー系の企業に入って、できるだけ将来に向けての経験をしたいと考えています。 それにあたって、どういうの種類の職種、業界にいくのがより将来企業するにあたり、力になるのでしょうか?(噂では営業がいいなどと聞きます・・。) 今考えているのはインターネット上でのビジネスを生業にしている企業です。 今、インターネットビジネスで熱い職種、業界などもあれば教えていただきたいです。 先輩の皆様、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 就職活動について

    そろそろ就職活動に入る、大学3年生です。 大学に入ってから、将来会社を作って経営するということに興味を持ち色々な起業やビジネスに関しての本などを読んで勉強しています。 具体的に何をやろう!とはまだ決めてはいないのですが、その時の社会の動きにあった事(インターネットを利用したビジネス)を探して起業したいと考えています。なので、今は広くに目を向けて勉強しています。 ただ、やはりそのためには一度、企業に就職して社会人としての基盤を作っておくのは必須だと思い、今は就職を考えています。なので、中小企業でもベンチャー系の企業に入って、できるだけ将来に向けての経験をしたいと考えています。 それにあたって、どういうの種類の職種、業界にいくのがより将来企業するにあたり、力になるのでしょうか?(噂では営業がいいなどと聞きます・・。) 今考えているのはインターネット上でのビジネスを生業にしている企業です。 今、インターネットビジネスで熱い職種、業界などもあれば教えていただきたいです。 先輩の皆様、ご回答をよろしくお願い致します。

  • ファナックという会社について

    ファナックという会社はたびたび日経優良企業ランキング上位に顔を 出し、財務健全、驚異の利益率をたたき出している会社らしいのですが、 任天堂その他の優良企業と違って、その歴史や企業戦略、経営方針がほと んどわかりません。 ファナックという会社がどのようにしてここまでの優良企業に 育っていったのか、何でも知っていることがありましたら教えていただけ ないでしょうか?また、おすすめの参考文献がありましたら教えて いただけないでしょうか?

PLALAとアハモの契約を変更したい
このQ&Aのポイント
  • PLALA光とアハモの二重契約による支払いが厳しくなり、契約変更を考えています。
  • 条件として、PLALAの継続とインターネット、ゲームの利用が必要です。
  • 安い通信会社の薦めに困っています。
回答を見る