• ベストアンサー

最近、高校に勤務するようになった者です。

hanaodoreの回答

  • hanaodore
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

普通じゃないと思います。学校は人間を育てる場でもあります。女生徒目的で何か問題が起きてからでは遅いし内容によっては犯罪になりかねないと思います。

関連するQ&A

  • 高校生女子です。私の担任の男の先生は、教員になった動機は半分くらいは女

    高校生女子です。私の担任の男の先生は、教員になった動機は半分くらいは女子生徒目的と言ってたんですが、男の先生ってだいたいこんなものですか?

  • ブーツで登下校の高校生

    東京近県の者です。 特に寒い地方の女子高校生・又は出身者にご質問です。 ブーツを履いて登校している女子生徒を見たことがあるんですが、 それって、 (1)校則で認められているのでしょうか? (2)それとも、校則とかじゃなくて、本当に寒いから、 履かないと学校に行けない……という事なのでしょうか? (3)又は、原則禁止なのですが、学校側は黙認している…… (4)いや、ブーツは制服の一部である! どんな感じなのでしょうか? ちなみに、雪がちょっと積もった位で休校になる 関東近県では、そんな規定はありません。 過去に数名ほどブーツを履いている女子生徒がいましたが、 別に私は何も言いませんでした。(私、教員なんで……) 今後、ブーツを履いて通いたいと生徒から言われたとき、 迅速に考えたいので、様々ご意見を下さい。 <<<よろしくお願い致します。>>>

  • 高校教諭

    小、中学校の教員は生徒にすぐに怒なるのに、 高校の教員はなぜ、生徒に対してほぼ怒ならないのですか?

  • 公立高校入試

    塾に勤務している者です。 昨日、前期高校入試が終わりました。生徒は7割合格ですが、喜びどころか、「学力テストもなく、こんなんでいいの?」というむなしさが残る入試でした。まだ終わっていない生徒もいます。喜ぶ生徒の横には、ごく一部の受からなかった生徒もいて、いたたまれません。学校で暴れていた不良生徒が合格し、まじめにコツコツがんばっていた生徒が落ちる、という波瀾もあり、少々複雑な気分です。 こんな入試制度なら、全員前期選抜で入学させるか、もしくは、全員学力選抜すればよいのに、と思ってしまいます。 そこで教員の方や教育関係者の方にお聞きしたいのですが、現在の高校入試制度について現場の状況などを教えてください。 また、こんなゆるい入試制度が当分続くのでしょうか?

  • 最近の高校生を見てると・・・どう思いますか?

    最近の高校生の通学カバンなんですが、 男子の場合:手ぶら・教科書ではなく弁当だけ持ってくる 女子の場合:ハンドバッグ(ブランド物) これって、どう思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。 これが普通ですか?

  • 性犯罪せずにいられる自信がない

    最近公立の高校に勤務するようになった者です。 独身のせいか勤務高校の女子生徒がみんなやたらときれい に見えます。 胸やふとももをついじろじろ見てしまいます。 正直言って性犯罪せずにいられる自信がありません。 みなさんはどうやって性欲を抑えていますか。

  • 私は高校教員に向いているでしょうか?

    現在大学生なのですが、最近、英語の高校教員になることについて興味が出てきました。公立、私立ともに視野に入れています。 その理由としては、 ・自分は英語が好きで、英語力の自信もあること ・塾講師をやっていて、生徒に物事を教えるのが楽しいと思えること ・教師は、自分のやりたい仕事(私の場合だと「英語を教えること」)が主にできるということ ・地元で生活できること ・安定していること(私立であっても、一定水準以上の学校であれば少子化でも需要はあると考えています) といった点があります。 ただ、心配な点もすごくあるのです。それは、 ・生徒は必ずしも自分の言うことを聞いてくれるとは限らず、そのような生徒にまで愛着をもてる自信が今のところはない ・気があまり強くないので、注意がしっかりできず、生徒になめられてしまうかもしれない といったことなのです。つまり、塾で教えているときは、せいぜい10人程度の教室なので、やかましくする生徒もいないし、まとめるのも簡単なのですが、実際の学校となると、みんなが勉強するために来ているわけではないし、言うことを聞かない生徒もいるわけで、あまり気が強くはない自分が、そのような集団をしっかりまとめたり、彼らに愛着をもてるのか、という点が心配なのです。そういうことを考えると、自分は教員にはそれほど向いていないのかな、という気もします。それとも、そのような能力は、仕事をやっていく中で身についていくものなんでしょうか? こんな私が教員になって、うまくやっていけるでしょうか? 特に、現場の高校(あるいは中学校)で教員をされている方にご回答いただけると大変幸いです。また、高校教員になるにあたり、必要とされるのはどういう能力なのかということについてもお考えをお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校(工業)教員になる上で迷い

    現在、28歳にて大学院にて学生をしている者です。 機械工学科に所属し、将来は高校教師になり機械を教えるのが夢です。特に教員になってからはカウンセラー等の資格を活かし、生徒を心身共に健康にすることによって世の中に貢献したいと考えています。 しかし、今は現在の自分の実力に非常に不安を抱いております。というのは、機械の知識に関しても中途半端、心理学に関しても中途半端であり、おそらく生徒に対して自信を持って話せるレベルではありません。企業での実務経験は二年ほどあるのですが、例えば英語の教員でいいますと、英語が話せないのに英語の教員を目指しているような感じです。 講師としては来年度から働けるのですが、ちょうど学生ということもあって今一度企業にて勤務し実力を付けてから35歳までに教員を目指すのがよいように思います。ただ、教員の知り合いが言うには「教員になってから勉強すればいいじゃん」ということです。確かに研修システムは整っていますが、私はもう一度企業にて勤務し、見識を広げると共に機械の実力を付けたいです。また、人生経験が豊かでないと生徒にもアドバイスできないと考えるからです。 自分で決めたらいいのですが教員に対しての知識も浅く、大学では秋採用が始まり非常に迷っています。来年度から講師として働くか、機械メーカーにてエンジニアとして働くか、諸事情により両方目指すという方向性はありません。何かしらアドバイスいただければ幸いです。

  • 教員免許に関して質問です。高校一種の社会科の教員免許を取得している者が

    教員免許に関して質問です。高校一種の社会科の教員免許を取得している者が、実際に高校で英語の授業を担当することは可能でしょうか。やはり社会科を基礎資格として他教科免許状をとる必要があるのでしょうか。仮に当該教科の免許を取得しないまま授業をした場合、生徒が卒業に必要な単位を取得できないなどの問題が発生しますか?

  • どこの高校へ行こうか迷っています

    中学3年生で受験生です。 高校のことで悩んでいます。 私は幼い頃からピアノを習い続けていて、 高校も音楽科の高校へ進学しようと思っていました。 ですが、私の受けたい高校は生徒が女子ばかりのようで、どうしようか悩んでいます。 というのも、私は今まで軽い男性恐怖症のような感じで、まともに男性と話すことができませんでした。でも最近、少しずつ話せるようになってきました。 なので高校では恋愛もしてみたいと思ったのです。 でも私は人見知りですし、仮に普通の高校に入れたとしても、 何も恋愛などできずに終わりそうな気もして、不安です。 ちなみに今の時点で大学は音大に行きたいと考えていますが、 他のことにも興味があるので変わるかもしれません。 それに最近、私は本当に音楽が好きなのかわからなくなってきました。 私はどうしたらいいと思いますか?