• ベストアンサー

先日、ウィキペディアで面白い内容の科学現象を見つけたのですが、名前を忘

先日、ウィキペディアで面白い内容の科学現象を見つけたのですが、名前を忘れてしまいました。 確か【コップのようなものに水と海水(塩水)を入れて、その境目の部分にストローのようなものを設置すると、海水が上と下を行ったり来たりと往復運動をする】というものだったと思います。 この現象が起こりやすい塩水の濃度も決まっているらしく、それ以外の濃度では起こりにくいとのことでした。 どなたか、この現象の名前をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

いわゆる塩水振動現象で、今から40年くらい前にマーチンというアメリカの科学者によって報告された実験では?  濃度はあまり関係なくて、濃いほうが長く続く。

buturikunn
質問者

お礼

確認しましたところ、まさに「塩水振動現象」でした。 助かりました。おりがとうございました。

関連するQ&A

  • 「水圧の問題」なんて言う現象でしたっけ?

    以下のように、なると思うのですが、なんて言う現象でしたっけ? ・・・の定理? 「コップの横に穴をあけて、ストローを逆Uの字に通す。隙間がない様に接着する。コップに水を注ぐと、コップからは溢れず、ストローから水が漏れる。」 詳しい、解説HPもありましたら、教えて下さい。

  • 塩水の振動について

    小さい(1mm程)穴の開いた紙コップの中に指で穴を押さえながら色をつけた塩水をいれ、それを水の入った容器に入れると塩水が最初は穴から出ているんですが、一定時間経つと出たり入ったりのリズム運動を繰り返します。これはどうしてこんな事が起きているのでしょうか?また塩水の濃度が濃くなるとリズムの感覚が短くなるのはなぜですか?教えてください。

  • 塩水の浮力について

    海水の塩分濃度は約3.5%ということで、家で塩水を作り卵を浮かせる実験をしたのですが、 卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度でやっと浮きました。 水の量が関係しているのでしょうか?

  • 北極の氷が溶けても本当に海面が上昇しませんか?

    少し前の「北極の氷が溶けても海面が上昇しないって本当ですか?」という質問があって、回答者さんは上昇しないという答えで、質問者さんも納得されていましたが、私にはちょっと納得できない部分があります。コップに真水が入っていて、その上に真水で出来た氷が浮かんでいたら、それは確かに氷が溶けても水面は変化しないと思います。しかし、海水は塩水で比重は真水より少し重いと思います。一方氷山は海水より塩分の濃度が少ないと思います。氷山が溶けて出来る水は比重は海水より少しですが小さいのではありませんか? そうだとすれば北極の氷がとけても海面は上昇するのではありませんか?

  • 毛細管力による液面の上昇について

    ウィキペディアで毛細管現象を調べると 毛細管現象によって引き上げられる水の高さは 直径0.1ミリのガラス管で28センチとのことでした。 ストローのようなガラス管の長さが28センチもない場合は どのような現象が起きるのでしょうか? また、下の面が水に接しているガラス板に穴が開いている場合でも 同じように毛細管現象が起こると思うのですが、 同じく厚さが28センチない場合にはどのような現象が起きますか? 全く根拠のない直感としては、 ストローの場合は溢れ出ることはなく、 板の場合はもしかしたら溢れるのではないか、 と思っているのですが。。。

  • 毛細管現象と呼び水の必要性について

    立て1mのキッチンペーパーがハンガーにつり下げてあります。 そして、その下には水の入ったコップがあり、このコップにキッチンペーパーの下が常に浸るようにつり下げている状態を想像して下さい。 実験では、 一方は、1m全部を水で濡らして、キッチンペーパーの下がコップに浸かるようつり下げます。 もう一方は、単純にキッチンペーパーの下がコップに浸かるようつり下げます。 この状態で、1週間程度放置した場合、毛細管現象で水はそれぞれ、水面からどの程度まで引き上げられますか? また、キッチンペーパーをタオルやコピー用紙に置き換えるとどのようになりますか? 私の予想では、呼び水など関係なく、同じ位置まで水が来ると思ったのですが、実際は、前者は20cm程度まで上り、後者は殆ど上りませんでした。 原因の想像としては、前者は水に浸した事で、表面張力により繊維同士の間隔が狭くなり、より毛細管現象を引き起こしたと想像するのですが、それなら、普通に浸していても、先端部分の繊維の幅は常に狭くなりますので何となく違う気もしています。何故でしょうか?

  • 曲がったストローのようなものがついた容器探してます

    曲がったストローのようなものがついた容器探してます。 本体の部分は柔らかい素材(ポリプロピレン?)でコップ状になっています。 上に、曲がるストローを曲げたときのような下向きのノズルが付いていて、水を入れて本体を押すとストローの先から水が出る・・・いたってシンプルな容器です。 でも名前もわからないので、探せません。 以前は無印で購入できたのですが、今はありません。 探し方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 家庭菜園で

    雑草対策でインターネットで調べたら塩分濃度が高い塩水が効果あるとのってありました。塩水が効果あるとするならば海水でもいいんだと思うのですが(安上がりだし安心だし) ただ青森県八戸市の種差海岸で天然芝がありますし岩場に時々雑草が生えてるのを見かけますが海側と内陸側では草が違うのでしょうか? もし塩水が効果あるとするならば畑の周りにまだ小さい時期で塩水掛けたても作物には影響はしないのでしょうか? 台風や梅雨時期の雨、雪解けの水で土に染み込んだ水が畑に流れていかないでしょうか?

  • 中学3年自由研究

    中学3年の自由研究についての質問です。 濃度の変わった塩水に氷をいれてどの塩水に入った氷が一番速く溶け切るかという実験をしました。 5つのコップに200mlの水をいれて塩(5g,10g,15g,20g,30g)をいれてその中に3個ずつ氷をいれて観察しました。 ・氷はだいたい同じ大きさです ・一斉にやったので室温は同じです(室温30度,湿度45%) ・水は硬水を使い、同じ水を使ったので水温も同じです 予想では30gから順番に氷が溶け切るだったのですが 結果は5→10→15→20→30の順番に氷が溶け切りました。 (溶けきるのにかかった時間は測っています) 塩分の濃度と氷の溶ける速さに関係があるのか、それとも不純物(?)が関係してくるのかよく分かりません。 回答お願いします!m(__)m

  • 塩害のメカニズム

    塩害が起こるメカニズムを教えてください。 Wikipediaで調べたところによると、次のように書いてあります(文ごとに改行を入れました)。 -------------------------- 連作による塩害 連作で発生する被害のひとつ。 水をまき続けることにより、水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結し地表付近の塩分濃度が上昇してしまう。 これらは、大規模な農作物の生産を行っている農園などで発生する可能性が高い。 乾燥地の塩害 乾燥地では水分が浸透・蒸発しやすい。 そのため、安易な水分散布を行うと、地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。 この塩水が地表近くへ上り、水分が蒸発することで塩分が析出し、地表付近の塩分濃度が上昇して塩害が発生する。 このことが砂漠緑化の足枷となっている。 -------------------------- この中で「水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結」と 「地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。」 がよくわかりません。 私が知ってる「凝結」は水蒸気が水滴になることですが、他にどんな現象を指すのでしょうか? また、塩分のある部分まで水が浸透するくらい多量の水を撒くということでしょうか?