• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食物アレルギー?)

食物アレルギーについて

yukko-tの回答

  • ベストアンサー
  • yukko-t
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.4

No1です。追加で書き込みさせてください。 アレルギーを恐れるあまり、食べさせないものが 多くなりすぎると、成長するのに必要な栄養も 摂取できなくなったりしてしまいます。 なので、ちゃんと病院で検査してから除去食を 実行してくださいね。専門家の指導のもとでの 除去食ですから…… 調べる病院は小児科でもいいですが、できれば アレルギーの専門、もしくはアレルギーで評判の よい病院がいいでしょう。 小さい赤ちゃんが起こしやすいアレルギーを中心に 調べてくれるはずです。 ご両親にアレルギーがなくても、子供にアレルギーが でることは普通にあることです。 私の両親は2人ともアレルギーはありませんが、 3人姉妹のうち、真ん中の妹にだけアレルギーが 出ました。 何歳までアレルギーが出なければ…というご質問も ありましたが、残念ながら、年齢もあまりあてにならないと いうのが現実です。 花粉症も立派なアレルギーです。発症年齢はばらばらでしょう? 真ん中の妹は大人になってから、しらかばの花粉症になりましたが そのせいで、りんごに対してもアレルギーが出て、うっかり 生のりんごを食べると口の中や耳の穴までかゆくなる体質に なってしまいました。 確かに、さまざまなアレルギー物質があふれている日常で 全ての物質に対して、アレルギー検査をすることは不可能で すけれども、あやしいと思われる物質に対する検査は ちゃんと出来ますので、今後も何か食べたりして症状が 出てきたら、信頼できる先生のもとで治療していかれると いいと思いますよ。

daikochan
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 同じ町内に小児科でアレルギーも見てくれる病院があるので、とりあえずそこに行こうと思ってます。 本当アレルギーが出るとなんでも与えるのが怖くなってしまいます。 そうですね、花粉症なんかは大人になってからでも突然でますもんね。 妹さんは花粉症になって、そのせいでりんごにもアレルギーがでるようになってしまったんですね。 大人になってからもそんなことがあるなんてびっくりしました。 アレルギーもちょっとぶつぶつが出てかゆくなる程度なら軽症の方でまだましですよね。 それ以上ひどくはならないっていうんなら安心なんですが、どんどんひどくなるっていうから怖いです。 今回のことでアレルギーかも!?とわかったので、今後は注意していきたいと思います。 ご意見とても参考になりました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの食物アレルギーについて教えて下さい

    生後10ヶ月の娘のことです。 以前ヨーグルトを離乳食として与えた際、口の周りが赤くなったことがあります。そのときはヨーグルトがついてかぶれ?たかな、と思っていました。(口のまわりのみで全身他は何もありません。10分もしないで赤みもひきました) その後チーズをあげても何の反応もありませんでした。 今日は初めて卵豆腐をあげたらまた口のまわりのみ赤くなっていました。 今まで卵はボーロしかあげたことなかったのですが、何も反応ありませんでした。また全身他には反応はなく、口の赤みも10分ほどでひきました。今日は納豆も(今まで何回もあげたことがあります)一緒に食べたので口の周りについてかぶれたのかも…と思いつつ、やはりアレルギーが心配です。 いずれにせよしばらくヨーグルトも卵もお休みしようと思いますが、口の周りのみで全身は何もない&機嫌も悪くないのでアレルギーでないことを祈っています。 具体的に赤ちゃんの食物アレルギー反応について教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食物アレルギー

    1歳8ケ月の娘が卵と牛乳の食物アレルギーです。先日、旅行先でパン屋に入り娘がパンをほしがったのでホッカチャオを購入しました。材料の表示がなかったので店員さんに聞くと店長さんに確認してくれて卵と牛乳は入っていないと確認しました。食べさせるとアナフィラキシー症状になり救急車を呼び入院となりました。退院後、お店に材料を確認しにいくとチーズがかかっていたらしく誤っていただきその場は帰りました。娘は元気になり、今後は材料を表示しますとのことですが、なんか納得いかないです。その日に泊まるはずのホテルもお金を払っただけです。せめてホテル代を返してほしいというのはしてはいけないですか?

  • 食物アレルギー 医者の選び方

    9ヶ月の男の子のママです。 8ヵ月になった頃、パン粥(牛乳を水で薄め、パンを入れ煮た物)を食べさせたところ、ほんの少量で顔に蕁麻疹が出て、アレルギー科のある小児科を受診しました。 血液検査の後、卵白クラス3、卵黄・牛乳クラス1と出ました。 その小児科での指導は、除去食で代替食物で栄養を補うというものでした。 親の勧めもあり、もう一つ同じようなアレルギー科のある小児科を受診したところ、簡単に除去すべきではない!栄養は大切なので少しでも進めていくべき!ということで、薬を毎食飲みながら牛乳・卵をすすめていき、週1回そちらの小児科に通うとのことでした。 正反対の指導方針に戸惑っております。 私も旦那もアレルギーとは無縁だったので、知識がありません。そして正直、薬は少々抵抗があります。 息子にとって最良の選択をしてやりたいと思っています。 どうか、アドバイスをお願いします!

  • 食物アレルギーの外食

    1歳3ヶ月の子供がいますが、食物アレルギーで、外出したときの食事で困っています。日帰りでの昼食などは、考えます。何かいい方法は、無いですか? アレルギーの食物は、牛乳・小麦・そば・卵・ナッツです。

  • 食物アレルギーの食物別統計を知りたいのですがどこかに情報がないでしょうか?

    食物アレルギーの食物別統計を知りたいのですがどこかに情報がないでしょうか? 厚労省サイトの統計一覧を見ても、項目にないようです。 現在の食物アレルギーで何のアレルギーが一番多いか?二位は何か?三位は?ということが知りたいんです。 例:一位:卵アレルギー  二位:牛乳アレルギー etc... 宜しくお願い致します。

  • 食物アレルギー

    8ヶ月になったばかりの娘がいます。 離乳食は5ヶ月半頃から始めました。 今日、うどん・人参・ササミ・卵黄が入ったメニューを昼間に作って食べさせました。 するとすぐに顔が赤くなり、特にまぶたや口のまわりが赤くなってきました。 一時間もすると気にならないくらいになったのですが、右のまぶたとお風呂に入れる時に気付いた背中がまだ赤いです。 前に卵黄が入った食事を作った時にも少しだけ赤くなったことがあったので、卵アレルギーなのかな~?と思ってます。 翌日もまだ赤いようなら、小児科へ行ったほうがいいですか?皮膚科ですか? それともまた赤くなった時にすぐに病院へ行ったほうがいいですか? 今は様子見をしてます。 アレルギー症状なのかわからないので病院へ行くべきなのか、どの科へ行ったらいいのか教えてくださいm(__)m アレルギーだったら治りますか(>_<)? 私が卵料理大好きなので食べられないなんてかわいそうで…。 よろしくお願いいたします。

  • 食物アレルギーについて教えて下さい

    現在30代ですが、これまでずっと平気だったのに突然食物アレルギー持ちに なってしまいました。 先日血液検査をしてもらったところ、下記の結果が出ました。 ゴマ・・・1.46(1) 小麦・・・3.23(2) ピーナツ・・・23.7(3) 大豆・・・150(5) 米・・・1.67(1) 検査した病院がアレルギー専門の病院ではなかったこともあり 具体的にこれらの数値がどれくらい注意が必要なのかわかりません。 また現在住んでいる地域には花粉などのアレルギーを専門とする病院は たくさんあるのですが、食物アレルギーの専門病院もなく、これから先の 食生活などをどのようにしていくのか悩んでいます。 上記結果だけを見ると、主食となる米や麺、パンなどはまったく食べないほうが よいのでしょうか? 今まで米や麺、パンでアレルギー症状が出たことはありません。 今回検査してもらったきっかけは味噌で、これを食べた時にアレルギー症状が 強く出たため味噌は今後食べないでいようと思うのですが、大豆を使った製品も 症状が出てなくてもやめておいたほうがよいのでしょうか? それからアレルギーが出たときの応急処置としてエピペンという自己注射があると 聞いたのですが、上記のような数値ではこれらは処方してもらえるのでしょうか? それとも数値とは関係なく希望すれば処方してもらえるのでしょうか? 専門医にかかるのが一番だとは思うのですが、病院もなく今後のことをどうしようか 一人で考えて途方に暮れています。

  • 食物アレルギー

    食物アレルギーについて、教えて頂きたいことがあります。 主人が一昨日すき焼きを食べた後に体中にぶつぶつと腫れあがったものが できました。主人は火を通していないオリーブオイルのアレルギーで、 他のアレルギーはないのですが、オリーブオイルと同じぶつぶつができ ました。 そして昨日、市販のレトルトカレーとナン、カップラーメン、栄養ドリン クを口にしてしばらくしてからも、同じぶつぶつができ、同日の別の食事 でコンビニのお弁当を食べて、またぶつぶつができました。顔や体中に ぶつぶつができ、真っ赤に腫れて、とてもかゆいそうです。 食べた物の中でアレルギーと思われるものがある程度特定できたらいい のですが、何にアレルギーがあるのか全く分からず、どういう食事をして いいのかわからないそうです。食べるのが怖いと話していました。病院に 行って血液検査等である程度の特定ができるのであればいいのですが、 わからないまま、広い食品の中でどう注意していいのかわかりません。 病院に行ってきちんと解決するものなのでしょうか。 アレルギー専門医に診てもらえば、きちんとした検査等を受けられるの でしょうか。東京都23区内で評判のいい病院やクリニック、ドクターを ご存知の方がいれば、教えて頂ければと思います。 また、同じ食物アレルギーを持つ方々が、何にアレルギーがあるのか わからなかったときにどのように対処したか、などの経験、体験談が あれば教えてください。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 食物アレルギーの出方について教えてください。

    食物アレルギーの出方について教えてください。 4歳の息子と6ヶ月の娘の母親です。 4歳の息子が以前離乳食が始まった頃だったかはっきり覚えていないのですが、顔に湿疹が出て、小児科でみていただいたことがありました。 私はアレルギーを気にしたのですが、アレルギーだともっとあちこちに湿疹が出ると言われました。 確か顔の一部だったので、アレルギーではないでしょうということになり、確かにその後それらしい症状は消え、今ではまったく問題なく食べています。 現在6ヶ月の娘が、口の周りに湿疹ができています。 小児科の先生の話通りなら、口の周りだけなら、食べたものがついて汚れて湿疹を起こしているだけと考えられるのですが・・・。 食事中はどうしても口の周りに食べ物がどんどんついてしまい、その都度拭くのは嫌がるので、食べ終わった後まとめて拭きとっています。 以前ほっぺなどに湿疹ができ、皮膚科で診ていただいたことがあり、よだれのせいということがわかり、まだ肌が弱いからかなと思っているのですが・・・。 以前義母から聞いた話によると、アレルギーのある子は食べ物によって湿疹が出る場所が違うと言っていました。 なんの食べ物なら耳の後ろでなんの食べ物なら顔で・・・とかそんな話だったと思います。 義母曰く、アレルギーに詳しい先生から聞いたから間違いないという話でしたが・・・。 小児科の先生の話からすれば、口の周りだけなら、よだれのときと同じで食べ物がついて荒れているだけかなと思いますが、義母の話を考えると心配です。 今日は近所の小児科もお休みですし、明日みてもらおうかとも思っているのですが、同じことを言われるだろうなとは思っています。 そこで、アレルギーで口の周りだけに湿疹が出ることもあるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 食物アレルギーと診断されました。

    1歳になったばかりの子が保育園での昼食後、顔がパンダのように腫れたと電話があり、病院で血液検査。 昼食のメニューを病院で見せて、怪しいのは食パンかオムレツの卵だろうということで、小麦、牛乳、卵の検査をしました。 結果 牛乳 3 卵白 5 小麦 3 卵黄 3 オボムコイド 4 というものでした。 卵は完全除去、乳製品については、生乳と生クリームを除去ということでした。次回は半年後に血液検査、それまでは除去を続けるようにとのことでした。クラスって6までしかないと聞き、卵白の5って相当ひどいものなのだろうと悲しくなりました。 知識がなく不安です。色々と調べようと思ってネット検索しましたが、いまいち参考になるようなページが見つからず・・・参考になるような、HPや本などの情報を教えていただけるとありがたいです。 また病院で色々と聞いてくればよかったのですが、その場では思いつかず、家に帰った今、色々と頭に疑問が浮かんでいます。ご存知のことがあったら、教えてください。 (1)食べ物の除去以外に気をつけることはありますか? (2)食べ物を除去するのは、アレルギー症状?を起こさないためなのでしょうか。それとも食べないことによって、アレルギーが起こりにくい体になるのでしょうか?食べ物を除去する以外にできることはないのでしょうか。 (3)生乳ってなんのことですか?(常識問題ですよね・・・すいません) (4)食べ物を除去する際のポイント、ヒントなどあれば教えてください。 (5)うちは卵はすべて除去といわれましたが、今までホットケーキやパンなどを毎日のように食べていましたが、まったく症状は出ていません。このようなものは食べてもいいのでしょうか。 (6)アレルギー反応が出た場合、どうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。