• 締切済み

ニンニクからエキスを搾り取る方法

ニンニクから、ほんの少しでいいので絞り汁を採取したいのです。 ニンニク搾り器では、つぶすだけでほとんど液は出ません。 サラシや濾紙を使うと、それに吸われる分のロスが多く、やはりあまり採取できません。 ミルサーでは、ごろごろと転がるだけで、粉砕されませんでした。 何か良いアイデアはないでしょうか???

みんなの回答

  • poppyseed
  • ベストアンサー率61% (84/137)
回答No.2

すりおろして指でつまめばよいかなと思います。 生姜汁はそうやってとりますよね。

hiwa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、すり下ろして搾るのが最も得策みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

>濾紙 より.理化学系分析機器を使える状態にある方として. ある程度小さくして.KBr錠用ハンドプレスでつぶすと(物によって).(運が良ければ)ごく少し取れますので.これを毛細管ガラスでガラス管ないに移動させます。ガラス管内からの移動は.マイクロシリンジあたりを使ってください。 薄めて良いのであれば.乱切りにして.ミキサー内に入れて.水を足して.....。 一番楽なのは.加熱こうきで.乱切りにして.フラスコに入れて.水蒸気蒸留。分量が取れるから.なんと言っても落。 なお.「にんにく」ではやったことがありません。

hiwa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 KBrとは臭化カリウムのことですか? 自分でもいろいろ調べてみたのですが、すり下ろして搾るのが最も得策みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • にぼし ふりかけ ミルサー

    にぼしをミルサーで粉砕しダシやふりかけとして使おうと思ったのですが、どれだけ粉砕しても飲み込む時、小骨が当たったように喉がチクチクします。 完全に粉末にする何か良いアイディアはないでしょうか?「成功するか分からないけど試しにこうしてみれば」という意見でも良いので回答よろしくお願いします。

  • 粉砕したお茶の葉の使い道

    我が家ではお茶の葉をミルサーで粉砕し、そのお茶の粉に湯を注ぎ、粉ごと飲んでいます。 そのストックが多めでしかも一杯分の量はスプーンの先にちょっとなので、 飲むだけでは当分無くなりそうにありません。 何かの料理に使ったりはできないでしょうか? 今のところ挙がっているのは「お茶漬け」だけです。

  • 細菌からのRNA抽出について

    非常に少ない細菌数の培養サンプルからRNAを抽出しようと考えています。遠心分離では細胞ロスが大きいと思われるため、培養液をろ過して、ろ紙に残った細菌からRNAを抽出しようと考えていますが、このようなことは可能でしょうか。可能であれば、何かよい抽出キットなどあれば紹介してください。

  • 我那覇 ニンニクエキス

    川崎F の我那覇がニンニクエキスの注射で、ドーピング対象、ACL自粛?の報道がありましたが、Jリーグの処分はどうなったのですか? チームドクターは、ベンチ入り自粛みたいですが? ニンニクエキスとはいえども、ドーピングなんですかね? JOCがどういう対応をするかで、他の競技団体、しいては北京五輪に影響しそうです

  • にんにくエキスに匂いはありますか

    検索しましたが、納得いく答えが見当たりませんでした。 にんにくオイル。醤油漬け。酢漬けなど。 エキスだけを使用する場合。 口臭や体臭となるのでしょうか? にんにくは、食べません。 例えば。 漬け込んだ醤油だけを調理に使う場合。 漬け込んだオイルで肉を焼くなどです。 よろしくお願いします。

  • とり肉の遊離アミノ酸

    鳥のひき肉に水を加え、30分加熱、冷却後、ろ紙でろ過を行い、ブタノール、酢酸、水の展開液でペーパークロマトグラフィーを行ったのですが、鳥肉には、一般的にどのアミノ酸が多く含まれているのですか?

  • ローリエ大量!! 面白いレシピを教えてください

    知人から、ローリエを大量にいただきました。ご近所や友人にも譲りまくりましたが、まだカレー20年分(笑)はありそうな勢いです^^; 普段は煮込み料理(シチュー、カレー、ミートソース、トマトソース等々)などには使っていました。ほかにどんなものに使えるのだろうと考えましたが、どうにも思いつかなくて・・・・。 譲った友人のひとりが、葉をミルサーで粉砕し、パン生地に混ぜて焼きあげていました。これはとっても美味で感動しました。こんな感じで、ちょっとひと工夫、煮込み料理以外の使い方などをご存知の方がいらっしゃったら、是非、ご教授願いたいです。 面白いレシピを知っている方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 鎮痛薬からの薬効成分の分離精製について

    エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。 溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。 水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。  次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。 こういった実習をしたのですが、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったため、アスピリンが析出しませんでした。 そこで、下から3行目、水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させたところ、サリチル酸結晶になってしまいました。なぜ、そうなるのでしょうか。 ロータリーエバポレ―ターをすることにより、何がおこったのですか。 また、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったたのですが、カフェインは何とか析出しました。 それは、こぼれたときたまたまアスピリンの成分の方が多くこぼれたからでしょうか。 お願いします。

  • HIV検査

    ネットで自分で血液採取して郵送して判定してもらうキットを購入して、 そして提出しましたが、いくつか不安なことがあります。 (1) 夕食に飲酒をして、入浴後に採血しました、   これは検査に影響はないでしょうか? (2) 採取の時に消毒するのですが、付属のアルコール綿を床に落としてしまい、   持ち前のマキロンのような消毒液で消毒してからキットを使用しました。   その時、軽くその液体消毒液をふき取ったと思うのですが、まだ残っていたようにも   思われます。   キット、説明書には乾かしてから採取・・・・とあったのをあとから知ったので、   もし、そのアルコールも一緒にろ紙に吸収された場合、もし抗体があった場合   正確な検査結果がでないのではないのか??と。   抗体が消毒液で消されてしまい   もしかして、偽陰性とかになってしまわないか不安です。 (3) 入院して免疫抑制剤やステロイド剤を多量に使用すると、抗体が出来ないことがある、    ということをネットでしりましたが、    20年ほど前、腎臓病で入院をして    数回パルス療法で大量のステロイドと免疫抑制剤を投与しました。    副作用もひどく髪もぬけおしました。    その後8年間ステロイドを服用し、完治して、今はまったく服用していません。    この状態で上記のような抗体ができなくて、    検査で偽陰性になる可能性はあるのでしょうか? 初めての検診でとても不安で質問いたしました。 どうか、宜しくお願いいたします。 (3)

  • 化学分析について

    化学分析についてお伺いします 粒状試料を縮分器で縮分するとき、どうすれば誤差を小さくできるでしょうか?再分析したときの分析値が大きく異なってしまうのですが、お知恵をお貸し下さい。 粒状の試料を、混合→縮分→粉砕→秤量→内部標準液、試料溶解液添加→液体クロマトグラフィー分析 という工程で分析するのですが、 <最初の分析結果>最初に分析したときの値が300ppm(N=2の平均値) <再分析の結果> この試料残り品を再度、混合→縮分→粉砕・・・して分析したときの値が283ppm(N=2の平均値)でした。 最初の分析のときも、再分析のときも、粉の秤量はそれぞれN=2で行いましたが、最初の分析のときは、いづれも300ppm、 再分析のときはいづれも285ppmなので、秤量が原因とは考え難いです。 また、液クロ分析をした際は、最初の分析のときに調製した試料液、再分析のときに調製した試料液についても、それぞれについて同じ液を2回注入し、液クロの再現性を調べたところ、ほぼ同じ値となり、液クロについて再現性が十分であることを確認してます。 以上の結果から、試料の混合、縮分の段階で、ばらつきの原因があるのではないかと思います。 縮分器の操作の仕方について、もし何か注意することがあれば教えてください。 あるいは、試料の混合の段階で原因があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。