• 締切済み

耳が・・・・・

qwer021の回答

  • qwer021
  • ベストアンサー率24% (70/281)
回答No.2

吹奏楽をx十年(年がバレルので)やっています。 耳鳴りは、たまにありますが吹奏楽のせいかどうか?疑問です 耳の調子が悪くなる人もいますが、演奏の仕方だと思います(中耳炎とかになった人もいます) 力まずに演奏されることをお勧めします、大きい音を出すことよりも周りの音を聞いて強弱をアンサンブルで身に付けてください。(ソロやメロディの音を前に出すように全体で注意する)

lazyangel
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耳がおかしくなって4日目・・・

    一日目。 9日の朝起床すると、耳の異常に気付きました。突然のことです。 飛行機に乗ったときの感じ、山に登った時の感じです。 耳がつまっている、ふさがっている感じ。 「ブー」っと低音の耳鳴り。 外界の音、自分の声が響く。 前日までに心当たることは何もありません。 二日目。 寝れば治ると思ったけれど、一日中症状が続きました。 三日目。 工場の大きな音が耳障りに響き、「キーン」という耳鳴りが。 低音の耳鳴りも一日中。 人の話声や自分の声がキンキンと頭に響く。 四日目。 朝は調子が良くて、耳鳴りや響く感じはほとんどありませんでした。 しかし、相変わらず自分の声は響いていました。 会社で大きな音を聞いていると、また前日と同じ症状に元通り。 めまいや吐き気はないですし、日常生活に支障をきたすほどではありませんが (すごく気持ち悪いですが。) まさか突発性難聴などではないよな…とちょっと心配しています。 しかし、突発性難聴でなければ何だろう、とも思います。 早く医者にかかればいい話ですが、しばらくその時間がとれず、 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 耳がやばいです・・・

    私は高校生で陸上部のマネージャーをしています。練習でピストルをうつのですが今日、うっかりして耳をふさぐのを忘れていて結構耳の近くでうってしまいました。今、耳に水が入ったような聞こえ方がして耳鳴りもしていてすごく聞こえにくくなっています。こういうとき鼓膜とかやぶれてたりしますか?これは病院に行った方がいいですか?ピストルのたまはミニの方だったので、まだマシかなとはおもったのですが・・・。回答お願いします。

  • 耳を鍛えたい 吹奏楽

    耳を鍛えたい 吹奏楽 吹奏楽部のバスクラです 2年生でやっと先輩としての自覚も増えてきたところです そこでコーチや顧問に ベースの音程が曖昧だとその上に立つ人たちにとても負担が大きいことや バスクラはバンドの中心なのでしっかり音程を当ててほしいなど言われました そこで音感(?)ピッチ(?)などを鍛えて正確にしていきたいのですが どうすればいいでしょうか? お勧めの練習方法を教えてください! 今の耳はかなり悪いと思います 軽い難聴気味だしチューニングのときに自分が高いのか低いのかもわかりません… ご回答よろしくお願いします。

  • 耳が聞こえづらかったのですが・・・

    昨日朝、陸上競技のスタート時に使うピストル(スターター)をいじっていたら、 耳の近くで暴発してしまいそれから一日中、耳が聞こえづらい&30分おきくらいに耳鳴りを感じたのですが、 今日起きてみたら、耳鳴りも聞こえづらさも無くなっていました。 この場合、直ったと見ていいのでしょうか? しかし聴力は治りにくい上に、治療はなるべく早い方がいいらしいので、 耳鼻科に行くか微妙な感じです。

  • 耳が痛い・・・何もしなければ、全く痛みはありません

    耳が痛い・・・ 何もしなければ、全く痛みはありませんが、ゲップすると、片方の耳だけ、走るような痛みがあります。 横になると、痛みはありませんが、何となく奥の方で、耳鳴りというか、鼓動の音が聞こえます。 なかなか病院に行く時間もないのですが大丈夫でしょうか?

  • 耳がおかしい

    少し前くらいから右側の耳が、おかしく耳鳴りのような、ものがなっています。テレビも朝食時だとか、ものを噛みながらでは全然聞こえません。どのようにすればいいのでしょうか?

  • 耳のもやもや

    こんにちは、私の祖母のことなんですが。 電話で話しをしていたら「耳が聞こえにくいというかもやもやするんだよね」といっていました。きっとキーン(耳鳴りみたいに音は聞こえないそうです。音も小さく聞こえるということなのでたとえればパチンコ屋のようなにぎやかな場所から静かな場所に移動したときに「静かになったー」という感覚だと思います。)という耳鳴り風だというのですが、これは何かの病気の前触れなのでしょうか? ちなみに祖母は67歳、30年以上前から水産加工場で働いています。いま現在も働いていて、今は夏休みということで家にいます。毎年毎年同じことの繰り返しですが、仕事では機械を使ったりもちろんリフトも使っていますので工場内の大きい音が耳に残り今になってその症状がでてきたのでしょうか? こんなことは初めてなので祖母も気になっています。もちろん病院にいくことをすすめていますが、その前に少しでも私が知識を得ようとしているのですが、どこをどうやって探せばいいのかわかりません。 もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。 わかりにくい文章ですみません

  • 横向きに寝る 耳の痛み

    最近、横向きに寝ると、耳がかなり痛くなってしまいます。 小さいときから、私は基本的に横向き(=耳を下にして)に寝ていました。 ここ2、3年ほど、横向きに寝ているときに、耳や頭の横側を枕に強く押しつけるように寝てしまうことが毎日のように起きていて、そのせいで耳の奥のほうがほぼ一日中痛い、ということが頻繁にあります。 体の調子が良くなくて長時間寝てしまったせいかもしれませんが、昨日は一日中耳が酷く痛かったです。どう痛いかというと、耳の後ろがねじられているような感じで、腫れていて痛いとか、熱を持っていて痛い、焼かれているように痛い、と表現できるような痛みです。キリキリという痛み、という表現が合うときもあります。仕方ないので横向きではなく仰向けに寝ていましたが、痛みが酷いほうの左耳で耳鳴りがしたので、怖くなって眠れなくなり、起きておくことにしました。 耳鳴りはキーンという高い音でしたが、その間他の音(周囲の音)も一応聞こえていました。耳鳴りよりも、耳の裏(=耳の後ろのくぼみのような場所、ちょうどあごの付け根あたり)がもの凄く痛いです。 このことをふまえて質問させてください。 (1)やはり病院に行ったほうがいいか これまで、似たような症状で2回病院(別々の病院)に行きましたが、異常はない、と言われました。また、2回とも聴力検査(音を聴いてボタンを押す検査?)はやらなかったのですが、ちょっと最近左右に差があるような気がします(問題にならない程度かもしれませんが、音楽をやっている身なので、なるべく差がないほうがいいかなと思うので、検査したほうがいいかも回答くださると嬉しいです)。 (2)もう横向きに寝ないほうがいいか 耳を横から圧迫すると、何年か経ったあとに聴力に影響するのでしょうか。今までは気にしなかったのですが、やっぱりこれだけ痛くなると心配です。聴力に悪い習慣だったら今後一切やめようと思います。 乱文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • (高音難聴)耳がみしみしいうのですが・・

    高音の難聴と耳鳴りが、4年くらいあります。 聞こえの悪いほうの耳側でしゃべられると 何しゃべってるか認識できない事が殆どです。 昨年1度 難聴の耳を下にして 回転性のめまいの発作も経験しています。 最近、慣れているキーっという耳鳴りのほか、 せみが耳の中にいるような耳鳴りで そんなにうるさくはないのですが、 鳴れない耳鳴りは 意識にとまり、 通院すると、1月の聴覚より 少し下がっているという事で、 とりあえず イソバイドを2週間分 もらってきました。もう10日もたつのですが、 案の定 私には あまり効果は期待できそうにない気配。。 しかも 最近 キーっていう耳鳴りや 蝉の他、 耳鳴りじゃないみたいな感じで ときたま、 耳の中がミシミシミシッっていうのです。 硬い耳垢が剥がれ落ちるような感じっていうかぁ! 最初は耳垢でもこびりついてとれたのかなぁ? とか思ってみたりしましたが違うようです。 イソバイドを飲んでからしばらくしてから 始まったので、そのせい?とか思ったり?? 耳鳴りじゃないようだけど新種?の耳鳴り? とも思ったり・・・いかがなものでしょうか?? それから・・ 聴覚は治りそうにないので半分あきらめぎみですが TRT療法っていうのが気になっています。 慣れているので 夜も寝れない、集中できない って程の耳鳴りではないのですが、耳鳴りを改善する事で 耳が聞こえやすくなったりするものですかね? どなたか何でもよいのでご意見頂けるとあり難いです。 よろしくお願い致します。

  •  耳の調子が・・・

     耳の調子が・・・ 私は50才の男性です。十数年ほど前から両方の耳、 特に左に多いのですが、急に塞がったような感覚が現れて、 耳の奥からキィ~ンという耳鳴りが聞こえてきます。 10秒~20秒で治まり、塞がった感覚も消えていきます。 目まいや痛み等は全くありません。聴力検査でも 若干、左の聴力が弱いのものの、医師も日常生活では 全く問題ないレベルだといいます。私も日ごろ聞えが悪いと いう感じはありません。似たような経験を持つ方はいらっしゃいますか? 頻度は一年に10~20回位で悪くなる様子も無く、かといって 良くなる様子もありません。将来、聞こえが悪くなるのでは、と心配に・・・