• ベストアンサー

地球儀が傾いているのは、地球の地軸が傾いている為、その傾き通りに作られ

地球儀が傾いているのは、地球の地軸が傾いている為、その傾き通りに作られているというのは正しいのでしょうか? 周りの意見が、「回しやすいから」「傾いてないと文字が見にくい」ですので、少し不安になっています。

noname#248169
noname#248169

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.3

地球儀は通常、北極点と南極点にあたる部分に軸受を有する台に固定され、回転させられるように作られている。 また地軸と同じように、垂直方向に対して23.4度傾くように軸受がつけられている。 このことにより、地球儀の真横からスポットライトを当てて太陽に見立て、日や季節がどのように変化するのかを容易に見られる。また最近の地球儀の多くには経線・緯線が引かれており、地球上の特定の地点のおおよその位置を容易に見つけられる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

noname#248169
質問者

お礼

>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 なぜ私は、ウィキペディアの存在を忘れていたのでしょう?こういう時に使うサイトなのに。 でも、分かりやすい回答が聞けて良かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#117169
noname#117169
回答No.2

はい、正しいです。 地軸の傾きにより生じる四季や太陽の高さの違いなどを説明するには傾いていたほうが都合がいいんです。 まわしやすいならまっすぐ立ててあったほうがしやすいでしょう、文字もまっすぐ立ててあっても大差ないです。 それぐらいならわざわざ傾ける必要がありませんし、まっすぐにした方が簡単かつ安く作れますよ。

noname#248169
質問者

お礼

>それぐらいならわざわざ傾ける必要がありませんし、まっすぐにした方が簡単かつ安く作れますよ。 そうですよね。合ってて良かったです。 ありがとうございました。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

地軸の傾きは公転面に対して23.4°です。 ほとんどの地球儀はこれに合わせて作られているようです。 (1)横から照らしたときに、昼と夜がわかりやすい。 (2)北回帰線、北極圏などの位置がわかりやすい。 (3)軸支えのアームが台に取り付けやすい。 等のメリットがあるのではないでしょうか?

noname#248169
質問者

お礼

ありがとうございました。 >(1)横から照らしたときに、昼と夜がわかりやすい。 確かにそうですね。

関連するQ&A

  • 地軸の傾きをなくすことはできますか?

    もちろん空想の話ですが地軸の傾きをなくすことなんて出来るのでしょうか? (1)地軸の傾きを直すことはできるか? (2)その方法は? (3)そのメリットやデメリット を教えてください。もしそうなら季節がなくなったり、生態系がくずれたりしそうですが。 暇なときでよろしいので回答よろしくおねがいします。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 公転面に対する地軸の傾きって何度?

    標記の質問を子供にされて悩んでいます。 地軸の傾きって言えば「23.4度」だと思うのですが 「公転面に対する地軸の傾き」となると66.6度でいいのでしょうか? 基本的な質問ですが、詳しい方お願いします。

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 地軸について

    地球の地軸はどうして傾いていて もし地軸が中心になることで起こりうることは 何ですか?

  • 地球の地軸って・・

    地球は、公転面に対して地軸を23,4度傾けて自転しているのではないのでしょうか? 実は、今公開している「アース」というドキュメンタリー映画で、 冒頭の地球説明のナレーションで「23、5度」と言っていました。 一緒にいた友達も、23、4度では?と言っていたのですが、 実際のところどうなのでしょうか? ちなみに、先月発行されたばかりの宇宙の本には23,44度と記載されていました。

  • 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム

    学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!!

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 日の出の位置移動は、地軸の傾きと関係ある?

    毎朝日の出を拝していますが、夏至と冬至では日の出の位置にかなりの移動があります。地軸の傾きと関係がありそうですが、夏至と冬至で約23°くらいの開きがあるのでしょうか?簡単に確認できるといいのですが・・。