• ベストアンサー

なぜマグマの粘り気で山の形が違うの?

dragon0777の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

マグマの温度や、地質(性質)等で、山の形が変わるのは、粘り気のある土(溶岩)だったら噴火したときに流れるスピードは、基本的に遅くほとんど流れずに固まってしまい高く細い山ができて、粘り気が少ない土(溶岩)だったら噴火したときに、早く流れて、広く低い山になると考えられます。 多分マグマの温度も低いと、高い位置で固まり、高いと、低い位置まで流れてから固まったりして、山の形が変わってくるのだと思います。

関連するQ&A

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • 美味しいご飯は粘り気あり?

    私は高齢の父と住んでいます。これまで父のご飯の炊き方に合わせてやってきましたが、私には合いません。私はどちらかというと固い方が好きなのです。 父とはこの件で意見が分かれていて言い合いになる事も多いいです。 大好きなご飯を半年父に合わせていて、ご飯がすっかり嫌いになりました。先日、かなりのべちゃべちゃご飯でカレーという組み合わせで最悪に思いついに爆発という感じです。 私は、今まで自分の方が正しいと思っていました。それは、有名な老舗のすし屋やてんぷら屋どこにいってもお米が最高に美味しく感じるから。父は入院時に病院のご飯も固いと文句を言う。などからです。(町中のふつうの食堂などでは「べっちゃり」の時もありますね) しかし、ちょっと疑問に思ってネットで調べると粘りが強い=美味しいとの意見が多くてとてもびっくりです。 みなさんはどうでしょうか?米の粘り気が好きですか? ちなみに、父が炊く(に合わせて炊く)ときは2時間ほど水に浸します。水量は同じ位ですが、「ふっくら」モードです(私は「しゃっきり」モードで水には浸しません) またその時は、米がつきづらいシャモジ(ぶつぶつのあるもの)でもべっちゃりと付き、洗うのが大変です(お釜自体もべっちゃりで洗うのにお湯を大量につかい3倍位時間をかけています) 混ぜる時には、炊き立てすぐでなくても(何時間後でも)「べちゃ」とか「ねちゃ」とかの音がでます。父は炊きあがりですぐ混ぜますが、私は20分以上たってから混ぜます。 おすすめの美味しい炊き方などがありましたら合わせてお願いいたします。

  • 山の形がなくなったら

    地震などで極端に地形が変わってしまったら その土地の所有権はどうなるのですか

  • マグマ

    高校2年で地学を学んでいます。気になる点が有るので回答・解説お願いします。  17年、生きていて築かなかったのですが、なぜ、山は、地球は、地表は、溶けて無くならんの?ですか。 マグマの温度は、詳しく解りませんが、相当熱いと思います。なのに何故、(1)山は、溶けて無くならんの? 山と同じで、地球中心(内核・外核)の温度も詳しく解りませんが、今でも高温ですよね。何故、(2)核の周りのマントル(岩石)は、溶けて無くならんの?地球は、なぜ無くならんの?ですか。 アメリカのメキシコ?に隕石の跡(クレーター)が、有るじゃないですか。あの隕石も何故、(3)大気圏で溶け無かったんですか。それともロケットと同じで、溶けては、いたが凄く大きかったから溶けきれなかったので、しょうか。ロケットも大気圏で燃やす部位が有るから大きい様で・・・ 彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。世界史になりますが、教科書に米軍が使った火炎放射器で、崖だか岩だかが、溶けていた写真が載ってました。もし、核の周りの外核が、ぶ厚いと言っても少しは、(4)内核周りの外核に変化が有るのでは、ないでしょうか。(5)徐々に外核が溶けマントル溶けが、そして地殻まで溶けるとか無いのですか。そう言えば地球構造って大ざっぱに言えば岩石と金属ですよね。(6)その金属が関係有ったり、でも逆に金属は、熱を通すから、やっぱり外核ドロドロですよね。地学を習っている先生でも詳しく解らないと思います。ここは、地学専門の方の意見を、お聞かせ下さい。お願いします。一応、長すぎましたので、質問内容を、まとめておきます。 (1)山が、溶けない理由 (2)地表・マントルが溶けない理由 (3)アメリカに落ちた隕石が大気圏で溶けなかったか (4)内核が高温で外核・マントルには、影響が無いのか (5)外核は、徐々に溶けているのでは (6)マントル・地殻がドロドロにならないのは、地球中心の金属のおかげか。 改めて詳しく回答・解説をお願いします。

  • マグマはなぜ燃え続けてるの?

    地球内部にある核やマントルって燃え続けているんですよね? どういう原理で熱を発生させているのでしょうか? 酸化して燃えるのとは違う原理なのでしょうか? どなたか知識をお持ちの方お願い致します。

  • マグマ

    マグマが層理面に平行に貫入すると岩床、層理面を切って脈状に貫入すると岩脈となりますが、どういうときに岩床が形成され、どういうときに岩脈が形成されますか?

  • ご飯がねちょねちょしてて粘り気が強い

    炊いたご飯がねちょねちょしてて粘り気が強い炊き上がりになったのですか、冷たいお椀に移し替えたら少し良くなりますか?炊き上がりなのでまだ熱い状態なのですか仰いで早く冷ました方がいいですか?

  • マグマはどうやって出来るのですか?

    学校の調べものでマグマの誕生について調べていますが、適切な資料が無いのでわかりません。どうか教えてください。

  • マグマはどうして燃えるのですか?

    学校で、物は酸素がないと燃えないと習ったような気がするのですが、 地中のマグマは酸素がないのにどうして燃えるのでしょうか?地中にも酸素があるのでしょうか? 酸素がない太陽はどうして燃えるのでしょうか? 教えてください!!

  • マグマについて

    地球が形成されてから長い時間が経っていますが、マグマって冷めないのでしょうか。 冷めていないとしたら、それはどうしてでしょうか。 宜しくお願いします。