• 締切済み

ストップ高銘柄が急増している理由

株取引を始めて1年の初心者です。 現在、SBINSという会社の株を持っているのですが、昨日今日と連続でストップ高になり、明日も続きそうな気配です。 非常にうれしく思う反面、なぜ急にこんなことが起こったのか不思議でなりません。正直、少し怖いです。 調べてみると、他にもこのような企業があるようで、しかもほとんど全てがここ2.3日におこっているようです。 素人ながら調べたところ、ストップ高を記録している企業は、どこも黒字転換した連結決算や上方修正した業績予想などを発表しているようでした。しかし、これだけの理由でこんなに上がるものかと疑問に思っています。 もし他にも理由があるなら、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか。最近ストップ高を記録している企業全般に言えるような一般的な話でも、SBINSだけに言えるような特別な理由でも、どちらでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#141486
noname#141486
回答No.2

東証マザーズかJQの株でしょうかね。 値上がり幅ランキングを見ると  そういうのがたまにありますね。 最近ではスターティアというのが連日4万とか5万とか どんどん上昇していくものだから 先週 見かねて 買いを入れようと思った矢先に 突如 下落が始まり 30秒しないで1万5千ほど下落しました。 こわっって思いましたね。 ストップ高銘柄は ある日突然ストップ安水準まで急降下する事が あるので 長期保有で無いのなら早めの利確が必要だと思います。

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.1

断定的な事は言えませんが、米国の株式市場も堅調で、それに合わせるように日本株も堅調です。 今まで売り込まれていた日本市場全体のムードが良い状態ではあると思います。 そこに、業績回復などの好材料が出ると、物色されますので、ストップ高になる銘柄が続出する傾向にあります。 どんな理由で保有していたのかはわかりませんが、良かったですね。 でも、買った株は「売って」こそ利益になります。 長期保有目的でなければ、売り時も重要ですよ。

polyethyle
質問者

お礼

ありがとうございます。 売り時を見誤らないように、冷静に見て生きたいと思います。

関連するQ&A

  • ストップ高なった理由を教えて!

    昨日15日に決算発表したとたんにストップ高なりましたが・・・前期業績も、今期予想も、下記とおり悪いのに、なぜ上昇したのか?            記 現在の株価=1,005円 5802 住友電工の決算 営業利益を記載してます   前前期・・・148,996   前期・・・・・023,527・・・昨日に発表あり   今期予想・015,000(1株益=12.6)・・・昨日に発表あり   

  • ソニーで何があったのですか?

    ソニーがストップ安でソニーショック、というニュースがありましたけど、ほかの企業は前からもっと業績も格付けも株の下がり方も悪いのに、なぜソニーの場合だけがこんなに問題になったのでしょうか。 また、なぜ今回の決算報告で、いきなり世界中でソニーの株が売られたのでしょうか。 決算が赤字だったり下方修正を続ける企業はほかにもいっぱいあるのに? ほかの企業にはない、なにか事件性(なにか、ありえないこと)があったのでしょうか、教えてください。

  • 株価の上下する根底の理由とは?

    こんにちは。株初心者のものです。株を始めるにあたって、ぜひとも確認しておきたいことがあったので質問しました。 「企業の業績が好調→株価が上がる」 大まかに考えてこの命題は正しいですよね?ですが、なぜ企業の業績が好調なら株価が上がるのでしょうか?そこをいまいちわかっていません。以下自分の考えを聞いてください。 企業の業績が好調だと、その企業の株を持っていると得られる配当(インカムゲイン)が上がる、だからその株をみんなほしくなる、よって値段が上がる。これが、命題が成り立つ根底の理由であるならばそれはそれで納得です。 しかし、現実明らかに、株の値動きを利用したキャピタルゲイン目当ての人が多いですよね。デイトレーダとかはもっぱらキャピタル目当てですから。彼らは、「企業の業績が上がる→株価が上がる→キャピタルゲインが得られる→その株がほしい」という思考をしますよね?彼らの考えは、株そのものに価値をおかず、株の値動きに価値を置く。だとしたら、彼らは株の相対的な値動きには大いに関与しますが、絶対的な値動き、すなわち「企業の業績が上がる→株価が上がる」という因果関係に直接関わっていないと思うのです。早い話、彼らは「企業の業績が下がる→株価が上がる」という構図が成り立っていれば、ただそれに群がるだけですよね。しかし、実際は「企業の業績が上がる→株価が上がる」が世の中です。だとしたらこの構図に必然性を与えている誰かがいるはずです。それがインカムゲイン目当ての人々なのではないかと。つまり、「企業の業績が上がる→インカムゲインが上がる→その株がほしい」という考えがあるからこそ、「企業の業績が上がる→株価が上がる」が成立するということなのでしょうか?逆に、キャピタルゲイン目当ての人々だけでは、「企業の業績が上がる→株価が上がる」という命題が成立する理由を創りえないと思うのですが間違っているでしょうか?もし自分の考えが正しいとしたら、現実の株式市場というのは、インカムゲイン目当てのごく少数の人が根底に作っている「企業の業績が好調→株価が上がる」という命題の上に大量のキャピタルゲイン目当ての人々が群がっている。こんな仕組みになっていると考えてよいのでしょうか?わけのわからない文章ですいません。どなたか返答をお願いします。

  • 後期の業績予想はどこに?

     企業の決算発表に後期の業績予想が記されているとききましたがどちらをみればよいのでしょうか?業績予想の上方修正とか下方修正とニュースで聞きますよね。元の後期、業績予想はどこにあるのしょうか。

  • 日証金が大株主の銘柄の場合

    ある株を「業績」+「信用買い残の多さ」で空売りしました。 通常、「信用買い残の担保株が、決算期を越えた時に日証金が大株主に登場する」と、他の方の質問の回答にありましたが、このような株の株価動向/傾向があれば、一般論で結構ですのでご教示ください。 自分で、スクリーニングしてみて思ったのですが、買い残が多いにもかかわらず、なかなか手仕舞いが進まず、(高い利子を払って買い維持するほどの株でないのに)いつまでも信用倍率が高いままになっているように思いますが?勘違いでしょうか? それとも、そういう傾向があるとしたら、どのような理由からでしょうか?

  • 連結決算重視の理由が分かりません、お教えください

    株式投資の場合連結決算の内容のよい会社を選べとよく言われますが、何故でしょうか?いくらグループ全体として好業績でも各会社は独立採算制で各会社はそれぞれの単独の業績、利益の中から自社の株主に利益還元するのでは無いでしょうか、グループの総合力はグループ内の各企業の経営上の力には成るでしょうが、決算利益はグループ内企業で互いに融通しあうことは出来ないと思うのですが、例え親会社といえども。それとも親会社は子会社の利益も搾取できるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 好況で皆が黒字でも誰かが赤字になっている??

    好況になると黒字決算になる企業が増えますが ここでふと疑問に思ったことがあります。 会計のルール上では「誰かの黒字は他の誰かの赤字」になるはずです。 では、好況で企業が皆黒字になっているということは その一方で好況にもかかわらず誰かが赤字になっているということでしょうか? その赤字になっているのは一体誰なのでしょうか? それとも、「誰かの黒字は他の誰かの赤字」の原則にも例外があるということなのでしょうか? だとしたら皆が黒字になるそのカラクリの正体は何なのでしょうか? 株の売買差益でしょうか?

  • 銘柄診断 4792山田コンサル

    高値掴みしています。先日発表された1Q決算も順調で上方修正も出ましたが、株価は下げています。 売上高経常利益率も10%超で増配、配当利回りも4%を超えてPERも6.7倍程度です。 なぜ下がるのでしょうか?このままホールドしていてよいでしょうか? 不安でたまりません。 4792山田コンサルの企業分析、業績分析、銘柄診断をお願いします。 回答いただける場合は、(1)売り、(2)ホールド、(3)買い増し、のいずれかのスタンスを示してもらえると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 株価があがる理由

    株価を左右する理由としてまず挙げられるのが、 企業業績です。これは企業業績が良いと配当金があがるので 配当金目当てでその会社の株を買いたい人が増えるということでしょうか? しかし、配当金目当ての人はそんなにいますか? 株売買で儲けることが目的でないなら、銀行に定期で預けるより堅い会社の配当利回りを期待して株を買うということでしょうか。(下がるリスクもあるのに)ただ、そのような人たちが株価を決めるメインだとも思えません。 株価があがる場合は需要のバランスで買いたい人が増えれば上がるのはわかるのですが、 買いたいと思う人の大半は、その会社は配当金があがるから配当金目当てで株がほしいという 理由ではないように思うのですが。 買いたいと思う人の心理はどういうものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この値動きを説明してください。

    私はジャスダックのイリソ電子という銘柄を持っていました。先日業績を上方修正して、「やったー」と思ったら、その日から100株単位で6万くらい下がりました。チャートからみても事前に好業績を織り込んでいたとは思えません。これはなぜでしょうか?また新興市場ではこういうことはよくあるのでしょうか?まだまだ決算は続いていますが、新興市場には手を出さない方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。