• 締切済み

床スラブの配筋

四辺固定のスラブのダブル筋の場合、もち網配置にしないのは何故でしょう。 発生する応力の関係上、両端部は主に上端筋、中央部は主に下端筋に意識して配筋する必要があることは理解しております。それ以外の部分は圧縮力がかかるので配筋は必要最低限にしているんでしょうが、かえって施工の手間がかかり比例して費用も割増になるような気がします。 上下、中央周辺とも全て同じD13-@200 などで施工すれと何か問題でもあるのでしょうか?

  • kinco
  • お礼率33% (227/681)

みんなの回答

  • makotoky
  • ベストアンサー率41% (36/86)
回答No.3

建築の場合建築基準法がありその中に建築基準施工令があります。  スラブの配筋もその中で決められています。 決めた経緯は今までの構造的な蓄積として過去の 地震、ビル崩壊など勘案して決めているようです。 私が現場でやっていたころ柱の帯筋で計算上が200@程度でよかったものが法令で100@以下と決められました。 これは 地震を通じて剪断力に対して帯筋(フープ筋) が有効なことが解かったためです。 このときは鉄筋工はやりにくがっていました。 (20年も前のことですが) いずれにしろ専門的にも知識的にも 何でかな? ということは多いと思いますが、建築は通例というものが意外と多い分野でもあるかも知れません。 以下のサイトを参考にしてください。

参考URL:
http://kozo.milkcafe.to/RC/slab.html
kinco
質問者

補足

makotokyさんありがとうございます 実は紹介していただいたURL、既に私が勉強させていただいているサイトです。“もち網”という言葉はココから教えていただいたものです。 このサイトにも記載されているように モチアミにすれば作業が楽だ・・・となっております。誰が考えてもそうだと思います。 モチアミにすれば上側の中央部配筋と、下側の周辺部配筋は圧縮力も受けられるため、絶対強度的に有利だと考えるんですが、いかがでしょうか?

  • makotoky
  • ベストアンサー率41% (36/86)
回答No.2

>思い出したんですが、D13とD10を交互に配置するのもどうしてなんでしょうか? >D13連続またはD10のみでピッチを短くするといった >方法がとられないのはなぜでしょう? 施工する上でやっても100ピッチぐらいまででしょう。 これはやってみればわかりますが ハッカーと結束線 で下を向いての作業 いがいと疲れます。  結果として結束忘れも多くなります。(千鳥結束(1つおき)が一般的) ということで 伝統的に一般にD13,D10交互120@~200@というのが多いのだと思いますが。  この辺のピッチで鉄筋量を計算している思います。  土木関係であればスラブといえども 太い鉄筋を使っているようです。 

kinco
質問者

補足

>一般にD13,D10交互120@~200@というのが 交互にするのは何故でしょうか? 細い筋で120@と太い筋で360@(なんてないんでしょうが)でトータル重量が同じであれば工賃が同じなんですよネ。前者の方が本数で3x2=6倍違うわけで、曲げ施工も結束も理論的には6倍余計にかかるはず。 でも工賃は同じ?変な話です。

  • makotoky
  • ベストアンサー率41% (36/86)
回答No.1

1枚2枚のスラブならば気にならない数量でしょうが。 上下、中央周辺とも全て同じD13-@200 は 意外と鋼材費がかかるようで、 昔からそうやっていた記憶がします。  鉄筋工の手間ですが 確かに加工は現場でベンダーで曲げたりかかりますが、相対的にはたいしたことはないと思いますが。若いころ手伝いましたがたいしたことはないかと。  それよりも建物の鉄筋の工事金額は 鋼材のトン数*鋼材単価 + 手間(トン数*手間単価)で決まります。  ですから通常建築の請負の場合は鋼材数量が少なければ手間賃(工事費)は少なくなるということです。  昔の1建士のもので構造計算はちと忘れました。

kinco
質問者

補足

>鋼材のトン数*鋼材単価 + 手間(トン数*手間単価)で決まります。 建物とかいうやつに載っている計算でしょうか? 鉄筋の場合、重い(長い)ほうが手間がかからないはずなのに変な話です。 >上下、中央周辺とも全て同じD13-@200 は >意外と鋼材費がかかるようで ならばD9-@200でもし計算がクリアーできるなら 単純に安くなるんでしょうね 思い出したんですが、D13とD10を交互に配置するのもどうしてなんでしょうか? D13連続またはD10のみでピッチを短くするといった方法がとられないのはなぜでしょう? 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 床スラブ配筋の配置について、短辺・長辺の上下関係ですが、基本短辺方向が

    床スラブ配筋の配置について、短辺・長辺の上下関係ですが、基本短辺方向が外側(下端筋は下、上端筋は上)となるのでしょうが、仮に逆配置とした場合は応力てきに不利となるのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートの配筋

    鉄筋コンクリートの配筋で、上端筋より下端筋が太い (同径以上)である理由が分かりません。許容付着応力度と関係がありますか?

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • 折り曲げ筋とは?(配筋について)

    折り曲げ筋とは?(配筋について) 二級建築士を勉強しています。 折り曲げ筋という言葉が出てきたので調べてみたのですが、折り曲げ筋とは「鉄筋コンクリート梁の中央部付近で引張り側の主筋を反曲点近くで折り曲げ、梁端部の引張り鉄筋を兼ねるようにしたもの」と出てきました。 問題の回答では”せん断力に抵抗する”となっていたのですが、主筋なら曲げモーメントに抵抗するのでは??と疑問に思っています。 答えが間違ってる…??…というほど、自分の考えに自信はありません^^;どなたか解説お願いします

  • 鉄筋の継手位置とコンクリートの打継ぎ位置の違い

    建築士を独学で勉強しています。 鉄筋の継ぎ手位置は、柱中央部、はり両端部近くの下端、はり中央部の上端となっています。 これは鉛直荷重や水平荷重が加わったときのモーメント図を描くとモーメントが小さい位置になるので納得できました。 一方、コンクリートの打ち継ぎ部は、柱・壁ではスラブの上端またはスラブや梁の下端で、はり・スラブではスパンの中央付近となってします。 モーメントが最大になりやすい箇所だと思うのですが、どういった観点から打ち継ぎ位置をこのように規定しているのでしょうか? 構造上はどこでもよく施工上の問題ということでしょうか?

  • 建築・簡単な配筋計算

    簡単なRCスラブの配筋計算と単位の変換についてお教えください。 at=M/ft・j この式にて配筋を求めるのですが、今計算しているスラブの応力などを入力して 解を求めると、 at=0.139cm^2 この値は、単位あたりの必要断面積=スラブ1m巾内に必要な断面積?? しかしこれだと少なすぎるので、本を見て スラブ筋ピッチ=使用鉄筋断面積xft・j/M これで計算すると適正な値、【D13 @90程度】 という解が得られます。 しかし前者の式からどうやって考えたら後者の式の解に結びつくのか 考えても頭が悪いのでいまいち納得できる説明が出来ません。 どなたかご教授くださいませ。 ちなみに入力値は M=0.38KN・m j=14.0cm ft=196.7N/mm^2です。 また、単位の変換 1N・Mはなぜ 100N・cmと変換されるのか 数式上は解るのですが(1mは100cmだから)、これもいまいち納得のいく説明が自分で出来ません。 例えば1N/mm^2は100N/cm^2なのは、 1N/mm^2が10x10個集まっているから・・・などと納得しているのですが。このような説明が出来ないのです。 こちらも併せてお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 梁の端部上端筋が多いわけは?

    今さらなんですが梁の端部鉄筋配置ですが 地震がくると上下に曲げが来るのに 上端筋を多くするのはなぜですか? 単に長期荷重分の加算からと言うことでいいのでしょうか?

  • 作業構台

    作業構台の高さは躯体コンクリート打ち込み時に作業構台の大引下の床の均し作業ができるように、大引下端を1階スラブ上端より30cm程度上に決定する。 と2級施工管理技士のテキストに書いてあったのですが、 意味が分かりません。 まず均し作業とは何ですか? 機械やクレーンを設置して作業するための施設ともテキストに書いてあって 機械とかを使うからといってどうして作業構台というのが必要なのですか?機械、クレーンを使わないときの作業はどうしてるのですか?

  • 梁のねじり補強筋って?

    現在、確認申請で壁式鉄筋コンクリート造の車庫の構造計算をしています。シャッター側の壁梁が梁 BxH=150x500の単配筋となっています。開口巾は2500なのですが、スラブ厚が170となっているため、構造担当の建築主事に「スラブによる梁のねじれに対して検討して下さい。」と言われたのですが、どんな計算をし、またどのような補強をすればいいのか、分かりません。どなたか構造計算に詳しい方教えて下さい。因みにスラブ短辺端部のM=1.1t・mで、現在 主筋の上筋は2-13下筋は1-D13、STP-D10-200@ 腹筋1段D10です。

  • ワードの図の横のテキストの配置(中央)にするには?

    ワード2002で、小さい会社のロゴを入れて、そのすぐ 右横に会社名を入れたいのです。 そのときに、ロゴの上端と下端のちょうど中央に配置 できるのように、右に会社名をいれるためにどのように設定すればいいのですか? ちなみに位置関係は次のとおりです。 「ロゴ」「社名」 いろいろ試したのですが、できなかったので。 よろしくお願いします。