• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人のお母さんが亡くなりました。どうしたら?)

友人のお母さんが亡くなりました。どうしたら?

truffles23の回答

回答No.2

私は両親を亡くしていますが、私の場合友達はどちらのお通夜にも葬儀にも来てくれませんでした。1週間くらい経ってから、友達数人が家を訪ねてくれました。でも、一番交流の深かった友達はとうとう来ませんでした。 妹と弟の友達はお通夜か葬儀に来ていました。 正直、こういう時に友達が励ましの言葉を一言でもかけてくれたらどんなに慰められただろうと思いました。 きっとバタバタしているでしょうから、お通夜か葬式のどちらかに出て、もし声をかけられそうなら一言 「このたびは大変だったね。何か力になれることがあったら言ってね」 くらいの言葉をかけてあげるだけでも、お友達は力づけられると思いますよ。 通夜か葬式の前に電話をかけるのは、先方もとりこんでいるでしょうから控えた方が良いと思います。

tsubaki109
質問者

お礼

ご両親と面識がないと葬儀終わって落ち着いてからと考える方もいるでしょうね。 亡くなられたこと自体悲しいのに,ご自分で命を絶ったのですからつらさもはかりしれません。 こういう時に力になってあげたいのにどうしていいのか分からなくて! 出来るだけ声をかけてあげたいと思います。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 友人のお母さんの通夜

    昨日、友人のお母さんがお亡くなりになりました。 彼女は私の後輩で、今でもメールのやり取りや、時々遊びにいったりする仲です。 彼女のお母さんとは、一度だけ面識があります。 以前から、お母さんの体が良くないと聞いていて、先日はいよいよダメかもしれないと電話をもらいました。 そして、明日5時から通夜、明後日葬儀なのですが・・・ 共通の友人に聞いたところ、みなどちらにも行かないと言うんです。 お母様とは面識がないしということなのですが、 私は友人の両親くらいまでの人なら、面識がなくても行くものだと思ってました。 私は一応明日の通夜に香典を持って行こうと思っていて、彼女にお通夜に行かせてもらうねと伝えたのですが、気を使わなくてもいいからね。と言われて、来なくてもいいよという意味なのかな?と思いました。 実際はどうなんでしょうか? かえってご迷惑になるのかもと思ってきて・・・。 彼女から亡くなったことの連絡などがきたので、知ってて行かないのもどうかと思うし、彼女のことも心配です。 お通夜は葬儀屋さんで、5時から1時間くらいだそうです。 5時前に行って、お経が始まるまでに失礼すればいいかな?と思っていたのですが・・・ どなたかアドバイスをお願いします!

  • 友人のお母さんが亡くなったとき

    長い付き合いの友人のお母さんが、2日前に亡くなったそうです。 友人からはメールで連絡を受けました。 お母さんとも面識がありますし、家も近所なので、お線香をあげに行きたいと思ってるのですが…。 友人からのメールには、お通夜やお葬式の日程は書かれていませんでした。 落ち着いたらまた連絡する、とのことです。 この場合、単刀直入に友人に日程を聞いてもいいんでしょうか? それとも、少し落ち着いた頃に弔問に行くのが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 友人のお母さんが亡くなり…

    仲の良い友人のお母さんが昨日亡くなったそうです。 私はそのことを違う友人から聞き、本人からは伝えられてません。 お線香をあげに行くタイミングがわかりません。 本人から知らされてないのに、いきなり行くのは失礼にあたるのでしょうか。。 いつ頃うかがったら良いものですか?

  • 友人のお父様が亡くなりました

    現在19歳の学生です。 先ほど、高校時代の部活仲間から、仲間のお父様が亡くなったと連絡がありました。 その前に、友人本人から直接ではありませんが、ネット媒体を通しておお父様の容態が悪いと聞いてはいました。 明日が通夜で明後日が葬儀だそうです。 明日は学校などもあるので、明後日の葬儀にでようと思っています。 その際、連絡してくれた友人とそのお母さんと一緒に参列します。 ただ、友人はお母さんが一緒ですが、私はある意味ひとりなので何もわからず不安です。 葬儀は幼い頃参列したことがあるだけで、何をすればいいのかわかりません。 また、友人にはどう声をかけてあげればよいでしょうか。

  • 前の会社の同期のお母さんが亡くなりました。

    前の会社の同期のお母さんが亡くなりました。 彼女は、私と同い年でとても仲がいいです。(同期というより友達な感じです) しかし、私は今、海外にいるのでお通夜にも葬儀にも出席ができません。 失礼になるかもしれませんが、声をかけることすらできないのでメールを送ろうと思います。 そういう場合、どういった言葉をかけたらいいのでしょうか

  • 友人のお母さんが亡くなったときの対応

    友人のお母さん(60歳くらい)が、急逝しました。 その友人とはかなり親しい間柄で、家に遊びに行ったりして亡くなったお母さんとも面識があります。 私の夫や妹も、私を通じてその友人と親しくしていたので、3人で通夜に行くつもりでおります(私は告別式にも参列しようと思っています)。 そこで、こういった場合のお香典はどのようにしたらよいのでしょう? まず包み方ですが、私と夫は一緒で、私の妹は別にするのが一般的でしょうか? それと金額ですが、もし夫婦連名で一緒にする場合は、結婚式のときのように金額が変わってくるのでしょうか? お香典はいつも5000円程度を包んでいるので、夫婦で5000円なのか、1万円なのか悩んでいます。 また、妹の場合は、私というワンクッションを置いた付き合いのため、私と同じ金額では多いのかな?ということでも悩んでいます。 冠婚相殺の本を読んでも、こういったケースについて具体的に書いてあるわけではなく困っております。お詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 友人のお母様の訃報

    今朝、親しい友人のお母様が亡くなったと連絡がありました。友人本人は私・彼(事実婚)共通の友人なのですが、お母様と面識があるのは彼だけです。 彼と通夜に参列するつもりですが、いくつかマナー面で質問があります。 ・香典は彼の名前で1つお渡しすればよいでしょうか? 私・彼それぞれで用意すべきでしょうか? ・相場は5千円くらいと考えますが、彼の名前で1つにした場合、少ないでしょうか? ・お母様は創価学会員だったようですが、どれほど熱心だったかはわかりません。友人は特に学会の活動をしていたわけではありませんが、初詣には行く習慣がないと言っていました。この程度の認識の場合、宗教的なマナー(あるのかわかりませんが)は、重視しなくてもよいでしょうか。 ・友人とはかなり親しい仲なので、友人を慰めるために参列しようと考えていますが、お母様と面識のない私の参列自体はどうでしょうか。 ご意見や参考情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • 同僚のお母さんが亡くなりました

     本日同僚のお母さんが亡くなりました。同僚と言っても仲が良く、一緒に旅行に行ったり家に遊びに行った事もあります。お母さんにも何度かお会いしたりした事があります。明日は友引なので日曜にお通夜、月曜に葬儀になると思うので、両方参加しようと思っています。今月末で退職するので有休消化中で時間がありますし、良くして頂いていたので行きたいと思っています。 で、ここからが質問なのですが、日曜に今度結婚する事になっている彼がウチに挨拶に来る事になっています。彼は同僚には会った事がないのですが、話はしてるので知っていますし、同僚も彼には会った事ないのですが、話や写真を見てるので知ってます。なかなかタイミングが合わず紹介出来ずにいるのですが、結婚するまでには紹介して結婚しても仲良くやっていきたいと話してました。同僚は日曜に彼がウチに挨拶に来る事も知っています。その場合、彼もお通夜に行った方が良いのでしょうか?もしお通夜に行かない場合は彼に車の中で待っててもらおうとは思っているのですが・・・。同僚と彼の面識がないので悩んでいます。彼はまだ仕事中で話が出来てない状態なのですが・・・。みなさんならどうするのかと思いまして質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 友人の祖父母が亡くなった場合

    こういった質問はあまり良くないとは思いますがお訊きします。 先日、祖父の通夜に僕の友人二人と友人のお母さんが来てくれ、香典も頂きました。 祖父と友人達は面識が無かったと思います。 そこで質問なのですが。 友人の祖父母が亡くなった場合、僕もお通夜などに行くべきなのでしょうか? 友人の一人は何度も家に遊びに行き、面識があります。 お母さんが来てくれたのもこの友人です。 ですがもう一人の友人は家が少し遠くにある為、祖父母はおろか両親とも面識がありません。 二人が来てくれたのだから行くべきだとは思うのですがどうでしょう?

  • 友人が亡くなりました。

    親しくしていたママ友が亡くなりました。 知り合ったのは2年半前、子ども同士も仲がよく、よく一緒に遊んでいました。 知り合った頃から闘病生活をしている話も聞いておりました。 旦那様とお母様とも面識はありました。 最後、ご家族から入院先から連絡をいただきもう今日明日で…ということで本人声を聞かせてくれました。 その次の日亡くなられたことを旦那様から連絡をいただきました。 突然のことと親しい方が亡くなったことが初めてでお悔やみの言葉も述べられずに電話を終えてしまいました。 その際、子どもたちがまだ理解できてないので葬儀の際には混乱しないよう声をかけないよう言われお通夜には子どもたちの参列はご遠慮くださいとのことでした。 通夜には参列することができず告別式には夫と参列しましたが、その際にもご家族に声をかけていいのかわからずお悔やみを申し上げることができませんでした。 その後、危篤状態を伝えられたらすぐに駆けつけるべき、親しい友人はすぐに弔問に伺うべきということを知りました。 病院には遠方で子どもたちがいるので行かず、自宅に弔問にもあちらの子どもたちが動揺するといけないので行かずにいました。 ただ、そういったことを連絡もせず、すぐに電話でもお悔やみの言葉を申し上げなかったことはとても失礼なことだったのではないかと不安になってきました。 告別式の次の日にあちらの子どもたちが登園したと聞き、ご自宅に連絡してお悔やみを述べ、遅れたことをお詫びしました。 私のしたことは失礼なことでしたでしょうか。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう