• 締切済み

キャンパスライフについて

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.4

あんまり参考にはならないと思いますが。 私は生まれは東北地方、それから親の転勤、転勤でいろんな町に住みました。 親の出身が西日本と東日本ということもありますが、 いろんな町にすむことができて良かったと思いますよ。 小さい頃は結構寂しい思いもしましたが・・・・。 高校が関西だったこともあり、兄弟もまだ大阪にいますので、 今でも東京と大阪を往復しています。 私の知っている狭い世界の中では、東京が出身の人をみると 男の人よりも女の人の方が関西に馴染めない人が多かったですね。 住めば都なのに、自分で壁を造ってしまい、馴染もうとしない人もいましたね。 でも関西人がよそ者を嫌うなんてことはありませんよ。 私は東日本の生活のほうが長かったけれど、今でも関西が大好きです。 関東の人の思い込みです。 昔から関西と交流の深い四国や九州の人は、東日本の人ほど関西を嫌ってはいません。 逆に私の実家のある東北地方などは、大学進学にしてもほとんど関西の大学を受験しようとはしません。 へんなイメージをもっているのは確かですが(あのノリにはついていけないとか・・・・・あくまでテレビの中の世界なのですけどねえ 月日がたって、いろんな知り合いができると、きっと大阪や京都が好きになりますよ。 私の知り合いの人間は、東京の高校をでて関西大学(今でも理由はわかりません、親戚もいないのに)に来たときは 大阪なんて大嫌い、大嫌い、卒業したら必ず東京へ帰ると口癖のように言っていましたが、 大阪に彼女ができてからは、どっぷりと大阪に浸かってしまい、 夏休みになっても東京へ帰省せずに、結局、大阪本社の会社に就職しました(笑)。 まあ、人生とはそんなものです。 人間関係を築いていけば、関西が大好きになります。 京都も奈良も神戸も、首都圏にはない良さが満載です。 京都の四季の素晴らしさは首都圏にいては絶対に味わえません。 あっ、それから社会保険労務士の資格だけれど、 司法書士・税理士・行政書士といった資格(受験資格に学歴関係なし)とちがって 受験資格がいりますから要注意ですよ。 受験するためには短大以上卒の要件が必要です。 (人権・平等にうるさい法務省管轄の試験=司法書士などの試験は 受験資格は不要というのは、ホント建前重視の法務省らしいです。 一方厚生労働省管轄の社労士は、その実務内容が会社員の福利厚生面 重視という側面から受験資格を設けています。 学歴なんて関係ないのだけれどね、と思うのですが) 大学生で社労士を持っていれば確かに就職には有利なのですけど、 上述したとおり受験資格があるので現実的にはほとんど不可能です。 だから社労士資格を持ちながら就活している女子大生はほとんどいません。 もしあなたが、やる気があれば行政書士の試験に合格してから(受験資格ができる)、社労士に合格するというプロセスが考えられます。 まあチャレンジするかはあなた次第ですが・・・・・。 位置から勉強する人は結構しんどいということは覚悟してください。 2つの試験に2年で合格する人もいるのはいますが・・・・・・。 それよりも社労士受験は大学卒業まで待って、 その間に簿記や英語の勉強をするというのも一つの手です。 日商簿記1級でも持っていれば財務部に配属される可能性があるからです。 (何も持っていないよりはかなり有利です)。 もちろん学業も、そこそこ優秀な成績を収めねばなりません。 秘書課については、あまり言いたくはありませんが、 性格や事務処理能力もさることながら、 ルックス重視の面が採用時にありますので、 それはあなたご自身の判断によります。 人事総務や財務・秘書課にこだわらなくても 生産企画や営業企画や貿易部門や特許関係(メーカー)や 会社というところはいろんな部門があって面白いですよ。 個人的には人事部はお薦めです。 社会保険関係の法律や所得税などの税金問題(人事部の賃金担当)も詳しくなければいけませんし勉強できる部署です。 新入社員の教育や採用も担当できますし、 世間からみても会社の花形部門ですからね。 締まりの無い文章になってしまいましたが、充実のある大学生活を贈ってください。 鳥谷だって(高校は埼玉県)、井川だって(水戸出身)、さりげなく 阪神タイガースの一員として活躍しています(活躍していた)。 友達ができてくればきっと好きになりますよ。 心配はいりません。

sally_blue
質問者

お礼

私の地元は東日本ですが、周りの友達は関西弁を喋る関西人に憧れてましたよ。 (おそらくなんちゃって関西弁を喋りたいようで…。) 思いこみもありますね(^^;)気をつけます、 資格にとてもお詳しいですね★ 社労士の受験資格までまだ見ていませんでした。 教えてくださりありがとうございます。 女性は仕事面でルックスや身だしなみが良い方が有利とテレビで見たことがあるので、そこもがんばります。w 新入社員の教育や採用、賃金、部署の移動など やはりこう見るとますます人事部の仕事に魅力を感じます。 人事も秘書も両方が『人』に関わり、人がより良く仕事のできる環境を作ることのできる仕事なのでやりがいが感じられそうです。 長い文章を読んで、たくさん回答してくださりありがとうございました!

関連するQ&A

  • 行政書士と社労士を目指しています

    私は高校三年生の受験生です。大学進学を考えているのですが。将来、行政書士と社労士の資格を取ろうと思っています。大阪に住んでいるのですが、関西の大学で行政書士や社会保険労務士の資格を取るのに適した(もしくは勉強に適した)大学はどこでしょうか?専門学校以外を探しています。どうぞよろしくお願いします。

  • 高校卒業後、社労士の資格を取りたい

    今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。 けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。 そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。 どちらがベストでしょうか? 社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。 就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

  • 総務の仕事をしています

    こんにちは。 わたしは総務のしごとをしています。 未上場の小さい会社なので、法務関係はそれほどきっちりしてないのですが、幅広く任され経験させてもらっています。 そしてせっかくなので、もっと勉強して資格を取得したいと考えています。情報ください。注釈として (1)社会保険労務士以外の資格で、情報ねがいます (2)社会保険の処理・就業規則に関してはそれなりに知識があります (3)簿記(経理)はほとんど知識がないです (4)秘書検定1級を勉強中です (5)人事に携わっているので、社員の勤怠労務・採用・退職に関する知識はあります (6)労働組合のない会社なのでその知識はさっぱりです・・ 今のところ、以上の状態です。 社会保険労務士よりもできればもう少しハードルが低くて、なおかつ今の知識や経験を生かせるような資格があれば紹介してください!

  • 資格取得のための勉強と就活について

    大学の4回生です。 経済的な事情で進学を断念し、これから就職活動を始めることになりました。 以前から社会保険労務士の仕事に魅力を感じていたので、来年の試験を受けようと思います。 そのために一年資格取得の勉強に専念した方が良いのか、また、働きながら資格取得の勉強したほうが良いのか、どちらがよいのでしょうか。 一年資格取得の勉強に専念した場合、卒業後に職歴がないのは、就職に不利でしょうか。 また、これから就職するのは難しいでしょうか。 できれば、社労士の資格取得の勉強になるところに就職したいと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 就職と社労士取得、どちらが先か

    今年3月に関西の大学(産近甲龍レベルですが知名度はそれ以下)を卒業する者です。 臨床心理学を専攻しておりまして、先月臨床心理系の大学院に不合格になりました。 受験浪人をしようとも考えましたが、1浪して大学に入学した口なので就職を決意しました。 職種としては、大学の勉強の中で社内の労務管理やメンタルへルスに興味を持ったので、人事や労務などを希望しております。 しかしながらこの状態で就活をするよりも、人事・労務に関連の深い社労士の資格を取得した上で就活をするほうが就職の選択肢がひろがると考えました。 社労士の勉強は2月の終わりにやっと始めたのですが、無職のまま無我夢中に勉強していけば8月の試験に合格するのではないかと思っています。 大学の事務にその旨を伝えると、「社労士は就職に全然意味がないから、1ヶ月後の入社を目指して今すぐ就活しなさい」と言われました。 資格予備校に学費を納入する直前でしたのでかなりびっくりしました。 そこで質問ですが、今すぐ就活をする(今年入社、あるいは来年入社を目標)か、8月の試験を終えた後に社労士取得見込みとして就活をするか、どちらがよいと思われますか。 長文ですいません。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに社労士の試験が終えた後にメンタルヘルス・マネジメント検定の勉強もしていこうと考えております。)

  • 就職について

    こないだ指定校推薦で 関西大学社会学部に とおりました! 関西学院大学の社会学部と 悩んで決めたんですが 少し後悔しています。 でも後悔しても遅いんで 就職は絶対に良いところに いきたいと思ってます。 就職は航空関係を考えています。 今から大学入学まで 時間があるので 就職に有利な資格を教えてください 大学の有意義な過ごし方も 教えてください(^ω^)

  • 社労士の資格を目指せばどんな職種に?

    もし社会保険労務士の資格を勉強したらどんな職種に役に立つのでしょうか? 私はまだ行きたい職種の方向性が定まっておりません。 順序は逆なのかもしれませんが、社会保険労務士の資格に魅力を感じました。 この資格を取ればどんな業種、どんな職種に有利に運ぶのでしょうか? 私の親しい友人に尋ねてみたところ、どんな会社でも役に立ち、 主に人事部・総務部・法務部なんかじゃないの。と言っていたのですが、 本当なのか確信が持てません。 この教えてgoo内の皆々様の意見をみさせてもらうと、 大学生のうちはいろいろな事を経験した方が、資格を取るよりも武器になる。 といったような回答が多々あることに戸惑いを感じながらも、 やはり就職のときに資格欄が普免だけでは・・・と思い、この質問をさせて頂きました。 宜しければ御回答宜しくお願い致します。

  • 秘書科

    現在高校2年生です。卒業後は大学に進学するつもりではいるのですが、将来就きたい職業、大学で勉強、研究してみたいことがこれといってありません。偶然プール学院短期大学のホームページの秘書科を見たところ、社会人として常識を実につけるなど、これからの人生に役立つのではないかと思いました。内向的な性格なので、営業や販売、企画などの仕事には興味も自信もありません。これらの理由で志望校や志望学科を決めるのは少し不安ではありますが、もし秘書科に進学するなら、短大がいいのか、専門学校がいいのでしょうか?実際に自宅から通えそうな秘書科のある大学はプール学院短期大学しかありませんが、専門学校ならたくさんあります。授業の内容,学校生活、就職などに違いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社会保険労務事務所に就職

    こんばんは。 私は、社会保険労務士になる目標があります。 そのため、社会保険労務事務所に就職し、現場を経験しながら資格取得に向け勉強したいと考えています。 社会保険労務事務所に就職するにはどうした方がいいのでしょうか。 何か良いアドバイスヨロシクお願いいたします。

  • 税理士か社会保険労務士か。

    大学新卒で就職する場合、 税理士事務所か社会保険労務士事務所では、 どちらが入りやすいでしょうか。 いずれにしても、入社できたらその資格を目指して、 働きながら勉強し、受験しようと考えています。