• ベストアンサー

行政書士と社労士を目指しています

私は高校三年生の受験生です。大学進学を考えているのですが。将来、行政書士と社労士の資格を取ろうと思っています。大阪に住んでいるのですが、関西の大学で行政書士や社会保険労務士の資格を取るのに適した(もしくは勉強に適した)大学はどこでしょうか?専門学校以外を探しています。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

大学の勉強は、資格や就職対策のための勉強とは学び方が違うので、難しいですね。 イメージは、 大学の勉強は、深く理解する。自分で考え出せる力を身に付ける 資格の勉強は、浅く理解して覚えることから始めて、何回も繰り返し、即答できる 結論からいうと、資格を取った後も両方必要です。 資格があったとしても、覚えた範囲の仕事しかできないと、応用が利かなくなってしまうからです。 ・大学の正規の講義だけでは、資格試験に出題範囲をカバーする内容を扱いませんが、  大学によって「エクステンションセンター(名前は大学により異なる)」  という資格試験対策講義があることが多いです。(別途料金による) (例) 関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/global/career/qualification.html 大阪経済大学 http://www.osaka-ue.ac.jp/education/skill/sikaku.html#step2 近畿大学 http://www.kindai.ac.jp/career/support/c_course.html 京都産業大学 http://www.kyoto-su.ac.jp/nry/04.html#c04 ※目的が資格取得ということなので、私立大学だけに絞り、国公立大学は外しました。  上記の大学でも、京産大の例で合格者数1名なので、より確実に資格を取得するには  資格学校とのダブルスクールの方がよいかもしれません。  行政書士の講座は他の大学でもありますが、社労士は限られます。  社労士は難しいので、上記大学への受験勉強以上に勉強するとことになると思ってくださいね。  ちなみに学部は、法学部が資格試験の範囲と重なることからみれば、無難です。  経済学部・経営学部などでもよいと思います。          

h-okina
質問者

お礼

ありがとうございます。資格対策講座というものがあるのですね。具体的に大学名を出してくださったのがとても助かります。早速調べて問い合わせてみます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ちなみにこの2つ「だけ」では食えないと言われています。 (競争が激しいので学生や未就労者がいきなり独立しても勝てない)。 税理士や会計士などでさえ、20代後半以上の未就労者では就職が厳しくなりつつあります。 「資格に逃げる」生き方は古い昭和型と言えますね。 日本の高校生や大学生も、インド人や中国人のバイタリティを参考に、 現実を見据えたキャリアを形成していく必要が有ります。 リーマンやJALが破産したり、東京電力が大赤字で国営化やリストラの危機になる時代です。 (10年前の就職ランキングでこの辺は不動の最上位でしたよ。 予備校の出す大学偏差値と違って、数年でまったく評価が変わってしまうんだから、 あんなもんアテにならないですよ。) toeicと同じく、院試や就職活動へのstepと考えるべきですね (その際には十分に有効です)。 その会社や役所で社会人経験を2-10年積んだあとの独立なら、 将来的に生きる資格になることは間違えナシです。

回答No.3

あなたの学力などにもよりますが、関大と立命は、各資格取得に補助金などを出しています。 関東なら中央が手厚いですね。オススメです。 この3校は公務員合格実績なども多く、大学にそういうものを求めるならこの辺りですね (京大や同志社は本人が勝手にガンバレと言うスタイルです)。 市立大、府立大なども公務員や資格合格者が多いですが、やはり独学図書館&予備校型が多いですね。 ※予備校と言うのは大学と資格予備校のWスクールの場合です。日本の場合は大学のサポートが薄いので、Wスクールが多いです。専門だけ行く人や独学も可能なんですが、ダメだった場合にリスクがあるのと、Wスクール者に比べて2倍以上合格率に差が出ると言うのもあり、wスクールする人が多いです。 ちなみに東大京大生は独学型が多く早稲田同志社のような私大型は予備校型が多いです。 また早期入学者の方が後期入学者より合格率が高いと言われています。 つまり資格試験の場合は、 「機先を制せ!がすべて」となります。 『やるなら早め、4年次とかお金がないから云々とかってのはとんでもない話』ですね。 中堅以下では近大や日大のような総合大は資金力のある分、サポートも充実してますし(利用してない人が多いが)、大阪経済大や大阪工大のように就職・資格実績をウリにしてるところも環境は良いでしょう。 ただし一般的には、やはり独学者よりも通信含めた予備校利用者が2倍以上合格実績は良いです。 一般的にこの分野(簡易法律系)は、大原、フォーサイト、TACが有効です。 よって「将来への投資」と考え可能な限り割り切っての予備校利用を薦めますね。 行政書士や社労士を取得した後でどうするのでしょうか? キャンパスライフや将来を見越して動きましょう。 そうすれば東京の大学や浪人も見据えた動きになると思いますよ。 僕はすでに社会人ですが、お金や時間のことで短期的にしか見てなかった人(予備校への入学、浪人、 東京へ行っての就職活動を避けていった人)は、どんどん状況を悪くして行ってます。 時間もお金も、出すべき時にきちんと出す(投資できる)人が勝ち残ってますね。 環境のせいにする人も多いですが、日本は非常にサポートが手厚く、環境はまったく関係ないですね。 また卒業後に一旦は就職を考えるのであれば、1、2年生で取得するのと3、4年生で取得するのは就職活動における戦術や効果では、まるっきり変わって来ます。 取るつもりなら1年次に頑張って取るか、1年生の時はめちゃくちゃ遊んで2年生4月から猛勉強するとか、そういう戦術が必要です。 3年生で取るとなると、インターンやTOEICなどとの並行で、きつくなってしまいます。 どちらも中途半端になってしまう可能性もあります。 4年生時(就職活動後)ではあなたのキャリア上の有効性が薄れてしまいますね。 まずは余計なことを考えずに、受験に集中するべきですよ。 資格や公務員に行くにせよ、学歴との相関はありますから(精神的・金銭的に)。 いま言っても実感は出来ないと思いますが、本当に変わって来ます。 後で悔いても遅いです!! なので浪人も視野に含め、まずはあなたが満足できる大学に入れるように頑張って下さい! (よって1分もネットやゲームやる時間はいらないと思いますよ。僕は1年弱の間、ゲーム、テレビ、ネット一切しませんでした。苦しいのは最初の2週間ぐらいで慣れたらそんなに苦痛じゃないですよ。)

h-okina
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強の仕方や、将来を見据えたスタンスの参考にもなりました。感謝です(>_<)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17088)
回答No.1

基本的に大学は資格を取るために行くところではありません。 自分で資格取得のための時間を作ってください。そういう意味ではあなたが大学での学問に時間を取られないような大学が最適です。

関連するQ&A

  • 行政書士をしながらの勉強

    社会保険労務士になりたいです、そのための受験資格をえるために行政書士をまず取得したいですが、 行政書士をやりながら勉強ってする時間ありますか?

  • 高校卒業後、社労士の資格を取りたい

    今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。 けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。 そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。 どちらがベストでしょうか? 社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。 就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

  • 社労士と行政書士

    現在大学3年生です。今年社労士と行政書士をとるつもりなのですが、 これらの資格は履歴書にかかないほうがいいのでしょうか? 社労士などは逆に煙たがれると聞いたのですが・・・

  • 全くの初心者です。社労士と行政書士・・どちらを取得すべきでしょうか??

    こんにちは。 わけあって、資格を取ることとなりました。 社会保険労務士、もしくは行政書士を目指すつもりでいます。 将来は医療事務の管理職につく予定があります。 取得した資格で開業していくというより、医療事務の管理職に ついた時にも役に立つ知識をみにつけたいという思いと、あとは なにかひとつきちんとした資格を取りたいという思いでおります。 専門学校を卒業し、医療関係の知識も、法律の知識も、まったくない 状態からのスタートです。 いろいろ読んでいると、勉強にしやすさでは行政書士>労務士。との 記載が多く、ただ合格率の点では労務士>行政書士。とあり・・・ どちらが初心者に学びやすく、合格しやすいのでしょうか? 開業を目指す、それを武器に収入を得る、という目的とは少し違うように思うので、この場合での取得しやすい資格はどちらか、皆様のご意見をお聞きしたく投稿致しました。宜しく御願いいたします

  • 社労士か行政書士か・・。

    28歳の社会人、男です。 基本的に定時の17時に帰れる仕事をしているため、仕事後の時間を有効に使おうと考え、自分を高めるためにも何かの資格を取りたい。と考えるようになりました。去年は簿記3級を取得し、今年は簿記2級を取得しました。 久しぶりの勉強はなかなかおもしろく、知識をつける楽しさを知りました。 そこで、今度はちょっと難関?の試験に挑みたいと思うようになってきました。調べたところ、社労士と行政書士に興味を持ちました。 ですが、このふたつの資格は似ていて全く違うようで、現在どちらを勉強しようか迷っています。 「将来、独立を夢見て・・」という強い願望があるわけではないのですが、やはり資格を持っていると様々な進む道が見えてくるので、リストラや倒産などもしもの時は独立という事も考えるかもしれません。(簡単な事ではないでしょうが) そこで質問なのですが、行政書士と社労士とでは、どちらのほうが 「試験難易度が低い」 「需要(将来性)がある」 のでしょうか?? せっかく勉強するので必死に勉強して1年かかっても3年かかっても合格したいと思っています。この資格に詳しい方などいましたら教えて下さい。

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 行政書士について

    何か資格をと思い、行政書士を考えてこの間 予備校へ行って説明を聞いてきました。 1回で合格できるとか年収1000万とかいい事しか言いませんでした。実際のところどうなんでしょう? 社会保険労務士、考えてたんですが、行政書士が仕事を兼ねていてそんなに使えない資格と聞いたので行政書士を考えたんです。 行政書士の良さ、悪さなども合わせて教えてください。

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。