• ベストアンサー

税理士か社会保険労務士か。

大学新卒で就職する場合、 税理士事務所か社会保険労務士事務所では、 どちらが入りやすいでしょうか。 いずれにしても、入社できたらその資格を目指して、 働きながら勉強し、受験しようと考えています。

noname#218204
noname#218204

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

高卒(商業科卒。女。8年勤務。)で税理士事務所で勤務経験のある者です。 求人では税理士事務所や会計事務所は見かけますが社労士事務所はあまり見ないように思います。 ですから税理士事務所のが件数的に入りやすい様な気はするのですが入りやすさ云々はよくわかりません。 参考になるかわかりませんが、代わりに私が働いた経験をお話します。 税理士事務所では個人というより会社を相手にするほうがおそらくどことも多いです。 高卒ながら担当(入社半年より顧客の会社数社と個人数人を担当)を持てばその会社の決算業務や経営コンサルタントなどもしますし、基本的に話をする相手は社長や役員などの幹部や経営陣、経理責任者などです。 また時によっては税務署や役所相手に色々話す機会もあります。 相手は自分より断然人生経験豊富で、なおかつ会社を経営している、または大きく関わっている人の話はなかなか普段聞く機会もないですし興味深く面白いです。 上手くいっている会社の経営者、そうでない会社の経営者、経営論だけでなく何気ない会話から見える人柄などは自分の人生においてもプラスになるなぁとしみじみ思います。(色んな研修で会う他の事務所の方もそれはよく言われています。以下で「他の事務所の話」は知人や研修等で会う他の事務所の方から聞く話です。) 「税理士事務所さんの事務ってウチみたいな一般の会社の事務ではなかなか味わえない経験ができそうね」と取引先の事務員さんと監査中にお話していて言われた事がありましたが、確かにそういう面もあるなぁと思いました。(決して一般事務員より優れているとかという意味ではありませんよ。一般事務もしっかりとした大事な仕事です。) 出産を機に退職しましたが、子供が学校に入る頃にはまたぜひ働きたいと思いますし、辞める時に担当先などから「子育てが落ち着いたらウチの経理においで」など嬉しい言葉も掛けていただきました。 確かに会社の経理の基本はわかっている訳ですから会社の総務や経理の事務には欲しい人材らしく、失業手当を貰いながらハローワークに通ってる時も業務内容を話したら「再就職し易い仕事してたねぇ」と言われました。 ただ業務内容は様々です。 私がいた個人事務所は全員正社員で高卒(所長の出身校へのみ求人を出していたのでみんな同じ高校卒でした)で早くて半年、遅くても1年で担当を持ち、月次処理から決算業務、経営コンサルから日常的な経理相談や税務相談までこなしていました。 個人の贈与や相続問題の相談などもあります。 所長が社労士や不動産鑑定士も持っていたのでメインではありませんが社労士業務や土地の鑑定業務などもしていました。 税務申告書の作成まで行い、所長がチェックはしますが税務署からの調査が入れば立会いもしますし実質的な責任は自分にも大きくあります。 うっかり間違って顧客に損害を与えようもんなら裁判にもなりかねないくらいの大問題です(幸い裁判にならずに和解しましたが別の担当者でそういう事態が一度ありました)。 取引先に赴いて監査することが多いので外に出る機会が多く、何気ない日常会話から重大な経営会議の同席を求められたりと幅広い話をするのでそれなりに会話能力が必要です。(まぁそれは慣れで何とかなります) が、他の事務所に勤めている人に話を聞くと完全に分業しているところもあるようで、外勤の人は各社をまわってくる担当、内勤の人は入力業務や電話番(内勤はパートという事務所も多いようです)、決算時は決算担当、税務相談は相談担当・・・などと言うように、業務ごとに仕事を分担しているところもあるようです。 残業があるかないかについては、分業制のところは決算期になると決算担当は大変だが他の人はそうでもないと聞いたことがありますが、私は繁忙期(特に12~1月の年末調整、3月の確定申告、5月8月11月の決算申告の企業数が多い時)は月半ばから月末まで毎日1~5時間の残業はありました。 しかし自分の仕事の進め具合で調整がきくところもありますし、上手くこなしている人はほとんど残業なし(担当数は事務所内で一番だったのに)で毎シーズンディズニーランドや冬には泊りでスキーに行って有給休暇を毎年しっかり消化している・・・なんて人もいました。 忙しさはそこの事務所で抱えている企業、個人数にもかなり左右されると思います。 私がいた事務所は個々の規模は大なり小なりありますが数だけで言えばそれなりに多い方(少ない人でも企業だけでも20社は担当していました。「それは多いですね」と調査立会い中に雑談してた税務署職員さんに言われたので少なくとも当地域ではそうなんだと思います)で事務員数も15人前後です。 個人事務所が多いですから税理士ひとりでされているところもありますし、もっと多い人数でされているところ(そうなると税理士法人が多いでしょうが)もあります。 また所長により事務所のカラーが様々で(ほんと「士業」は個性的な方が多くて多くて・笑)、私が働いていたところはおじいちゃん先生でアットホームで人間関係も良く働きやすい事務所ですが、派閥がありややこしいところも多いと聞きます。 資格については私が働いていた事務所は「資格取りたいなら勉強頑張って。高卒だから実務年数の証明必要だろうからもちろん出すし、行きたい研修があれば行ってきてもいいよ。事務所内の本使って勉強しても良いよ。」という感じでしたが、税理士試験を年1科目は取っていかないともろに給料に反映されてしまうという方針の事務所もあれば、講習や研修など行きたくても行かせてもらえないという事務所もあります。 給料はよく「たくさんもらってそう」と言われましたが、資格を持ってれば違うでしょうが一般社員は一般的な事務員レベルです。 ウチは歩合制だったので担当数が多い人ほど多いですし、忙しい月は多く、暇な月は少なく、突発的な報酬が発生する業務があればその分給与にも反映されました。 社員みんなが仕事上知識があるので勤務体系などの所長の誤魔化しなんかは通用しないからか、ブラックな企業などにある「残業代未払い」など、そういう事態は少なそうです。 ついつい話が長くなってしまいましたが、そもそも質問者様の学部は何かしら? とりあえず、日商2級レベルの簿記の知識は求められると思うのでそれだけは(せめて3級だけでも)持っておいたほうが良いです。 求人にも日商2級以上のところを良く見ます。 なくて入社できたとしても、単なる入力業務でしたらちょっとパソコンが使える程度でいいですが、簿記のぼの字も知らずにいては何にもできませんのではっきり言ってそれくらいは知識がないと仕事を教えるにも教えにくくて困ります。 一時期人が減って急遽中途採用がありましたが(何を思ってか人事は簿記の知識ゼロの人を採用)、「貸借対照表」を「かしかりたいしょうひょう」などと読む様な状態だったのでもちろん基本的な仕訳も通じる訳もなく教えるほうも教えられるほうも大変で、本人も入社してから3級を勉強しつつ、こちらとしてもみんなで基本的なところから説明はしていましたが「通常の会話から見知らぬ単語がぽんぽん飛び交ってる状況についていけない」と結局3ヶ月持たずに辞められました。

noname#218204
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 国際学部で、日商簿記3級は合格し、2級の勉強をしているところです。

その他の回答 (3)

回答No.4

お礼ありがとうございます。 せっかく簿記の勉強をされているようならば税理士事務所のが良いのではと思います。 社労士はまた違う勉強になりますし。 話はずれてしまいますが、お金に関わる職業に興味があるようでしたら、もしお時間があればファイナンシャルプランナー(FP)2級、お手軽には3級の学習もオススメします。 生保の広告などでこの頃よく聞くようになってきたのでご存知かもしれませんが、ライフプランニング(その人が考えている人生設計対して必要なお金に関わる全般を考える)についての資格で、世の中のお金に関わることが幅広く全般的に学べます。 年金などの社労士的な要素も税金に関わる税理士的な要素も含まれます。 また土地などの不動産、生保や損保などの保険商品、金融商品などの幅広い知識が学べるので、その中での得意分野を仕事に選ぶのも良いかもしれません。 私は興味があったので退職後に勉強しましたが、税金関係は在職中の知識を改めて確認し直せましたし、ちょっとあやふやだったけれど詳しく知りたかった年金や保険関係が学べて今後の自分のライフプランニングにも役立ちました。 在職中に学んでいたらもっと仕事に生かせただろうと思った資格です。 それぞれの分野の資格の範疇に抵触してはいけない決まりがあるので、単品ではなかなか使いづらい資格ですが、それぞれの資格と合わせて持ったり、税理士事務所でも生かせる知識ですし(年金も保険も不動産も金融商品もいずれの分野も税理士事務所で働いていたら必ず何かしら関わります)知識として持っているだけでも損はないですし興味深い資格ですよ。 学生の内は勉強ばかりで「これ以上勉強なんて」と思うかもしれませんが、存分に勉強だけに専念できるのは学生をしている間です。 それは働き出したらすごく実感すると思います。 学べる時はいっぱい学んで知識を蓄えてくださいな。 知恵としてきっと後々生かせます。

noname#218204
質問者

お礼

再度のご回答をありがとうございます。 ファイナンシャルプランナーも考えてみようと思います。

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.3

税理士事務所が良いと思いますが、国家試験が必要です。 それに税理士でも教科書通りにしか出来ない税理士が沢山います。でも物凄く頭のいい人は、ほんのごくわずかしかいません。教科書以外でも詳しく知っている人です。 私は今税理士の人に任せていますが、税金を少なくするためにいろんな案を考えてくれています。でも教科書しか知らない税理士は、普通なので高い税金を払わされるのです。この差です。 税理士を目指すのなら、頭の良い税理士になって下さい。そうすれば、お客さんもたくさん付くはずです。

noname#218204
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

社労士事務所の求人が、大学にでてるのでしょうか?税理士事務所ならわかりますが。年がら年中しごとがあるので。社労士事務所は年のいくつかのピーク時をしのげば電話番のアルバイトがいれば、いいほうです。 就職するなら、税理士事務所でしょう。働きながら、といってもすざまじく残業させられて、勉強もくじけるとか。いずれも、一般企業で経理、総務(人事)で働きながら、勉強するものです。

noname#218204
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 残業は少ないほうがいいです。

関連するQ&A

  • 税理士と社会保険労務士との関連性について

    I.税理士と社会保険労務士のダブル資格保有の有利性について、教えて下さい。 ハローワークの求人票等を見ていると、税理士事務所の求人のなかには、社会保険労務士の資格を有していると優遇する旨の記述があるものがありました。 税理士と社会保険労務士の業務には、どのような関係性があるのでしょうか。ご教示いただきたく存じます。 II.税理士は、附随業務の範囲であれば社会保険の業務が一部可能であり、両資格の連合会覚書にて記されているということを聞いたこともありますが、 (1)一般公開されているHPのリンク先 (2)可能とされている業務の概要 についても教えていただければ幸いです。

  • 税理士と社会保険労務士の資格

    税理士と社会保険労務士の二つの資格を持ち、実際にその二つの業務を同時に行う場合、業務を行う場所は同じ建物の同じ事務所でも問題ないでしょうか?

  • 税理士と社会保険労務士にあこがれています

    こんにちは。 私は20代の主婦で、旦那さんと子供(0さい)の3人家族です。 こんな私ですが、税理士と社会保険労務士に強い憧れを抱いています。 そしてどちらの試験を受けようか悩んでおります。 やはり求人の多いほうの資格にしたいのですが、税理士でしょうか? 社労士はあまり求人を見かけたことがないのですが、開業以外は狭き門でしょうか? 税理士の方が科目も多いので長い長い戦いになるでしょうから、主婦の私は社労士のほうがいいのかも、と思う反面、税理士もどこか心に引っかかってしまって…。 興味を持ったきっかけは先月に受験した「ファイナンシャルプランナー」の資格試験です。 六科目の中でも「保険」と「税」が好きになり、これらをもっともっと学びたい!仕事にしてみたい!と思うようになりました。 子育て、家事、仕事と両立しながらの勉強はとても辛かったですが、本当にためになりました。結果は来月に発表なのですが、自己採点では学科、実技ともに合格ラインでした(実技はぎりぎりでしたが…) 考えが甘い!!!税理士も社会保険労務士もそんなに甘い資格じゃないし、それで食える人は営業力など他の点でも優れている人だ!!と言われてしまうことは承知しています。 しかし、FP試験後その思いはどんどん大きくなり、やはりどちらか真剣に見際めて受験しよう!と決意しました。 長くてすみません。どんなことでもよいです。教えていただけないでしょうか?

  • 社会保険労務事務所に就職

    こんばんは。 私は、社会保険労務士になる目標があります。 そのため、社会保険労務事務所に就職し、現場を経験しながら資格取得に向け勉強したいと考えています。 社会保険労務事務所に就職するにはどうした方がいいのでしょうか。 何か良いアドバイスヨロシクお願いいたします。

  • 特定社会保険労務士について

    こんばんは。 こちらには、社会保険労務士有資格者の方が多くいらっしゃるとお見受けしましたので、質問させていただきます。 何も分かってない!と、喝を入れられそうなので、、、おそるおそる。。。 1.特定社会保険労務士の受験はされますか? 2.私は平成16年社会保険労務士試験合格     平成17年事務指定講習修了  社会保険労務しの登録をすれば実務経験が無くても、特定社会保険労務士試験の受験資格はありますか?またいつまでに、登録を済ませればよいですか? 3.日本法令の特定社会保険労務士完全攻略マニュアルは、どうですか?もし受験資格があるのなら、購入を考えてます。 業務を広げるため、行政書士の勉強を始めましたが、こんなことをしている場合ではないのでは?と、心配になってきました。 現在派遣社員です。 よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    私は ある専門学校で、税理士の勉強を学び、卒業しました。 現在会計事務所で2年間働いてます。 以前は税理士を目指していましたが、仕事で社会保険の書類を作成する機会もあり 社会保険労務士の資格がほしい、と思うようになりました。 社労士のことの書いてあるホームページを見たのですが、専門学校を卒業しただけでは、受験資格がないのでしょうか。また 受験勉強は、専門学校に通ったほうがいいのでしょうか。 参考書・過去問だけでは やっぱり難しいですか? 

  • 税理士 社会保険労務士

    税理士と社会保険労務士はどちらのほうが重宝されますか? また試験の難易度からみた場合どちらのほうの受験をお勧めしますか? 日商簿記1級までは学習済みです。

  • 社会保険労務士をめざすにあたって。

    大学三年となりました。blacklabel0324といいます。よろしくお願いいたします。私は、以前から年金・雇用などの分野に関心があり、また、人と接する仕事がしたいと思い社会保険労務士の資格を取得し事務所で働きたいと考えています。社会保険労務士の試験は来年受けたいと思っています。しかし、社会保険労務士の勉強をはじめたいのですが、なにから手をつけていいのかわかりません。大学では、社会保険労務士の講座がひらかれておらず困っています。後、パソコンのスキルのワード・エクセルの資格も勉強したいと考えているのですが社会保険労務士とパソコンのスキルどちらを優先すべきなのでしょうか?また、社会保険労務士を勉強する際まずは何をしたらよいのでしょうか?質問が多くて申し訳ないのですが、予備校はどこがいいのでしょうか?おすすめがありましたら是非参考にさせてください。 文章がわかりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士(長文です・・)

    初めまして。来年就職予定の学生ですが最近悩みを抱えています。 現在、税理士を目指しています。今年は税理士試験初挑戦なので簿記論と財務諸表論の勉強をしています。 さて、本題なのですが私はこの先税理士の勉強をしていくことに不安を感じています。 今は、まだ学生なので勉強に専念できるのですが、来年以降就職してから仕事と受験勉強を両立させることに不安を感じています。私は要領が良くないし、精神的にも強くないので税理士の勉強を挫折してしまいそうです。 そこで税理士試験が終わったあと税理士の勉強を一旦やめて社会保険労務士の勉強に切り替えようか考えています。 社労士を目指す理由としては、現在税理士事務所に就職希望なのですが税理士事務所は社労士業務も兼ねている所もあるので就職の際少しでも有利になるかと思ったからです。もう一つは5科目合格しなけらばならない税理士試験に比べ、社労士は精神的な負担も減るからです。 難関資格であることはわかっていますが、この先の進路のことで悩んでしまいます。 長くなりましたが、お願いします。

  • 税理士と社会保険労務士って。。。

    たとえば税理士の資格を持っている人と、 社会保険労務士の資格を持っている人が お互いに独立するとして 成功する確率、収入の差など、もろもろの ものには雲泥の差があるのでしょうか?? もし上記の2人に人間関係があるとしたら 合同事務所みたいな感じで独立したほうが よいのでしょうか??

専門家に質問してみよう