循環物色と資金動向の監視方法

このQ&Aのポイント
  • 株式市場の「循環物色」とは何かについて勉強中です。過去の循環物色や資金の動きを調べたいと思っています。
  • 循環物色の動向を見極めるために比較すべき数値や注意すべきアノマリーについて教えていただけませんか?
  • 勉強のきっかけとなる文献やインターネット上のリンク、具体的な技法について教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

循環物色と資金動向の監視方法

株式勉強中の者です。 今、株式市場の「循環物色」を勉強しています。 理屈は理解できたのですが、過去の循環物色の動向や資金の 動きを調べてみたいと思いました。また、今後起こるであろう 循環物色の動きを見極める方法なども知りたいと思っています。 稚拙な質問だとは思っていますが、まず、どの数値を比較して、 どのように考える、またはどのようなアノマリーに注意しておく など、何でも良いので教えていただけますか。 文献、インターネット上のリンクなど、何でもかまいません。 これからの勉強のきっかけになるだけでもかまいません。 具体的な技法があれば教えていただけるとなおうれしいです。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132112
noname#132112
回答No.1

 「炭谷道孝の株投資 必中!時間差売買テクニック」がいいんじゃないんでしょうか? 理屈や正解や解説ではない、ただ「稼ぐ」という目的に特化しているという点で。 また答えは自分で見つけるという意味でも。 プログラムの知識があればなおいいでしょう。  あまり定型を気にせずに、自分の資料は自分で作る心構えの方が良いですよ。 チャートブックを毎週買うとか、日経で毎日上がった株、下がった株をチェックするとか。 それを時系列に並べてみるとぼんやりとわかってきますよ アノマリーについてもここでもよく質問が出るので、過去の質問を調べてみれば勉強になるでしょうが、利用するのは一つでいいですよ。自分ができるのも、自分がしっくりきて、なおかつ自分で裏をとって納得したもので。

Linesman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 是非、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • NYの株式動向について

    質問しつれいします。 NYの株式市場動向を勉強したいと思い、日本市場に影響を与えるNYの主要銘柄の業種などが日本語で解説されているページなどはないでしょうか? また、海外のサイト(英語)でもよいので、オススメの市況情報がわかるサイトがあれば教えてください。いまは、米のヤフーファイナンスをみています。 宜しくお願いします。

  • 3/11の震災直後の経済動向に疑問があります。 

    すみません、、以下の質問の、極力全てにお答え頂きたいのですが、どれか1つでも良いので、少しでもご理解されてる方いらっしゃいましたら(「多分、、」の知識でも良いので)、お知恵を拝借させてください。3/11の震災直後の経済動向に疑問があります。 (1)(多くの人は反対を予想しましたが)地震を契機に円が上昇したのは何故ですか? これ(を作った人々の行動パターン)についての意見もお願いします。 (2)「日本株のバリュエーションは割安水準にある」と言う人がいますが、この場合、割安と考える根拠はなんでしょうか? (日本企業の業績からして、適当な水準だという人も多いです)。 (3)「足元の企業の資金余剰は、歴史的にみても高水準であること等が、日本株式市場を下支えする一因となると考えられる」 と言う人がいますが、これは余剰資金が他社株の購入に回っているので、株価が維持されているということなのでしょうか? 又、企業の本業と違うところに資金が回っている(本業で資金が必要とされていない)ということは、 中長期的に見て、日本経済のマイナス要因であり、その意味で株価にも悪影響を及ぼしていると見ることはできないでしょうか?(このような意見に対して、どう考えられますか?) (4)投資家のリスク回避的な姿勢が強まったことなどから、3/14のJ-REIT市場において東証REIT指数が3/11の終値から一時▲10%程度下落しましたが、他に下落したものを全て教えてください。 (5)為替相場について、3/13に日銀は『引き続き金融市場の安定と資金決済の円滑を確保する為、流動性の供給を含め、万全を期してく方針。』 と発表し、円高抑制に働くようですが、この理論的根拠を教えてください (政府の円高に対する姿勢をどう考えますか?円高の進行はどれくらいの企業に影響を及ぼすと考えられますか?) (6)「復興の為の財政支出の増大に伴なう、国債発行の増加」の是非について意見をお聞かせください。 他に必要な財源は無いのでしょうか?(消費税増税の動きについても、意見をお願いします) (7)電力不足が解消されれば日本企業の成長は約束されるのでしょうか? (8)電力不足以外の地震の影響は何がありますでしょうか? (10)日本政府が抱える慢性的な赤字についてはどのように考えられますか?

  • 今日のトピックスって何

    株式市場のニュースとして日経平均株価の動きを 表しますが、同時に「今日のトピックスは・・・」 この「トピックス」って何を基に出されている数値で どんな計算をして出されているのでしょうか? だれか教えてください

  • 信用買残について。

    最近の株式市場の軟調ぶりは、景気動向ではなくむしろ信用の買残が理由としてよく指摘されているように思います。  各銘柄について信用買残の状況はどのように見ればいいのでしょうか。信用貸借率を見ればいいのでしょうか? 信用買残の視点から投資にあたいするか判断したいのですが、具体的のどこの数値を見て、その数値がどれくらいなら投資に適しているのか教えてください。

  • 「消えた年金」問題とPKO(株価維持政策)の関連

    PKOとは国連平和維持活動(Peacekeeping Operation)をもじって政府による株価維持のための政策(price keeping operation)を呼んだ。これは、株式相場が下げ基調の時、政府が金融市場維持の為、底割れを防ぐ為、下値で買いを入れ相場を買い支えるというものでした。 日本の株式市場は2002年には市場参加者の82%が国内投資家であったのに対して、2014年には外国人投資家の売買シェアが60%超となったことが報道されるなど、国内投資家の比率は低下し、市場はまさに国際化しグローバル化しています。 外国人投資家は言うまでもなく利益を求め、誇張するなら利益のみを求め市場に参加しています。ここでの意味は単に割安だから買う、そして適正な価格に戻ったから売るという、言ってみれば普通の売買から、それとは別に需給の状況を見極め、思惑により一気に売り浴びせるような意図的、投機的な動きも用いて利益を追求することは広く知られるところとなったと言ってもいいでしょう。 それに対しPKOで買い支えに入る公的資金の買いというのは、当然市場の中では膨大な規模ではありますが、先に挙げた株式市場のグローバル化に伴い、ヘッジファンド等を代表とする、こちらも膨大なファンドを持つ市場参加者が現れたことなどから、市場参加者の中での公的資金の相対的ウェイトは低下傾向にあるといっていいかと思われます。 そういった状況の中、政府の指示の下、市場参加者の中で公的資金は当然に利潤を求めるとともに市場の維持ということをも求められることから、市場が売り一辺倒で下落基調の際は売り方が優勢の状況ですが、そういう状況には、先に述べた市場の維持という目的のため買いを入れ、市場を買い支えします。 それは、グローバル化前の公的資金というファンドが市場参加者の中で突出した状況の中では、そういった買いは流れを変えるくらいのインパクトがあります。しかし、グローバル化の進展に伴う相対的地位の低下がある中では、インパクトは従来より小さいものとなり、流れを変えるほどの力を持ちえているのかはわからないというのが実体ではないのかと思われます。 そういった状況を知ってか知らずかは承知するところではありませんが、政府は当然に自国市場保持の為、暴落といえるほどの強烈な下げ相場や売り崩しの動きにに対しては公的資金を使い買い支えをします。 買い支えというのは、投資の基本である利益を求めるとは違った原理での動きである為、その買いによっては多大なファンドの毀損を生じさせるおそれがあります。 前置きが非常に長くなっていますが、そこで質問です。 外国人投資家は投資の基本である利益のみを目的として株式市場に参加しています。それに対し公的資金はそれに加え、自国市場の維持という利益を求めるとは違う原理で動く存在となります。 株式市場を形容する言葉に「生き馬の目を抜く」というくらい非情な世界において、そういう売り方絶対優勢という状況の中でも、利益を求めてではなく、買い支えるという消極的な姿勢で買いを入れる公的資金の資産状況はどのようになっているのでしょうか? PKOという言葉がよく使われた2001年から12年を経過し検証の必要があると考えこのことに関し詳しい方にお伺いをいたしたく質問をしました。 私の推測を付け加えるなら、下げそうだから売り、上げそうだから買うといった市場原理に対して、市場維持という目的のためになされる売買を行う、公的資金といういうなればファンドは、ファンド規模で他参加者より、比較、圧倒的でない限りは利益を出すのは難しいと思います。 私の想定通り、公的資金のファンドが毀損しているとすると、そのことが報道されないことがわかりません。 そういったときに起こったのが、民主党への政権交代(2009年)へのきっかけともなった「消えた年金問題」です。2007年頃、社会問題化し、それは政権不信、そして政権交代へと繋がる大きなきっかけとなりました。 これら、公的資金、年金をめぐる2つの事象は関連しているのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか?端的に言うと、公的年金の株式運用による毀損分の問題を隠蔽するため「消えた年金」「消された年金」問題に繋がったのではないかと想像するのですが、年金の金の流れは非常に複雑であり、その流れを理解しづらい為、詳しい方にここのところを説明をしていただきたく質問させていただきました、よろしくお願いいたします。

  • 私は金融の株式市場が投資と投機という2つのマネーパ

    私は金融の株式市場が投資と投機という2つのマネーパワーで動いていることを知りました。株の雑誌は投資面からしか見ていないので、社会や世間の動きとは違う動きをしている理由を語りません。そして、損をしたり、まったく株価が動かなかったり。なぜ、株の雑誌は投機面の動向に触れないのでしょうか?そりゃ、株雑誌を見て買ったら損をするわと思いました。それかもう上がっている銘柄を推奨したり。日本には優秀な金融ジャーナリストっていないんでしょうか?

  • 循環物色につて

    良く、循環物色などと聞きますが、年間を通してどのようにパターンで物色されているのでしょうか? アノマリー的な物で構いませんので、ご存知の方がいればよろしくお願いします。参考書籍などもご存知だと助かります。

  • 銘柄循環物色について

    日経平均があがれば東証1部はすべてだいたい平均して あがるとおもっていたのですが、 銘柄は循環して、あれがあがったら、次はこっち というふうに銘柄循環物色するみたいなのですが、 どういう状態になると ねがさ株があがり、どういう状況になると 中子型株があがるのでしょうか? 教えて下さい

  • 「循環物色」とはどういう意味ですか?

    株式投資の世界で循環物色という言葉をよく聞くのですが、 具体的にいってどういう意味でしょうか?

  • 循環物色の主な例を教えてください。

    時期と業種を添えて教えていただけませんか?