• ベストアンサー

London Bridge is falling down ...

takojoの回答

  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.1

こんにちは。面白い質問ですね。 正解は知りませんが、ロンドン橋は実際に陥落したという 話を聞いたことがあります。 なのでその様子を歌ったとすれば >落ちる橋が川面に着水する前に歌った... つまり、「ロンドン橋が落ちていく」 という事じゃないでしょうか? 全く自身なしです。すいません。

ranx
質問者

お礼

えっ、そうなのですか? 映画やビデオのスローモーションならともかく、 「落ちる・・・」と言っている間に落ちてしまいそうですが。 ともあれ、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英国童謡の日本カバーバージョン London Bridge is falling down

    英国童謡「London bridge is falling down」は有名ですよね。 この歌は香港でもカバーバージョンがあります。 イギリスでは、ロンドン橋が落ちた という歌詞ですが、 香港では、小鳥が水に落ちた。という歌詞です。 興味に思っているのは、日本のカバーバージョン の歌詞はどうですか。 歌のタイトルなどご存知な方、 教えて頂けないでしょうか。 (音声が添付してあるので、お聞きになっていただけますか) 以上です。宜しく御願い致します。

  • 大学の英文学科の卒業論文

    卒業論文についてです。私は大学4年で英文学科のゼミに所属しています。マザーグースを元に卒業論文を書こうと思いますが、その中でもテーマを残酷なマザーグースや本当は怖い意味があるマザーグースについてにしよ うと思っています。しかし、ただ「残酷なマザーグース」だけに焦点をあてると膨大な量になってしまい、難しいのではないかと思っています。かといってひとつのマザーグースに焦点をあてるとしても、ロンドン橋のような有名なものでなければあまり文献もなく書きにくいのではと思います。(ちなみに私が気になるのはリジーボーデンか大きな城のリトルジョンです。) 上記についてどう思いますか?アドバイスくださるとうれしいです。 (1)残酷なマザーグース全体に焦点をあるならどのように論文を書けばいいか。 (2)ひとつのマザーグースに焦点をあてるとすればどのように論文をかけばいいか。 進め方の過程など、例でもよいのでアドバイスくだされば尚ありがたいです。 回答してくださる方に失礼かもしれませんが、教授に質問しに行きなさいというような回答はご遠慮願います。理由は教授に質問しに行く前にある程度の方向性を決めておきたいからです。

  • 英文法の質問があります。教えてください!

    (1)It's too bad that your team lost the game. your team lost the game が badにかかる副詞節と考えました。 調べたところ、強調構文か形式主語のitのようです。 見分け方が良く分かりません? (2)Contrary to what people think,Gary is very shy. what people thinkが間接疑問文でContrary to にかかると考えました。 Contrary to は前置詞で良いのでしょうか? (3)There is no danger of this factory building falling down. this factory building falling downを名詞句と考えました。 fallingは動名詞で良いのでしょうか?

  • having PMS for too long

    Enough is enough. I am sick of her. She is having PMS for too long. 地震、津波、ハリケーン、いつまでも続く余震に対して、あるお笑い芸人が、Mother Earthに対して言ったセリフです。 この時制が分かりません、She has been PMS for too long.と現在完了にならずに現在進行形なのは何故でしょうか? 現在進行形の方が、PMSが一時的な感じがするのに、いつまでも終わることなく余震が続いているから、進行形の方が面白いという事でしょうか? 確かに現在完了形にしたら、この文は、メッチャつまらないな~、、とは思うのですが、この理解でよいのでしょうか? 教えてください。

  • 進行形ではない「~ている」を英語にすると・・・

    さっきNHK教育で日本語の動詞の種類についてやっていて、気になることがありました。 その中で、 「夕食を食べている」や「公園を走っている」などの「~ている」は「継続」を表すのに対し 「木が倒れている」や「車が止まっている」などの「~ている」は「状態」を表し、同じ「~ている」でも意味が違うといった内容でした。 ではこれらを英語にした場合、前者のほうはもちろん現在進行形になるのでしょうが、 後者は英語ではどのように表現するのでしょうか? (「A tree is falling down.」だと、今倒れている最中という意味になってしまいますよね・・・。) 自分で考えたのは、後者はすべて受動態にすることで (「木が倒れている」→「木が倒されている」) be動詞を使うので「状態」を表せるのではないかと考えたのですが・・・。 正直よく分かりません(ToT) よろしくお願いします!!m(__)m

  • fallingについて

    Much of the fruit was falling to the ground and being wasted. was fallingのような進行形は、文法では落ちかけていたと訳されますが、 上の英文は、地面に落ちていた、と言う意味にはならないのでしょうか? 最後のand being wasted.も、無駄になりかけていた、と言う意味ですか? 前後の文脈的には、フルーツが地面に落ちている(ところで)、無駄になっている、と感じています。 実際の正しい訳をお願いします。

  • The Sky is Falling

    次は、Economist の一文です。 -------------- Room for growth, outside America Mr Dell says he has heard all this before, “maybe ten thousand or twenty thousand times”. Back in the 1990s, he recalls, critics claimed there were limits to the firm's direct-sales model, and suggested that Dell would never be able to make laptops or servers. “People say the sky has fallen, that it's the beginning of the end,” he says. “I don't agree. There are lots of markets with room to grow.” This week Kevin Rollins, who took over from Mr Dell as chief executive officer in 2004, said the company hopes to double or even triple its market share in Europe, which is around 13%, compared with 32% in America. Sales in the Netherlands, for example, are growing by 40% a year. ---------------- “People say the sky has fallen, that it's the beginning of the end,”の意味ですが、文字通り、終わりの始まりという意味なのでしょうか。 好きな本の中に、"The Sky is Falling" というタイトルの本があり、長い間意味が釈然としない状況でした。ここらで、はっきり理解したいと思います。 教えてください。

  • 19世紀ロンドンが舞台のオススメを教えて!

    19世紀頃のロンドン(イギリス)を舞台とした作品をオススメしていただきたく、投稿させていただきました。 「19世紀頃」というのは、自分の中でも時代背景が実は曖昧なのですが、 「切り裂きジャック」とか「ホームズ」とか、その辺の時代のものがいいです。 マザーグースとかが盛り込まれていたらさらに嬉しいです。盛り込まれてなくてもいいです。 <例> 伯爵カインシリーズ(由貴香織里) 黒執事(枢やな) シャーロックホームズ系(名探偵ホームズとか) フロム・ヘル(洋画) ベイカー街の亡霊(名探偵コナンの映画) とか。 別にゴシックな雰囲気でなくてもいいですが、何か事件が起こる系のストーリーがいいです。 マンガ・アニメ・映画、何でもいいんですが、出来ればマンガがいいので、このカテで投稿しました。 活字は苦手なので、小説はあまり読めません。 何かオススメありましたら宜しくお願いします。

  • 米国1993年フォーリング・ダウン Falling Down

    1993年公開「フォーリング・ダウン」の日常に充分にあり得る不条理と狂気が大好きでDVDで何度かレンタルして鑑賞しています。 そんな主題からは離れてしまいますが、 主演マイケル・ダグラスを追いかける「老刑事ロバート・デュバルと女性刑事の関係」がところどころで見え隠れするのが気になっています。 あの二人はどういう関係であった、 もしくはこれからどのような関係になると解釈すべきでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 詩の規則

    ふと疑問に思ったのですが、短歌、川柳、俳句などではなく、現代詩とでもいうのでしょうか。歌の歌詞の詩であったり、そういったものにはなにか規則というか制限があるのでしょうか? ちなみに英語では詩というものには規則があるということを最近知りました。韻をふむ、ということなのですが。たとえばマザーグースの詩から一つえらんでみると Rock-a-bye, baby, Thy cradle is green, Father's a nobleman, Mother's a queen; And Betty's a lady, And wears a gold ring; And Johnny's a drummer, And drums for the king. これで、"green"と"queen"でともに『イーン』の音に、"ring"と"king"でともの『イング』の音で韻をふんでいます。洋楽の音楽の歌詞をみてみても、やっぱり韻をちゃんとふんでいます。(全曲確認したわけではないのですが。)日本語の詩でもそういうのがあるのかな、と思った次第です。