• ベストアンサー

アセトアルデヒドって何でアセトアルデヒドって言うんですか?

素朴な疑問なのですが、なぜアセトアルデヒドはアセトアルデヒドと言うのでしょう? アルデヒド基があるので、~アルデヒドとなるのはわかるのですが、アセトがどこから来たのかよくわからなくて。 単にそういう物なのでしょうか? CH3CHOだから、CH3(メチル)+CHO(アルデヒド基)=メチルアルデヒドっていう名前でもいい気がするのですが・・

  • srtjh
  • お礼率17% (4/23)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.1

前に同じような質問がありましたので参考にどうぞ。 『ウィキペディア(Wikipedia)』 「アルデヒド」の項目の命名法の4番でも書かれています。 4. アルデヒド基がカルボン酸のカルボキシル基から合成された場合はそのカルボン酸の慣用名から誘導される。語尾の -ic acid または -oic acid を -aldehyde に変える。例えば、HCHOはホルムアルデヒド、CH3CHOはアセトアルデヒド、C6H5CHOはベンズアルデヒドとなる。 つまり酢酸 acetic acid を酸化して得られたアルデヒドなのでアセトアルデヒドと呼ばれているのです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5248920.html

その他の回答 (4)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.5

1) もう回答はでています、 ここでいいたいのは化学の世界は日本に由来していないのです。ですから科学(science)を、化学(chemistry) を勉強したいなら、英語、ドイツ語を知っていることがまず不可欠でしょう。大概の発達、開発は日本では起こっていなかったのです。ですから、多くの法則も名前もローマ字でしょう。 残念ながら、基礎は、日本では、起こっていなかったのです。 GOOD LUCK

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

ラテン語の酢をあらわす、acetum--アセトゥムが由来です。酢酸のアルデヒドという意味、IUPACでは、エタン酸 (ethanoic acid)ですが、慣用名の使用が許されている。 >メチルアルデヒドっていう名前でもいい気がするのですが・・  これは違います。メタン酸 (methanoic acid)は蟻酸ですよ。メタノール (methanol)はメチルアルコール (methyl alcohol)  methanCH4   -O-がついて、methanol(IUPAC)、慣用名はmethyl alcohol   -H2を取られて(酸化されて)       methanal(IUPAC)、慣用名はformaldehyde   -さらに-O-がくっ付いて(酸化されて)     methanoic acid(IUPAC)、慣用名はformic acid(蟻の酸ラテン語)  慣用名は下から上に由来をもつ。IUPACは逆   【引用】____________ここから The trivial name acetic acid derives from acetum, the Latin word for vinegar, and is related to the word acid itself.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Acetic acid - Wikipedia, the free encyclopedia( http://en.wikipedia.org/wiki/Acetic_acid )]より

noname#114972
noname#114972
回答No.3

 アセトアルデヒドを酸化すると,酢酸(acetic acid)になります。アセト(aceto)は対応するカルボン酸,この場合酢酸に由来しています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

酢酸を「還元」, ですね>#1.

関連するQ&A

  • アセトアルデヒドは、なぜ、メチルアルデヒドと呼ばれないのでしょう・・・。

    先ほどに引き続きあまりにも基礎的な質問で申し訳ありません。 いろいろGOOしたりGOOGLEしたりはしてるのですが、なかなかたどり着けずにまた来てしまいました。  他の分野で色々頑張って貢献しますので、お暇なときにでもお教え頂ければ幸いです。  質問の主旨はアセトアルデヒドって、 H | H-C-C-H | || H O だと思うのですが、これって、アルデヒドにメチル基が ついた「メチルアルデヒド」となぜ呼ばれないのでしょうか・・・。もしお暇な方、教えてくださいませ・・・。

  • 有機化学です☆

    アセトアルデヒドのアセトとはなんですか? メチル基もついているのでメチル~ではダメなのでしょうか??

  • アセトアルデヒドの分解反応の速度定数

    試験の問題でアセトアルデヒドの分解反応の問題があるのですが解き方がわかりません。 解き方を教えてください。 問い アセトアルデヒドの分解反応はメチルラジカル(CH3・)によって進行する。 以下の素反応から定常状態近似を使って、メタン生成の速度式をアセトアルデヒドの濃度[CH3CHO]および各速度定数を用いて求めなさい。(ラジカルは ・ で表示しています。) 素反応 1 CH3CHO→CH3・+CHO・      速度定数k1  2 CH3・+CH3CHO→CH4+CH3CO・ 速度定数k2 3 CH3CO→CO+CH3・         速度定数k3 4 2CH3・→C2H6             速度定数k4 この問題に対して私は以下のように考えました。 定常状態近似を使うので中間体のCHO・、CH3・、CH3CO・の 濃度の時間変化がゼロであると考え、 d[CHO・]/dt=k1[CH3CHO]=0 d[CH3・]/dt=k1[CH3CHO]+k3[CH3CO・]     -k2[CH3・][CH3CO・]-k4[CH3・][CH3・]=0 d[CHCO・]/dt=k2][CH3・][CH3CHO]            -k3[CH3CO・]=0 になると考えました。 でも上記式から -d/[CH3CHO]dt=k1[CH3CHO]             +k2[CH3・][CH3CO・] を解こうとしたら解けませんでした。 この問いはどの様にしたらよいのでしょうか? 解き方、どこが間違っているかを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。                          

  • アルデヒド脱水素酵素 命名法について

    生化学に関する以下の質問です。返信よろしくお願いします。 お酒を飲むと、お酒の主成分であるエタノールがADH(アルコール脱水素酵素)によりアセトアルデヒドとなり、さらにアセトアルデヒドはALDH(アルデヒド脱水素酵素)により酢酸へと分解されるという事は理解できたのですが、ここで、疑問が生じました。 アセトアルデヒドはCH3CHOという構造で酢酸はCH3COOHという構造であり、アセトアルデヒドから酢酸に変換する際に水素は脱離していないと思うのですが、なぜこの反応に関わる酵素がアルデヒド脱水素酵素なのでしょうか?むしろ、この反応ではO(酸素)が一つ増えているので、アルデヒド酸化酵素という名前になると思うですが、どうでしょうか? つまらない質問ですが、お答えいただけたら幸いです。

  • アセトとは・・・?

    アセトアルデヒド = アセト + アルデヒド アセトン     = アセト + ケトン ・・・だと思うのですが、アセトとは何でしょうか? 暇なときにでも回答していただければありがたいです。

  • 有機化学についての質問

    アセトアルデヒドの希釈溶液をNaODのD2O溶液と降り混ぜたとき、メチル基の水素だけが重水素で交換され、アルデヒド基の水素が交換されないのはなぜですか?

  • アルドール縮合

    weblio辞典によりますとアルドール縮合とは「二つのアルデヒド分子から、アルデヒド基と水酸基を持つ分子を生成する縮合反応。」であるとのことでした。 しかし、授業で習った中で、ノートに CH2OH-CO-CH2OH + CHO-CHOH-CH2OH → CH2OH-CO-CHOH-CHOH-CHOH-CH2OH ジヒドロキシアセトン     グリセルアルデヒド この反応はアルドール縮合だと書いてありました。二つのアルデヒド分子ではありません。どうしてアルドール縮合なのですか? また、グリセルアルデヒドはアルデヒド基と水酸基をもっていますが、これはアルドール縮合によるものですか?

  • アセタール化&ヘミアセタール基

    もうすぐ大学受験で、今は糖類を勉強しているのですが、 その中でヘミアセタール基というのが何度も登場しています。 ”ヘミ”というのは1/2ということらしいので、 半分アセタール化されたという意味だと思うのです。 アルデヒドの反応のまとめにアセタール化が含まれているのですが、 これを見る限りアルデヒド基とヒドロキシル基が反応するようです。   R-CHO + R’-OH → R-CH-O-R’                        |                        OH   アルデヒド   アルコール    ヘミアセタール 確かにいくつか鎖状の単糖類などを見てみるとOHとCHOがすぐ近くに あるので、同じような反応をしそうな気がします。 『あぁそれでくっついてピラノースとかになるのか~・・』と、 納得しかけたんです・・・が、ここで質問があるのです。(^^; ”ヘミアセタール基”とは一体どこのことを指して言っているのですか? そして、それは例えばα-D-グルコースで言うとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 示性式

    アセトアルデヒド(というか他のも)の示性式は CH3CHOじゃなくてはいけないのでしょうか?? CH3COHでもいい気がするのですが・・・

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?