• ベストアンサー

変体仮名が読めません

isa-98の回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

その書き順は相当ルール違反じゃないですか? いつも妙に紙質が新しいんですよね。^^; http://www.geocities.jp/ezoushijp/ezoushiwoyomutameni.html

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変体仮名の読み方

    最近、私の親戚の◇◇家の蔵から古い史料が見つかりました。 写真は、明治3年(辛未年)ころに書かれた書類です。◇◇家の四代前の祖先の家族(三人)の名前であることが分かりました。 (1)三人の右側が、戸主の名前で「◇◇仁左ヱ門」「辛未年五十才」です。この人の名前は、除籍謄本を取って確認しました。 (2)三人の左側が、戸主の長男で「同苗 梅吉(うめきち)」「年十九才」と読めます。この人の名前は、除籍謄本には書いてありません。 (3)三人の真ん中の人の名が読めません。戸主の母で「■ん」「年七十三才」とあります。この人の名前も、除籍謄本には書いてありません。 ■は変体仮名ですが、何と読むのか、お分かりの方、教えて下さい。

  • 「を」は変体仮名?

    「を」の発音は現在では,"o"であり,"wo"ではないとするのが正しいと言われています. そうだとすると,"o"に対する仮名は「お」または「を」と2種類があることになります.この場合,一音一表記の原則からすると,どちらかは変体仮名であるということにならないでしょうか? ※wikipediaによると,変体仮名とは,平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称ということになっております. この説明を根拠に,「を」は学校教育で用いられているので変体仮名ではない,と説明することもできると思います. しかしこの説明では,「ではなぜ,「か」に対する変体仮名はすべて消滅し「か」に統一されたのに,「を」はこのとき残されたのか?」という疑問が残ります.

  • つくれる家系図2で変体仮名を表示/印刷出来ますか?

    ■製品名/バージョン 親戚まっぷシリーズ つくれる家系図2 ■パソコンのOS(Windows7) ■質問内容 つくれる家系図2で変体仮名を表示/印刷する方法はありますか? つくれる家系図2(体験版)の印刷に対応している2つのフォントに外字をリンクさせましたが、どちらも表示できません。 家系図という特性上、明治・江戸時代の先祖の名前には変体仮名が出てきてしまうので、戸籍の表記通りに表示させたいのです。 表示できることを確認出来たら購入したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 古い戸籍の解読したい

    古い戸籍を読み取っているのですが、読めない箇所や意味が分からない箇所があるので助けてください。私の明治生まれの曽祖父が戸主となっている戸籍です。「改正原戸籍」と書いてあります。 画像(横向きですみません)にあるのは私の祖父に当たる人との欄の一部なのですが、「…戸主妻ノ婦妻キヲノ○○○」(キヲは曾祖母の名前です)と書いているようです。 ①「妻ノ婦妻キヲノ」で合っていますか?意味は何でしょうか? ②「…キヲノ○○○」の○○○の所は何と書いてあるのでしょうか?変体仮名の様にも見えます。

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 変体仮名が読めない

    この変体仮名が読めません。 なんと読むのか教えてください。 明治時代初め頃の女性の名前です。

  • ある変体仮名(?)が、読めません。

    古い戸籍謄本にあった明治時代の人名が読めません。変体仮名と思い、調べましたが結局分かりませんでした。お分かりの方お教えください。 縦書きで2通りありますが、同名です。 よろしくお願いいたします。

  • 変体仮名?

    画像の赤丸を付けた文字は「い」の変体仮名ですか?

  • この変体仮名は何と書いてあるのか?

    添付の写真は何と書いてあるのでしょうか? 「か」で始まって「こ」で終わる4文字、かつ3文字目が濁点。そしてネリモノのお店なので、おそらくは今のひらがなでいう「かまぼこ」ではないかと思います。ですが字がわかりません。おそらくは、2文字目以外は「か?保゛古」であっているのではないかと思います。 ですが2文字目がどうしてもわかりませんでした。あと3文字目も勘で保だと思いましたが、これも自信はありません。もし違っている場合には正しい字を教えてください。 よろしくお願いします。 東京おでん種・さつま揚げ専門店 マルイシ増英 http://www.maruishimasuei.com/index.shtml

  • 変体仮名について

    疑問に思ったことなのですが「変体仮名」と呼ばれている文字は「くずし字」に分類されるのでしょうか? もし「くずし字」と「変体仮名」に違いがあるようなら、どういう違いがあるのか教えて頂けませんか? 自分でも調べてみましたが違いが良く分かりません・・・ 宜しくお願いします。