• 締切済み

新居建築中の工務店と隣人のトラブルについての質問です。(長文です)

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

近隣トラブルは 事の大小問わず 必ず発生します 「お互い様」と過っては 我慢しあったのですが 現今のお互い様は 今度隣が遣る時には 仕返ししてやろう だそうです 着工前に施主・設計者・工務店が挨拶されたと思いますが  当工務店には 万一の時間外仕事の発生を予想しての 事前了解を得させます 工務店は工事が終ればそれっきり 後を引くのは住人となる 施主だという事 工務店の認識(設計者の指導)が甘かったのでしょう 施主には「実る稲穂」となるようにお願いします 只管 頭を下げて 説明をし お願いをして貰います 事故が起こってしまったのですから 丁寧な事後処理をしなくては 今後長く居住して行く過程で苦しみます 「あの時は反って悪かった」と隣人に言わせる様に重々(ADC)   

mutemute
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 そうですね、これからは丁寧に対応しないと住むのは難しいですね…。 ただ、仰ってらっしゃることは、言い方は別にして、そんなにおかしな事では無いんですよね。 (あくまでも今までは、という事ですが…) ちなみにその方の反対側の隣家も工事が始まったらしく、そこで杉の木を植える予定をされていたんですが、「子供が花粉症の為に杉は止めろ!」などと言っていたらしいんです…。 やっぱりちょっとクレーマーな感じでしょうか?

関連するQ&A

  • 新築一戸建て建築中に隣人トラブル、未入居での売却について

    三月末で完成予定となっているのですが、建築中に工事業者のミスがあり隣人とトラブルになっています。 街中の狭小地で隣家とはかなり密接しています。 内容としては一部越境しての掘削とその影響によると思われる 家が沈んできていると言うものでした。 結局、前向きな話し合いがまったく出来ないまま施主である私と 工務店相手に建設さし止め請求を起こし、現在調停中ですが、 和解より先に家の方が完成しそうです。 相手の方は施主がわざとさせた、すべての責任があるという姿勢で 近所中にもふれまわっているようでとても居住できるとは 考えられません。 このような状況で工務店とも話し会いを重ねてきましたが、 工事を中止するにはあまりにもリスクがある為、建築はしましょうという結論になりました。 以上の事から売却を検討していますが、どのような方法が早く売れ、 金銭的にも痛手が少ないのか、また希望価格より下回った場合の差額や不動産広告料、仲介手数料、売却できるまでの現住所の家賃など 被った損害としてどの程度工務店に請求する事が可能なのか アドバイス頂けないでしょうか?(気持ちとしては全てもって欲しい所ですが) まとまりのない文でもうしわけありません。 物件価格3880万、自己資金700万、土地一坪あたり110万です

  • 建築家と工務店

    家を新築する予定のものです。 建築家に頼むか、工務店に頼むかで迷っています。 建築家に相談したところ、まともな家を建てるには坪単価80は必要といわれましたが、工務店に相談したらこちらの要求をほぼ満たしたプランで60程度といってきました。いったいなぜここまで価格に差が出るのでしょうか。工務店だとデザイン力とか施工管理の面で不安を感じるのですが、そのへんの違いなのでしょうか。 また、工務店に頼んだ場合、使う材料、部品などの選択肢はどの程度あるのでしょうか。自分で探してきて指定すれば、それを使ってもらえるのでしょうか。

  • 隣人トラブル

    積雪による隣人トラブルを抱えています。先日都心で雪が降った時の出来事ですが、うちの屋根から一部の雪が隣人の駐車場に落ちて「生徒達がケガしたらどうするんだ!雪が落ちるなんて欠陥だ!雪が落ちない様にどうにかしろ!」と言われました。隣人宅はお稽古塾をしていて子供達が駐車場でいつも遊んでいます(都心なのでそんな積もってはいませんでしたが、確かに子供がケガしたら危ないと思いますし、実際怪我をしたら損害賠償が発生する事は知ってます)勿論、雪どめはついてますが、私としては欠陥では困るので屋根を確認して貰うように施工主(建築会社)に要請しました。屋根に問題はなく、屋根の件で欠陥と言われた事に対し施工主と隣人が言い合いになり「敷地に一切雪を入れるな!」と余計話がこじれてしまいました。私としてはこれから長く住むのに裁判と言った荒い事はせず、話し合いを重ねて対応はしていくつもりですが、どうしたら良いですか?

  • 隣接工事の被害は誰に言えばよいでしょうか

    隣の人が自宅を建築しています。建築の基礎の時に、こちらのブロック塀 が少し傾きました。施工者の責任者に話したところ工事が終わるまでにちんゃんと ブロックを積み替えると念書を書いてくださいました。 ところが、建築中に施主と施工業者となにかトラブルがあったようで 裁判になり、工事がストップしました。結局、施工業者は債務を支払って 施工業者は建築現場から立ち去りました。 施工業者の責任者に電話するにも、債務を支払ったのでとりあえず 裁判の時に担当された弁護士に言っておきますと協力してくれましたが、 何度か督促してどのようになったのか聞くにも何の回答もありません。 施主と工事を引継いだ工務店が挨拶に来られ、ブロックの修復するなら 50万円かかりますと、見積書を持ってこられました。 どうしたらよいでしょうか。 施主には責任が無いのでしょうか。

  • 建築家と工務店の関係

    工務店のみにするか建築家を通して建てるか迷った末、建築家の先生を通して新築を考えている者です。もともと素人の私達が工務店の言いなりにならないように、またしっかりとした管理をしてもらえるように、と思ってこういった方向に決めたのですが、建築家によっては主に親しくしている工務店にのみ仕事をお願いする方と、コンペなどで相見積もりを競わせた上で、私達と一緒に工務店を選ぶといった先生もいます。 やはり親しい工務店を使いたがる先生では管理が甘くなったり、結局は工務店のみに頼んでいるのと同じ(お客よりも工務店の利益を重視するため)ことになりコストチェックが甘くなったりするのでしょうか? 夫が言うには、ほとんど知らない工務店を週1度か2度くらいの訪問でうまく管理出来る建築家がいれば良いけど、それはそれでリスクが高い(実際くぎを打つのは建築家の先生ではないし、良く知らない工務店じゃ何するかわかんない)と言うのですが。こちらとしては、とにかく管理さえしっかりしてもらって、あとは私達(工務店ではなく)の見方になってくれる先生にお願いしたいのですが、結局どちらのタイプの先生が建て主にとって良いのでしょう?  そしてもうひとつ、ハウスメーカーの方からは建築家の先生の建物は無理なデザインから雨漏りなどの問題も多いなどといわれたのですが、実際建築家の先生にお願いされた方で、このような問題を抱えている方はいらっしゃいますか? また、建築家の先生に頼んで失敗したケース(例えば欠陥住宅)って存在するのでしょうか? 素人考えではありえないような気もするのですが、こんな場合、アフターケアはどうなってるのでしょうか?

  • 隣人トラブル

    4軒で持ち合っている私道でのトラブルに悩んでいます。 道路に面している2軒の間に現状で2.5mの私道があります。幅2.5m、長さ8m程の私道の奥の1軒が私の家です。道路に面している2軒は親戚で私の家のお隣の方が今回リフォームで工事をしていますが、私道の自分の家側のブロック塀を壊しました。実はこの塀、違法建築で私道は幅4mなのです。以前から区役所の建築課に相談していて、家を新たに建てる時には1.5m控えて壁を作るという事になっていたのですが、このままだと同じ場所に新らしく作りそうです。先日、役所が指導に来たのですがお隣さん全く動じずらしいのです。役所がいうには、もしブロック塀を建てていたら連絡をとのこと。でも、もし塀が積まれた場合には撤去は難しいとの事。工事している工務店もこの事情を知っているのですが、工務店やお隣さんの取る手立てはあるのでしょうか?・・。今日、壊したブロック塀はそのままで、その私道部分に駐輪場?を作りそうです・

  • 家の建築を工務店に頼む場合

    工務店にはいろいろな形態があると思います。 私が依頼を検討している工務店はあるハウスメーカーの地域担当になっているところです。 そこには建築士もいます。 さて、一般的に家の建築にはHM(ハウスメーカ)、工務店、建築家に依頼と、おおまかに3通りあるかと思います。 私の場合はHM経由でその工務店を知ったわけですが、直接その工務店に依頼するパターンもあると思うのです。(そこがHMのいわば下請け業務のような事をしているとは知らずに) そういった場合は主設計はその工務店の設計士が行い、HMのプランには縛られないオリジナルなものだと思うのです。 その場合、HMも手掛けるその工務店はHMのイメージも掴みつつ、かつHMのプランに制限されず自由な設計、施工ができ、いい所取りが(もちろんそのHMのベースが気に入っている事が前提ですが)出来る気がするのですがこの考え方は間違ってますか? それともそういった工務店(HMの下請け)に依頼する場合は自動的にHMのものになってしまうのでしょうか?

  • 隣人が工務店のつけた境界印を消した

    はじめまして。この度、家を建て直したのですが工事の際、工務店が境界印をつけていたのを隣人が歯ブラシで消していたと近所の方から聞きました。現場を見に行ったのですが外構を超えて境界ができてしまっており、隣人が土地を売却したりするとこちらの外構をぶっつぶされてしまいそうです。明らかに不自然で、工務店の対応も隣人の方を持っているようにかんじます。元々来月の末頃の予定だったのが今月中に引き渡しとなっており、何とか早く渡してしまおうというのがミエミエで困ってます。契約するまでとはうってかわった対応で頭にきます。家の建て直しなど人生に一度あるかどうかの大事ですのでわからないことがあり今回のようなことになってしまい反省しております。同じような経験お持ちの方のお話やプロの方のアドバイスを頂けると光栄です。お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。

  • 青森で信用のおける工務店、建築業者

    青森で技術のしっかりした、手抜きをいっさいしない施工で、住みやすい質の良い住宅を建てる信頼のおける工務店や建築業を教えて下さい。また、この業者はやめておいた方がいいという情報があったら教えて下さい。

  • 自己破産で建築士に逃げられた後の工務店との関係について

    昨年、家を建てましたが、残工事、ダメ工事がたくさん残っている状態で、契約した建築士に自己破産され逃げられました。代金はすべて払ってしまっていますが、建築士から工務店には200万ほど支払いが焦げ付いたままになったらしく、工務店は、残工事、ダメ工事に前向きではありません。工事請け負い契約は、建築家とだけ結んでいましたので、工務店に対して法的に残りの工事をお願いする権利はないようです。もちろん10年保証もパァです。。。また、建築家は、小さい子供がいるらしく、住民票から転居先をあたれないのだそうです。(そういう法律で守られているそうです)で、見つけ出して訴えたところで、とれる財産がないらしく、弁護士費用分負債が増えるだけだと、工務店の社長には言われました。工務店の社長と話合ったところ、とりあえず残工事とダメ工事は、有料なら受けるようなことを言われました。木造建築なので、今後、確実に不具合が出てくるので、それについては都度有料なのかと聞くと、相談しましょうとのこと。あいまいにしておくと有料になる可能性が高いと思いますが、、、。はっきり言って、この工務店は、建築家がつれてきただけで、動きは悪く、腕もいまいちで、非常に遠くから来るので時間もかかります。現家屋を建築した実績(?)があるこの工務店と関係を持ち続けた方がいいのでしょうか?それとも、どうせ有料になるなら腹をくくって、地元のしっかりした工務店に都度お願いした方がいいのでしょうか?ご意見をいただけますでしょうか?また、このようなケースで、どこか相談できるところはありますでしょうか?有料無料は問いません。長文すいませんがよろしくお願いします。