• ベストアンサー

alongの訳

nekomacの回答

  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.1

前置詞と副詞は違います。 例文の場合は前置詞だと思います。 文字どおり along は the river の前に置かれ、その関係を強調しています。 副詞の場合は、動詞の後に置かれその動詞を補佐したり(その場合の along にはその動作をどんどん続けると意味になります。 move along, talk along, come along 等など)、名詞の後に置かれてその名詞を補佐します。 しかし、この例文を副詞と取って walk along としますと、 河(の上)をどんどん歩くと言うような、意味になってしまいます。(そんな方が歴史上にいたそうですが、、、) この along は後ろのthe river を補佐する前置詞ととるべきでしょう。

noname#114659
質問者

お礼

回答頂き有り難うございました 動詞+alongはどんどん続けると限定なんですね、そう言ったことを知らなかったので参考になりましたが・・ >河(の上)をどんどん歩くと言うような、意味になってしまいます。 イメージ的に特に問題のない表現、行動だと思うのですが、この辺が微妙に理解できません

関連するQ&A

  • 英語で前置詞+名詞は形容詞か副詞として働くと習いました。が、名詞として

    英語で前置詞+名詞は形容詞か副詞として働くと習いました。が、名詞として働くという表記を何かの文法書で見ました。これはどういうことなのでしょうか?

  • 群動詞の構造

    文法書には、 ・自動詞+副詞は自動詞の働きをする ・自動詞+前置詞は他動詞の働きをする ・他動詞+副詞は他動詞の働きをする とあります。 ですが、辞書を引いてみると lay back(自動詞・のんびりやる) let out(自動詞・激しく殴る、学校などが終わる) などと「他動詞+副詞」のように見えるもので他動詞ではなく一つの自動詞になっているように見えるものがありました。 また、 lay about one(回りに(・・・を)振り回す) というように「他動詞+前置詞」のように見え、文法書に載っていないようなパターンのものもありました。 これらをどのように説明すればいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • until recentlyについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 I did not understand the meaning of the pronunciation ”question” until recently. (1)until recentlyは、前置詞+副詞 だと思いますが、文法的にどう考えたらよいでしょうか? 前置詞の後に副詞が来ることが文法的に理解できません。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 文法を教えて下さい(副詞句)

    初歩の初歩だと思いますが教えて下さい、 She walked toward me with quick steps. walked は動詞 toward meはtoward が前置詞 meが代名詞 with quick steps はwith が前置詞 quick が形容詞 steps が名詞 で正しいと思うのですが Go straight along this road and turn right at the traffic light. Go は動詞 straight は形容詞 along this road ですが、 参考書に 前置詞+形容詞+名詞とありました。 along が前置詞は分かるのですが、 this は?形容詞ですか? わかりません。 at the traffic light も 前置詞+冠詞+形容詞+名詞 こちらは、 atが前置詞 the が冠詞 traffic が形容詞 light か名詞 だと分かるのですが、(あっていると思いますが この考え方で正しいか自信がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 次の文のbelow,beneathの文法的解釈

    Longman Word Wise(英英辞典)からです。次の文、 They skied down the mountain to the valley below. We stood on the hill and looked down at the fields beneath. のそれぞれ、belowとbeneathの文法的解釈ができません。辞書には、前置詞か副詞かのどちらかという表記がされているので、私はおそらくそれぞれ、副詞だと思うのですが、名詞の後に副詞が来ているので、文法的にこの文をとらえられません。 どなたか、この二つの文の文法的解釈と訳を教えてください。お願いします。

  • go along withの使い方が分かりません

    下記の文章を意訳を読んでも、なぜそのような訳になるかが理解出来ません。 ------ I thought we had agreed that we would prepare images to go along with the client report. クライアントのためのレポートに、画像も添える事で同意したと思っていました。 ------ go along withの使い方がよく分かりません。 ~と一緒に行く、 ~を続ける、 ~と同時に起きる、 など調べましたが、どれもしっくりきません。 go along withの訳し方、使い方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の副詞句の用法

    是非教えて頂きたいののですが、英語の副詞句が副詞を修飾する時の 文中の位置はどこが文法上正しいのでしょうか?具体的には、We live nearest to the charch.という文で、前置詞+副詞の副詞句「to the charch」はこれ以上動かせないのでしょうか?  副詞が副詞を修飾する時は通常修飾される副詞の前に来ると認識していますが、副詞句になるとどうなのだろうという疑問です。文法的に正しい物と例外があるならそれらを。お手数ながら是非ご教授下さい。

  • 前置詞 (from across)

    I can see it from across the lot. 小説で上のような文がありました。 from も across も品詞は前置詞なのでしょうか? 前置詞はこのように複合的に使うことが可能なのでしょうか? 辞書の across(前置詞)の例文としても、 He came from across the river. とありました。 しかし、文法的な説明がわからないので教えてください。

  • 半訳サイト

    英語を日本語に翻訳してくれるサイトは色々ありますが、 英語の文法の解析をしてくれるサイトはありますでしょうか? これは主語、これは述語、これは補語、これは目的語、 これは句動詞、これは群前置詞、これはイディオム、 これは述語を修飾する副詞、これは文全体を修飾する副詞、 等々というような感じにです。 日本語に自動翻訳する前段階で英文の文法解析はやっていると思いますので、 そういうサイトが有ってもいいように思ったのですが、 自分では見つけることが出来ませんでした。 もしご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 利用目的は文法が正しいかどうかのチェックではなく、 ことわざや英字新聞なんかの文法の構造がどうなっているかの勉強です。

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。