• 締切済み

ありがとうございます。売り掛けに利息は発生しますか?

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

契約によります 契約書に書かれていない時は、法定利息の請求は可能です

関連するQ&A

  • 利息の発生日について

    借入金の利息の発生日についてお聞きします。 融資日の利息が発生するかと、返済日に利息が発生するかを教えてください。 今の会社では10月1日に100万借りた場合に利息分は先に引かれます。 年間365日として年利3.65%の場合の10月1日~12月31日の融資だとすると 10月1日に100万融資12月31日に返済の場合 10月¥3,100、11月¥3,000、12月¥3,000でいいんですか? 昔読んだ本に利息の翌日主義みたいなことが書いてあったのですが、この場合は当日から利息が掛かってしまっていると思うのですが・・・。

  • 売掛金について

    お世話になります。 今年から個人事業主で開業しているものです。 以下の場合はどのようになるのでしょうか? 12月31日:売掛金100万円発生 02月15日:売掛金100万円振込で回収予定。 年末年始をまたがった場合の処理です。 年度中は100万円の売掛金が発生すると売掛帳記帳、 回収すると預金出納帳と売掛帳へ記帳。 としてきたのですが、年末には決算するので回収がまだの売掛金の処理などがわからずちょっと不安に思っています。 今年初めてですので、素人の私にもわかりやすく教えていただけると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 売掛金に対する延滞利息の有無。商法上と民法上での見解を教えて頂けますか?

    会社が個人(商取引)に対して保有する売掛金の回収率を上げる為、 請求書に支払期限を設けた延滞利息の発生を書面にて通達しようと思っています。この行為が商法上、民法上可能かどうか判断していただけますか?また、延滞利息を請求できる事が可能であれば上限金利は何%まで取れるのでしょうか?但し、成り行き的には下記のようになります。 1.お客様に対して電気工事をし、請求書発送、口座振込。 2.契約書は交わしていません。 3.口頭でも延滞利息の有無を伝えたことはありません。 4.支払期限は2週間を予定しています。 5.請求金額は数千円~300万円ほどバラつきがあります。

  • 売掛金の回収

    リフォーム工事しましたが、注文先の会社に何度も支払請求しましたが、払ってくれません。 今内容証明書を書いていますが、証明の中に法定利息(6%)を付けますと書いてもいいものでしょうか。売掛金で利息を付けれると聞いたことが無いものですから、付けることが可能であれば付けたいです。よろしくお願いします。

  • 利息

    元金しか払われなく 利息が残った場合利息の利息て取れるのでしょうか? 後利息発生してから 1年経った場合 残り2ヶ月だとしたら その2ヶ月分も5%取れるのでしょうか?

  • 利息

    年5%の利息をとてるのですが それが 利息が発生してから 1年なのか 去年から何んで 年が明けたからまた5%とれるのか わかるかかたいたら教えて欲しいですm(_ _)m

  • 民法の5%の遅延利息が発生するか

    ある仕事を請け負って、その仕事による成果物を、2年前、納品しました。 契約(請負契約)では、成果物を納品したら、その直後に代金を支払うとなっていました。 それにもかかわらず、数十万円(仮に50万円とします)が、まだ2年以上、支払われていません。 相手方からは、支払いを待ってくれというメールが何回か届いています。 契約書には、遅延利息については、全く規定がありません。 このような場合、上記の成果物の納品の直後から、民法の法定利息5%で計算した遅延利息が発生すると考えてよいでしょうか? また、この民法の法定利息5%は「単利計算」(複利ではない)でしょうか?

  • 売掛金以外に請求できるものは?

    こんにちは。 会社の取引の件で教えてください。 このたび、会社で、長く売掛金になっているお客さんから「分割払いで支払います」という内容の公正証書を作ることになりました。 売掛金以外に請求できるものはありますか? 利息、支払いが滞った場合の損害金など、利率も含めて教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 売掛金の仕訳について

    簿記の売掛金の仕訳について教えてください。 医療関係で開業しました。保険請求ということで毎月売掛金が発生しているのですが、記入ミスなどで請求した金額の一部が請求出来ず、再度正しい情報で請求するという作業を行っています。 ここで質問なのですがこういう場合の簿記上の仕訳はどうしたらいいのでしょうか? 例)11月に30,000円の売掛金が発生。 12月に5,000分ミスが発覚し、12月末にミス分5,000円と12月の売上40,000の売掛金を計上。 11月○日  売掛金 30,000 / 売上30,000 12月●日  ???? 5,000 /  売掛金 5,000 12月△日  売掛金 45,000 / 売上 45,000 上記のような感じになるんでしょうか? ちなみに????はどの勘定科目にしたらいいのか分かりません。

  • 年をまたぐ売掛金の記帳について

    当方、個人事業主です。 昨年12月までに売掛金が発生した取引で 売掛金の入金が1月だった場合、 売掛帳の売掛金が発生した項目の相手科目を「売上高」ではなく 「売掛金」として記帳すれば良いのでしょうか? それとも売掛金発生の旨、通常時と同様に記帳しておけば 計上した事になるのでしょうか? この処理を売掛帳に記帳するのかも明示して頂ければ助かります。 また、年明け1月の記帳には上記の取引案件の入金は 売掛帳に記載しなくても良いのでしょうか? 通常、売掛金の入金の際は、源泉税で引かれた分の記帳も あわせて売掛帳に記帳しておりますが、それはいつ、 どの帳簿に記載すれば良いかもご教授下さい。 初めての経理で困っております。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう