• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:接木という技術に対する批判的な意見がありますか?)

接木技術への批判的な意見とは?

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.2

いまひとつ質問の意味が良く理解できないのですが、接ぎ木もFI種子も農業栽培技術の一つであり、決して特殊なものではありません。自然でないものを否定するなら農業そのものの否定になるので、(すべて人が手を加えて、栽培しているのですから)農業を《良し》とするなら両方とも何の問題もありません、特に接ぎ木は大昔から行われている技術ですから。

kedaruma2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。問題点がより整理できました。 私はこう思うのですが正しいですか?という質問でなかったのでわかりにくかったと思います。 質問の再整理です。 接ぎ木もFI種子も農業栽培技術で問題がない。(人間の知恵ってすごいと思う。) 最近自然農法系(漠然としたくくり)の人たちがF1まずいよと言っているのを知る。(種子の生産が外国産であること、形質が引き継がれないことを危惧、なるほど) 接木のほうがまずいんじゃねえ?(私のつっこみ) もっといえば農業自体が世界の外来種を植え、搾取してるので 全然環境保護や自然から遠い。なぜ自然農法やってる人はロハスとかスローライフとか世界の調和とかいうことになるの??という疑問 (農業自体が環境のかく乱であるがその中でもましな農法ということかと勝手に納得) →自然でないものを否定するなら農業そのものの否定 まてよF1だめな自然農法の人たちが接木はOkな理由を知りたい 接木技術の確立の過程で反対意見は出たことがあるのか、今もあるのか知りたい (IPS細胞とか臓器工場というようなドキュメンタリーを見すぎたか、、、)

関連するQ&A

  • モモの接ぎ木を依頼したいのですが・・・・

    私の趣味の畑には少なくとも樹齢25年にはなる桃の木があります。最初に2本、近くの種苗店でモモの苗木を買ってきましたが、その内の1本は台木の枝の勢いが強すぎたため、引き抜いてしまいました。  しかし、もう1本のモモは大当たりでした。とても甘く、大きく、おいしい桃が毎年、沢山なります。自画自賛になりますが、お前のとこのモモを食べたら、他のモモが食べられなくなったと大勢の方に言われてきました。    途中、根本が腐りかけてきたことがあったので、何とか残したいと思い、各方面に問い合わせ自分で樹医のような仕事をして延命に成功しました。    しかし、現在は太い枝が折れたり、樹皮がめくれ上がったり、幹にキノコができたり、根元にサルノ腰掛けができたりして、老化が進行しつつあります。しかし、今年もおいしい桃ができました。  数年前に新しいモモを植えましたが、はるかに及びません。何とかして、接ぎ木してこの老木の遺伝子を残したいと考えておりますが、具体的にどこにどのように頼めばよいか分かりません。    どなたか良い智恵がありましたらお教え頂けないでしょうか。  なお、私は大阪の泉州地域に住まいしております。

  • 高校生物遺伝の問題

    小テストが近いためテスト対策として問題集をやっていたのですがわからない問題がありました。 問題集には解答のみで解説がないため教科書、参考書等で確認してみたのですが条件遺伝子の問題だということはわかるのですがなぜこの答えになるのかがわかりません。どなたかなぜこの答えになるのかわかる方教えてください。 トウモロコシの種子が、紫、赤、白などの色を現わすには、A,C,R,P,の4対の対立遺伝子が関係している。このうちA,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合には、種子は白色になる。A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると、種子は紫色になり、遺伝子pがホモの場合には、種子は赤色になる。  赤色をつける植物(AACCrrPP)と白色の種子をつける植物(AACCrrPP)とを交雑した。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 解答 AACCRrPp (2)F1の種子は何色か。 解答 紫色 (3)F1を自家受精して作ったF2では、どのような種子がどのような割合で出現するか。 解答 紫:赤:白=9:3:4

  • 生物1の大学入試センター試験対策問題が解けません。

    イネの種子の胚乳は、透明度の高いX型、低いY型と全く不透明のZ型の3通りの表現型を示す。これらの形質は、胚乳で機能するQ、qとR、rの2組の対立遺伝子の組合せによって決められている。Qはqに対して、Rはr に対して、それぞれ優性であり、Q、qとR、rは独立にて遺伝する。透明度を上げる物質の合成はQによって決定されてあり、QのはたらきはRによって調節されている。QとRが同時に存在すれば、Qが正常にはたらいて透明度を上げる物質が大量につくられ、胚乳の表現型はX型となる。しかし、rがホモ接合の胚乳(rrr)ではQのはたらきが低下するため、透明度を上げる物質の量が減少し、胚乳の表現型はY型となる。qがホモ接合の胚乳(qqq)ではその物質が全くつくられないため、R、rの遺伝子型にかかわらず、胚乳の表現型はZ型となる。なお、胚乳においては、優性の対立遺伝子が少なくとも一つ存在すれば、優性形質を発見する。 実験1 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がQQRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。 実験2 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がqqRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。この種子からF1個体を育て、自家受粉をさせ、F2種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の(1)~(4)から一つ選べ。 (1) 胚乳核は、相同染色体を3本ずつもつ。 (2) 1組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 (3) 1組の対立遺伝子に注目した場合、ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合であれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 (4) 胚乳は、卵細胞から一つの、精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験1のF1種子の胚と胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、次の(1)~(7)から一つずつ選べ。 (1) QQRR (2) QQRr (3) QQrr (4) QQQRRR (5) QQQRRr (6) QQQRrr (7) QQQrrr 問3 実験2で得られたF2種子の胚乳の表現型の分離比(X型:Y型:Z型=)として最も適当なものを、次の(1)~(9)から一つ選べ。 (1) 3:0:1 (2) 3:1:0 (3) 9:0:7 (4) 9:3:4 (5) 9:4:3 (6) 9:6:1 (7) 9:7:0 (8) 15:0:1 (9) 15:1:0 解き方も教えてください。 お願いします!

  • 遺伝子の問題

    エンドウの種子が丸(A)くて子葉が黄色(B)のものと、種子にしわ(a)があって子葉が緑色(b)のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて「丸・黄色」であった。次の(1)~(4)に答えよ。 (1)F1の遺伝子型 (2)F1の配偶子の遺伝子の組み合わせとその割合(比) (3)F2の表現型とその分離比 (4)F2のうちホモ接合体の個数が占める割合 教えて下さい。

  • クローン技術について

    日本では、クローンや遺伝子組み替え技術に反対の意見が多く、遺伝子組み替えがされた食品を避ける傾向にありますが、哺乳類に対するクローン技術を含め、遺伝子組み替え操作などに賛成の方いらっしゃいましたら意見をお聞かせください。

  • 高校で習う遺伝子の問題が分かりません

    エンドウの種子が丸(A)くて子葉が黄色(B)のものと、種子にしわ(a)があって子葉が緑色(b)のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて「丸・黄色」であった。次の(1)~(4)に答えよ。 (1)F1の遺伝子型 (2)F1の配偶子の遺伝子の組み合わせとその割合(比) (3)F2の表現型とその分離比 (4)F2のうちホモ接合体の個数が占める割合 解説が無く、どう考えたらいいか分かりません。 テストも近いのでわかりやすく教えてください。

  • 意見文で開発野菜と遺伝子組み換え

    夏休みの課題、自由テーマの意見文で 私は「開発野菜」と「遺伝子組み換え」の事についてで作文を作成したいのですが 中々資料が見つかりません。 「開発野菜」「遺伝子組み換え」の二つの事で 『自然界でない事を人間が作ってしまう事はどうなのだろうか』と批判系の意見を 伝えたいのですが 参考HPなどありましたお教え願いしたいです。 そして、開発野菜と遺伝子組み換えの説明を 私の意見なしに聞き手に伝えるために より多くの情報を求めています。 プラス面でもマイナス面でも知っている方が居ましたらご協力下さい。 また、この作文を作成するにあたっての意見を もしよければ聞かせてください下さい。 (「やめた方が良いと思う」等の簡単な意見でも構いません。)

  • 科学技術について、できれば研究者の方の意見が聞きたいです。

    こんにちは、近々大学受験をする予定の者です。 自分の将来を考えるにあたって、一つ質問があります。 中学の時に化学の授業中、先生が雑談で 「あと50年もすれば、注射器みたいなもので特殊なものを入れれば 顔の形や髪質等を自由自在に変えられる時代が来る」 というような事をおっしゃっていました。 おそらく遺伝子操作みたいなものなのかと思います。 私はこの先生の言うような時代が来るとすれば、私自身もこのような技術を開発するための研究に携わりたいと思っております。 流石に注射器1本で手軽に、というわけにはいかないでしょうが、例えば美容整形などに利用する事もできるのでは、と思いました。美容に限らずアトピー性皮膚炎みたいな遺伝的要素も関係していると思われる病気の根本的解決にもつながるのではないかと思います。というのも私自身が遺伝により、天然パーマ、ケツアゴ、アトピー等により苦しみ続けてきた者ですから、このような技術を確立する事は素晴らしい事だと思います。 前置きが長くなりましたが、以上の事を踏まえ、私は自分の将来の道を真剣に検討し始めたわけですが、一体、どこの大学の何学部に入ればそのような研究に携わる事ができるのか、という事が分かりません。 そこで皆さんに教えていただきたいのです。できれば研究者や科学者のような方の意見がもらえれば幸いです。

  • 毎年、モモや柿が沢山落ちますが、芽が出ないのはなぜ?

     私は、白鳳という品種のモモと富有柿を畑で1本ずつ作っていますが、毎年、沢山の実(もちろん種が入っています)が落ちるのに、なぜ芽が出ないか不思議でなりません。  キュウリやオクラ、ニガウリ、モロヘイヤ等は自家採種していますが、毎年、これらの種をまくと芽が出て普通に作物がなっています。  しかし、どうして、果樹の種は芽を出さないのでしょう?  果樹の接ぎ木苗はF1と言うことは理解していますが、種ができればF2(二代雑種)の芽が出ても良さそうなものなのになぜ、芽が出ないか分かりません。  どなたか詳しいことをご存じの方がおられましたら、この点について分かりやすくご説明いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 伝統技術は時代遅れ?

    ガイアの夜明け、2011.5.11放送の「世界を驚かす和の挑戦者」を見ました。 そこには京都に工房を構える和傘職人の現状とその技術を駆使されたランプシェードでのミラノサローネへの挑戦が映し出されていました。 率直に感じたのは、デザインも素晴らしく機能性、遊び心を感じました。実際グッドデザイン賞に選ばれています。 和傘は永遠に使いたいと思わせる、すばらしいものです。 が、最後に伝統技術は時代に取り残された 技術。現代に合わせた共存を求める。というように放送を締めくくっていました。 時代と共に進化するデザインは分かるのですが、伝統技術は時代遅れというフレーズが理解できませんでした。時代と共に進化した結果、工業化が進み街並みは住宅メーカーのやりたい放題、景観を楽しむ風情建築として)は身近に感じる事も出来ない。そこまで伝統美を淘汰してまで今の便利を維持したいのでしょうか? その反面、不便だけどヨーロッパの景観の美しさに移住を希望する方が増えています。日本の美意識は薄れてでも経済躍進を待ち望んでいるのでしょうか?《統計上では のんびり屋のイタリアにGDPを追い越されているのですが。) 日本の伝統は淘汰され続けなければいけないのでしょうか。守るべき技術より秩序を失った経済なのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします。