• 締切済み

高校生物遺伝の問題

小テストが近いためテスト対策として問題集をやっていたのですがわからない問題がありました。 問題集には解答のみで解説がないため教科書、参考書等で確認してみたのですが条件遺伝子の問題だということはわかるのですがなぜこの答えになるのかがわかりません。どなたかなぜこの答えになるのかわかる方教えてください。 トウモロコシの種子が、紫、赤、白などの色を現わすには、A,C,R,P,の4対の対立遺伝子が関係している。このうちA,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合には、種子は白色になる。A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると、種子は紫色になり、遺伝子pがホモの場合には、種子は赤色になる。  赤色をつける植物(AACCrrPP)と白色の種子をつける植物(AACCrrPP)とを交雑した。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 解答 AACCRrPp (2)F1の種子は何色か。 解答 紫色 (3)F1を自家受精して作ったF2では、どのような種子がどのような割合で出現するか。 解答 紫:赤:白=9:3:4

  • dddrt
  • お礼率16% (1/6)

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

多分, rrpp の解釈は問題の読み方によると思います>#2 おそらく出題者は次のように考えているんでしょう: 1.A, C, R の 3つがそろわない (つまり a, c, r のいずれかがホモになる) と「白」 2.A, C, R の 3つがそろう (つまり A, C, R を 全て 1つ以上含む) 場合には ・P があれば紫 ・p がホモなら赤 ただ, 文章の書き方からすると, これが最も自然な解釈だと思います. ちょうど, 1と2は「。」で区切られてますよね.

回答No.2

では、疑問はすでに解消されているかもしれませんが、一応。 (1)はAACCRRpp(赤)とAACCrrPP(白)との交雑ですね。 これは、赤の方の遺伝情報は必ず『ACRp』、白の方の遺伝情報は必ず『ACrP』なので、第一世代であるF1はその二つを足した『AACCRrPp』になります。 (2)上記の『AACCRrPp』は、問題文の『A,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合』という条件は満たしていないので白色の種子はつけません。 しかし、もう一つの条件である『A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わる』は満たしているので、紫色の種子をつける事がわかります。 更にもう一つの条件である『遺伝子pがホモの場合』は満たしていないので、赤色の種子をつける事もないと判るので、疑う余地無く『紫』ですね。 (3)はちょっと面倒ですが、『AACCRrPp』同士を掛け合わせたときの条件分けを考えます。 『AACCRrPp』同士を掛け合わせた場合、提供される遺伝子は『ACRP』である場合、『ACRp』である場合、『ACrP』である場合、『ACrp』である場合の4種類がありえる事がお分かりになるかと思います。 これら同士が組み合わさってF2ができるわけです。その際、どのような組み合わせであろうと『AACC』までは共通するので、そこは考える必要はありません。 問題はその下がどうなるかで、(1)『RP』(2)『Rp』(3)『rP』(4)『rp』がランダムに組み合わされた場合の種子の色の割合が解答になります。 さて、その組み合わせは全部挙げると (1)×(1)『RRPP』(紫) (1)×(2)『RRPp』(紫) (1)×(3)『RrPP』(紫) (1)×(4)『RrPp』(紫) (2)×(1)『RRpP』(紫) (2)×(2)『RRpp』(赤) (2)×(3)『RrpP』(紫) (2)×(4)『Rrpp』(赤) (3)×(1)『rRPP』(紫) (3)×(2)『rRPp』(紫) (3)×(3)『rrPP』(白) (3)×(4)『rrPp』(白) (4)×(1)『rRpP』(紫) (4)×(2)『rRpp』(赤) (4)×(3)『rrpP』(白) (4)×(4)『rrpp』(白)(赤) 上の16通りの遺伝子がランダムに作られるわけです。 さて、上の16通りのそれぞれの場合の色は、問題文にある3つの条件。 条件1:『A,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合は白』 条件2:『A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると紫』 条件3:『遺伝子pがホモの場合は赤』 に従い、上記のような色となります。 数えてみると、紫が9個、赤が4個、白が4個です。 条件1と条件3を共に満たす組み合わせ『rrpp』が一つ存在しているので、その場合がどうなるのかは判断できません。 ……はい。私にわかるのはここまでです。 おそらく出題者は『rrpp』の場合、条件1に従い白だと考えているのでしょう。 そう考えれば、綺麗に『紫:赤:白=9:3:4』ですね。 しかし、そう判断できるような問題文ではないので、出題ミスであると考えられます。

回答No.1

何か問題文に違和感を覚えるのですが、 『赤色をつける植物』の遺伝子は(AACCRRpp)ではないのですか? そうだと考えると、(1)の答えは全部半分ずつで納得がいくのですが。

dddrt
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。問題の入力ミスです。Fenrisulfrさんのご指摘通り『赤色をつける植物』の遺伝子は(AACCRRpp)でした。

関連するQ&A

  • 条件遺伝子の問題

    以下の条件遺伝子の問題について、解答を導く方法を教えてください。 ある植物の種子の色は、野生型は紫、別の系統では白色である。これらがすべて純系であるとき、茶色の系統と白色の系統を交配したところ、表現型はF1では全て紫色となり、F1を自家受粉させたF2では、紫:茶:白=9:3:4となった。さらにF2で茶色である個体のみを選んで自家受粉すると、後代の表現型が茶色である場合は(ア)であると期待される。 答え→5/16 どうして5/16になるのかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 生物 遺伝問題 助けてください

    参考書の問題ですが解説がわかりにくいです 教えてください ある植物の花の色は赤色 桃色 白色があり葉の形は切葉形と丸葉形がある赤色丸葉と白色切葉をPとして交配F1はすべて桃色切葉になった このF1どうしを交配F2は赤色:桃色:白色=1:2:1になった そこでこのF1と交配したらしたのように分離比になった花の色の遺伝子をA赤a白B切葉b丸葉としたとき1~3の表現型と遺伝子型を答えよ 赤色切葉:赤色丸葉:桃色切葉:桃色丸葉:白色切葉:白色丸葉 1 3:1:3:1:0:0 2 3:1:6:2:3:1 3 0:0:1:1:1:1 答えは1 赤色切葉 AABb 2 桃色切葉AaBb 3 白色丸葉 aabb となるのはなぜですか⁇ できるだけくだけて説明してもらえると嬉しいですお願いします

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 生物の遺伝の問題です!

    問題文は↓ エンドウの2つの系統(純系)の種子を入手した。一方の種子の形〔丸〕、種皮の色〔有色〕であり、他方の種子は〔しわ〕で〔白色〕であった。両系統を晩秋にまき、翌年の春に開花したところで交配した。優性形質は〔丸〕と〔有色〕であり、遺伝子をそれぞれ(R)、(A)とする。なお、各遺伝子は異なる染色体上に位置することが知られている。 (1)〔しわ・白色〕の系統のめしべに〔丸・有色〕の系統の花粉をつけて交配したとき、そのめしべからできる種子の表現型どれだと問いで答えが〔丸・白色〕となってるんですがなぜですか?〔丸・有色〕ではないんですか?わかる方どうか教えてください!

  • 遺伝の問題

    前回も質問をしたのですが、 文章が見ずらく、また、自分で改めて考え直してみたので、もう一度質問させて貰います。 _ [問題文] ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 (P)AaBB×AaBb (F1)すべて白色個体 (P)aabb(白色個体)×AABb (F1)白色個体と桃色個体 (P)AABb×AABb(自家受精) (F1)白色個体と赤色個体 (P)aaBB×AAbb (F1)AaBb×AaBb(自家受精) (F2)白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? A.順に、19、20 _ 白色…AABB、AABb、AaBB、AaBb、aaBb、aaBb、aabb 桃色…Aabb 赤色…AAbb とは分かりました。 ですが、F2の分離比をどのように考えていけば良いか分かりませんでした。 その過程を教えて頂きたいです。分かる方、お願いします。 今年の受験に備えて理解しておきたいので、出来たら早めにお願いします。

  • 生物 遺伝 73 <3>

    教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m

  • 生物 高2

    こんにちは! 私は生物の問題で教えて 頂きたい事があります(>_<) 「スイートピーの花の色を 発現する遺伝子には Cとc、Pとpの2組があり Cはcに対し、Pはpに対して 優性である。花の色は、色素に 関する遺伝子Cと酵素に関する 遺伝子Pが共存するときだけ 紫色になり、どちらか一方でも 欠けた場合は白色になる。 いま、系統の異なる白色花同士 を親として交雑したところ、 F1はすべて紫色花となった。 さらに、F1を自家受精させて F2をつくった。」 という問題で 「問1:親として用いた異なる 2種類の白色花の遺伝子型を それぞれ示せ。」 という問がありました。 答えは「CCpp,ccPP」 でした。 が、私はこの仕組みというか どうしたらこの答えになるのか いまいち分かりません。 どなたか生物に詳しい方 教えていただけない でしょうか?(>_<) もうすぐでテストなので 教えていただけると 嬉しいです(>_<) お願いします(>_<)!!

  • 生物 遺伝 問題

    生物の遺伝の問題で解けない問題があるので教えて欲しいのです。 3匹の雄ウサギR、S,Tは黒色。 雌ウサギXは黒色、Y、Zは白色。 これらのウサギを用いて次の実験を行った。 実験1.RとXの交配の結果、黒色:白色=3:1で生まれた。 実験2.SとYの交配の結果、黒色:白色=3:1で生まれた。 実験3.TとZの交配の結果、黒のみが生まれた。 (1)これらの結果から、優性形質と劣性形質を答えよ。 (2)遺伝子記号A(a)を用いてR,S,T,X,Y,Zの遺伝子型を答えよ。 (1)の答えは、優性形質が黒色、劣性形質が白色。 という解答でいいのでしょうか? (2)は意味がよく分からないので教えてください。 どなたかお願いします。

  • 生物I 遺伝の問題なんですが・・・・・教えてくださいお願いします

    生物I 遺伝の問題なんですが・・・・・教えてくださいお願いします {問題} ある植物は、紫色の花・長花粉の個体と赤色の花・丸花粉の個体とを交配するとF1はすべて紫色の花・丸花粉であった。このF1個体と赤色の花・長花粉の個体と交配するとF2は、 紫・長:紫・丸:赤・長:赤・丸=2395:303:297:2405 であった 問)上記のF2のうち紫・丸を自家受粉すると、赤・長の個体はどの程度の割合で生じるか (答)64/(8+1+1+8)^2=0.1975…=19.8%    8PR  1Pr   1pR   8pr 8PR 1Pr 1pR 8pr              64 となっているのですが・・・・ 「問題にはF2のうち紫・丸を自家受粉すると」ってかいてあるから   8PR  1Pr  1pR  8pr 1Pr            8 8/(8+1+1+8)^2 という風に考えてはだめなのでしょうか?? なぜ紫・丸を自家受粉するのに全体を掛けているのでしょうか?? 教えてください Wordが添付できなかったので見にくいです・・・すいません

  • 遺伝の証明問題(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。かおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 「スイートピーには、白い花をつけるものに二種類の系統がある。AAbb,aaBBを交配したところ、F1はすべての株が紫色の花をつけた。このF1を自家受精したところ、F2では、紫色の花をつけた株のほかに白色の花をつけた株も再び現れた。色素の合成に関与する酵素Aおよび酵素Bの遺伝子の記号をAまたはa,Bまたはbとする。 最初に使った白花の2系統から出発して最も少ない世代数で、自家受精を繰り返しても必ず紫花をつける系統の種子を得るにはどうすればよいか。」 です。解答は、「1回の交配と3回の自家受精をする」です。 でも、私は、「1回の交配と2回の自家受精する」だと思います。 1回の交配→AAbb,aaBBを交配する(F1:AaBbができる) 1回目の自家受精→AaBbを自家受精(F2:紫:白=9:7ができる) 2回目の自家受精→F2のうち、紫色(AABB,AABb,AaBB,AaBb)のみ自家受精する(F3:AABBから紫のみできる。AABb,AaBB,AaBbのそれぞれの自家受精からは、紫と白ができる。) よって、ここで、紫色花のみできたもの(F3:AABB)をそのままおいておくと、花が枯れて、種子ができますよね。ですので、この種子をとるといいと思います。 以上より、私は、「1回の交配と2回の自家受精」だと思いました。 解答がいうとおりだと、F3をもう一度自家受精して、F4をとるということでしょうか。でも、どうして、F3の花が枯れるのをまって、その種子をとるのではだめなのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。