遺伝の問題解説とF2の分離比について

このQ&Aのポイント
  • 遺伝の問題について解説します。2対の対立遺伝子によって花の色が決まります。組み換え価についても説明します。
  • 遺伝の問題の解説とF2の分離比について説明します。遺伝子Aとa、Bとbの組み合わせにより、花の色が決まります。
  • 質問者は遺伝の問題について理解したいと述べています。解説とF2の分離比について教えて欲しいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺伝の問題

前回も質問をしたのですが、 文章が見ずらく、また、自分で改めて考え直してみたので、もう一度質問させて貰います。 _ [問題文] ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 (P)AaBB×AaBb (F1)すべて白色個体 (P)aabb(白色個体)×AABb (F1)白色個体と桃色個体 (P)AABb×AABb(自家受精) (F1)白色個体と赤色個体 (P)aaBB×AAbb (F1)AaBb×AaBb(自家受精) (F2)白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? A.順に、19、20 _ 白色…AABB、AABb、AaBB、AaBb、aaBb、aaBb、aabb 桃色…Aabb 赤色…AAbb とは分かりました。 ですが、F2の分離比をどのように考えていけば良いか分かりませんでした。 その過程を教えて頂きたいです。分かる方、お願いします。 今年の受験に備えて理解しておきたいので、出来たら早めにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai0908ko
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

前の方々が説明して下さっていますが、私がやったやり方が全く違うので一応載せておきますね。 AaBb×AaBb から考えます。 一応分かりやすいように F2の表現型の表を書いておきます。   AB Ab aB ab AB 白 白 白 白 Ab 白 赤 白 桃 aB 白 白 白 白 ab 白 桃 白 白 ここで F1のAaBbの配偶子の比を AB:Ab:aB:ab=m:n:n:m とします。 赤となるのは Ab×Ab のみで、問題より F2の赤色個体は 4 とあるので、 n2(nの2乗)=4 よって n=2 となります。 同様に考えて、桃となるのは ab×Ab、Ab×ab のみで、問題より F2の桃色個体は 2 とあるので、 2mn=2 よって m=1/2 となります。 したがって、整数に直して m:n:n:m=1:4:4:1 となります。 これより、組換え値は 2/10=1/5 となるので答えは 20% 次に、白色個体は全体の比から赤と桃の比を引けば求められます。 全体の比は、 m:n:n:m×m:n:n:m なので、 (2n+2m)(2n+2m) したがって (2n+2m)(2n+2m)-n2-2mn = 3n2+6mn+4m2 となります。 これに n=2、m=1/2 を代入すると、19 になります。 2乗が見にくいし、説明が分かりにくかったらすいません(>_<)

fplove
質問者

お礼

とても見やすく、説明が分かりやすかったです!! 回答ありがとうございました(^O^)

その他の回答 (2)

回答No.2

No1 の方の導きの通りにすれば解けるわけですが、もう少し丁寧に説明してみようと思います。 aaBB x AAbb の掛け合わせでできたF1のもっている2本の相同染色体上の対立遺伝子の組み合わせは(aB), (Ab)になります。仮にA/a遺伝子とB/b遺伝子の間で組み換えが起きる率をrと表すことにすると、F1の組み合わせでできる配偶子に含まれる染色体上の対立遺伝子の存在頻度は (Ab) >> (1-r)/2 (aB) >> (1-r)/2 (AB) >> r/2 (ab) >> r/2 となります(全部の頻度の和が1となるように2で割ってあります)。 これらの染色体の組み合わせで F2 がでてくるわけです。桃色になるのは雌性配偶子側から(Ab)、雄性側から(ab)をもらう場合か、その逆の組み合わせです。ですので、出現確率は (1-r)/2 x r/2 x2 = r(1-r)/2 となります。 同様に赤色となるのは両方の配偶子から (Ab) と受け継ぐ時だけですので、(1-r)(1-r)/4 となります。 問題文からこの2つの存在確率の比が 1:2 となります。r(1-r)/2 x2 = (1-r)(1-r)/4 の方程式を解けば、r= 1/5 とでてきます。すなわち、組み換え頻度は 20% です。 r = 1/5 を先に求めた出現頻度の式に代入してゆくと、桃色の出現頻度は 2/25, 赤色は 4/25 と求まります。白色はそれ以外の時ですから、1- 2/25 -4/25 とすることで白色の出現頻度は 19/25 とでてきます。したがって問題文中の一つ目の空欄は 19 となります。

fplove
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1. F1 の AaBb×AaBb のときに, 組み換え価を x とするとできる配偶子の割合はどうなりますか? 2. その割合で自由に交配したら, F2 としてどのような遺伝型の個体がどのような割合で出てきますか? 3. そのとき表現型の表れる割合は?

fplove
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます! おかげさまで答えを導くことができました。 ありがとうございました(^O^)

関連するQ&A

  • 私大入試過去問~生物・遺伝について~

    ある私大入試の過去問で、解説が載ってなかったのでどうしても分からない問題があります。(>_<) 分かる方、解説お願いします! 〔問題〕 ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 遺伝子型AaBBの個体とAaBbの個体を交配させて得られた雑種第一代(F1)は、 すべて白色個体であった。 遺伝子型aabbの白色個体とAABbの個体を交配させて得られたF1には、 白色個体と桃色個体があったが、赤色個体はなかった。 遺伝子型AABbの個体で自家受精を行うと、得られたF1には、 白色個体と赤色個体とがあったが、桃色個体はなかった。 遺伝子型aaBBの個体と遺伝子型AAbbの個体を交配させて得たF1個体を自家受精させ、雑種代二代(F2)の個体を得た。 〔問〕 F2個体の形質の分離比は、白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4であった。 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? 〔答え〕 順に、19、20

  • 生物 遺伝問題 助けてください

    参考書の問題ですが解説がわかりにくいです 教えてください ある植物の花の色は赤色 桃色 白色があり葉の形は切葉形と丸葉形がある赤色丸葉と白色切葉をPとして交配F1はすべて桃色切葉になった このF1どうしを交配F2は赤色:桃色:白色=1:2:1になった そこでこのF1と交配したらしたのように分離比になった花の色の遺伝子をA赤a白B切葉b丸葉としたとき1~3の表現型と遺伝子型を答えよ 赤色切葉:赤色丸葉:桃色切葉:桃色丸葉:白色切葉:白色丸葉 1 3:1:3:1:0:0 2 3:1:6:2:3:1 3 0:0:1:1:1:1 答えは1 赤色切葉 AABb 2 桃色切葉AaBb 3 白色丸葉 aabb となるのはなぜですか⁇ できるだけくだけて説明してもらえると嬉しいですお願いします

  • 条件遺伝の問題

     タマネギのりん茎の色に赤、黄色および白色の3種類がああり、その遺伝には対立した2対の遺伝子A,aとB、b(Aはaに対し、Bはbに対してそれぞれ完全優性)が関係している。いま、遺伝子型AAbbの黄色のものとaaBBの白色のものとの交配実験を行ったところ、F1はすべて赤色となり、このF1を自家受精させたF2では赤色のもの、黄色のもの、白色のものが9:3:4の割合に現れた。 この問題を自分なりに考えて解いたんですが、Aが入っていたら黄色、Bが入っていたら白、AとBが入っていたら赤になる。という解釈で解きましたが、こういう考えでやっていくと、ではaとbが入ったaabbというのは何色なんだとうか? aは何色か、bは何色かわけがわからなくなってしまいました。 自分の考え方が間違っているのかもしれません。 正しい考え方を教えて、自分の疑問に答えていただけませんか? お願いします。

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 遺伝の証明問題(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。かおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 「スイートピーには、白い花をつけるものに二種類の系統がある。AAbb,aaBBを交配したところ、F1はすべての株が紫色の花をつけた。このF1を自家受精したところ、F2では、紫色の花をつけた株のほかに白色の花をつけた株も再び現れた。色素の合成に関与する酵素Aおよび酵素Bの遺伝子の記号をAまたはa,Bまたはbとする。 最初に使った白花の2系統から出発して最も少ない世代数で、自家受精を繰り返しても必ず紫花をつける系統の種子を得るにはどうすればよいか。」 です。解答は、「1回の交配と3回の自家受精をする」です。 でも、私は、「1回の交配と2回の自家受精する」だと思います。 1回の交配→AAbb,aaBBを交配する(F1:AaBbができる) 1回目の自家受精→AaBbを自家受精(F2:紫:白=9:7ができる) 2回目の自家受精→F2のうち、紫色(AABB,AABb,AaBB,AaBb)のみ自家受精する(F3:AABBから紫のみできる。AABb,AaBB,AaBbのそれぞれの自家受精からは、紫と白ができる。) よって、ここで、紫色花のみできたもの(F3:AABB)をそのままおいておくと、花が枯れて、種子ができますよね。ですので、この種子をとるといいと思います。 以上より、私は、「1回の交配と2回の自家受精」だと思いました。 解答がいうとおりだと、F3をもう一度自家受精して、F4をとるということでしょうか。でも、どうして、F3の花が枯れるのをまって、その種子をとるのではだめなのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 生物I 遺伝の問題;

    生物I 遺伝の問題; 遺伝子AとB(aとb)が連鎖しているとき、AABB×aabb のF1AaBbとaabbとの間で戻し交雑を行うと普通、 AaBbとaabbが1:1の比で生ずる。ところが,一定の 確率でAabb、aaBbの個体があらわれることがある。 これは減数分裂の際に、相同染色体の一部が入れかわって 遺伝子の組み換えが生じたためである。組み換えを 起こした配偶子の割合を組み換え価という。 次の各場合の組み換え価を小数第一位まで計算せよ。 (1)トウモロコシの粒の有色(C)は白色(c)に対し、 また丸型(S)はしわ型(s)に対し優性である。いま、 有色・丸型と白色・しわ型の交雑によって得られたF1を 二重劣性の白色・しわ型に戻し交雑して、計8368個体を得た。 そのうち、有色・丸型4032、有色・しわ型149、白色・丸型152、 白色・しわ型4035の割合であった。 (2)エンドウのまる形種子電まきひげのあるものと、しわ形で まきひげのないものを交雑したら、F1はすべて、まる形でまきひげの あるものになった。このF1にしわ形でまきひげのないもの を交雑したら、得られた総個体数1024のうち、大部分が まる形でひげのあるものとしわ形でひげのないものであったが、 まる形でひげのないものとしわ形でひげのあるものが計16個体 だけできた。 という問題です。考え方が全くわからず困っています。 生物が得意な方教えてください!

  • 遺伝の問題です

    かぼちゃの果皮の色には2組の遺伝子が関係している。白色の果皮の個体と緑色の果皮の個体をPとして交雑して出来たF1は全て白色だった。このF1を自家受精させたところ、F2では白:黄色:緑が12:3:1の比で生じた。F1の個体と緑色の個体を交雑するとどうなるか。表現型とその分離比で答えよ。 このような問題です。いきなり白の個体が出てくるので、不完全優性あるいは条件遺伝子と思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか。簡単な問題を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 二遺伝子雑種の問題の解き方がわかりません

    問題は モルモットの毛には黒色と白色、形状には巻毛と黒毛とがあり、それぞれ独立して遺伝する対立物質である。黒色・直毛(遺伝子型AAbb)の個体と白色・巻毛(遺伝子型aaBB)の個体を親として交雑したところ、F1はすべて黒色・巻毛になった。毛の色と形状の遺伝に関し、次の問いに答えよ。 (2)F1とF2を交雑し、黒・巻:黒・直:白・巻:白・直=3:3:1:1という結果を得た。このとき、交雑に用いたF2の遺伝子型を答えよ。 ヒントとして、【2つの形質を分けて考える。黒:白=3:1→Aa*Aa。巻・直=1:1→Bb*bb】とあったんですが、これをみてもさっぱりわかりません。 教えてほしいです;

  • 不完全優性

    ある植物の花の色に、赤色、桃色、白色があり、葉の形には切葉形と丸葉形がある。赤色・丸葉と白色・切葉を親(P)として交配すると、F1はすべて桃色・切葉となった。このF1どうしを交配すると、花の色に関しては、F2は赤色:桃色:白色=1:2:1の割合となった。花の色の遺伝子をA(赤)とa(白)、葉の形の遺伝子をB(切葉)とb(丸葉)とする。 赤の色に関する遺伝子Aとaは不完全優性の関係にある。 ここで、F1の遺伝子型がAaBbとわかるそうです。 これはどうしてなのでしょうか。

  • 遺伝子頻度

    ある植物の花色の遺伝子について調べると、Aは赤色、aは白色で遺伝子型Aaの場合は桃色になることがわかった。100個体の集団で赤色が30個体、桃色が50個体、白色が20個体であった。この集団におけるA,aの遺伝子頻度を求めよ。ただし、ハーディワインベルグの法則に従っているとする。 解答は個体数÷総遺伝子数で求めています。 これとは別に、AA:Aa:aa=p^2:2pq:q^2を使いたいのですが、p^2=30/100...のように解くと、ルートになってしまいます。どこが違うのか教えてください。