スイートピーの花の色に関する遺伝子について

このQ&Aのポイント
  • スイートピーの花の色を発現する遺伝子はCとc、Pとpの2組があり、Cはcに対し、Pはpに対して優性である。
  • 花の色は、色素に関する遺伝子Cと酵素に関する遺伝子Pが共存するときに紫色になり、どちらか一方でも欠けた場合は白色になる。
  • 異なる系統の白色花同士を交配して得られたF1世代はすべて紫色花となり、F1を自家受精させて得られるF2世代の親として用いた2種類の白色花の遺伝子型はCCppとccPPである。
回答を見る
  • ベストアンサー

生物 高2

こんにちは! 私は生物の問題で教えて 頂きたい事があります(>_<) 「スイートピーの花の色を 発現する遺伝子には Cとc、Pとpの2組があり Cはcに対し、Pはpに対して 優性である。花の色は、色素に 関する遺伝子Cと酵素に関する 遺伝子Pが共存するときだけ 紫色になり、どちらか一方でも 欠けた場合は白色になる。 いま、系統の異なる白色花同士 を親として交雑したところ、 F1はすべて紫色花となった。 さらに、F1を自家受精させて F2をつくった。」 という問題で 「問1:親として用いた異なる 2種類の白色花の遺伝子型を それぞれ示せ。」 という問がありました。 答えは「CCpp,ccPP」 でした。 が、私はこの仕組みというか どうしたらこの答えになるのか いまいち分かりません。 どなたか生物に詳しい方 教えていただけない でしょうか?(>_<) もうすぐでテストなので 教えていただけると 嬉しいです(>_<) お願いします(>_<)!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

生物の知識は要りませんよ。問題文そのままです。 問題文を遺伝子型の表現に変えただけです。 >「色素に 関する遺伝子Cと酵素に関する 遺伝子Pが共存するときだけ 紫色になり、どちらか一方でも 欠けた場合は白色になる。」 遺伝子Cと遺伝子Pが 共存している時(CCPP、CCPp、CcPP、CcPp)だけ紫色になり、 どちらか一方でも欠けた場合(CCpp、ccPP、Ccpp、ccPp、ccpp)は白色になる。 今回用いた 2種類の白色花の遺伝子型を それぞれ示せ。 CCpp,ccPP (F1はすべて紫色花となったので、白い花が出来る可能性がある白色花Ccpp、ccPp、ccppは今回の親の組合せから除かれる) 例えば、CcppとccPPの組合せだと、ccPp(白色花)が生じる。 考え方としては「CC」ではなく「Cc」だとすると、「CC」ならば配偶子は「C」のみで子孫が「C」を欠くことはないが、「Cc」の親からの配偶子では「C」か「c」になるので、そのうち「c」を、両親から「c」と「c」のように引き継げば、「cc」となり、このF1はCに欠けているので白色花になる。今回のF1は紫色のみで白色が生じない。その条件を考えれば、親は、CCppとccPPになる。「CC」「PP」のような遺伝子型を優性ホモと呼ぶ。優性ホモの場合が丁度今回の件に合う、などと用語を使って思考すると遺伝学の問題に慣れてくる。分らなければまずは組合せをすべて書き出す事です。

chooooco
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とても分かりやすい説明で とても助かりました(>_<) ありがとうございました(>_<)

関連するQ&A

  • 生物 補足遺伝子の問題

    補足遺伝子の問題です。 スイートピーには、花の色が紫色の系統のものと、白色の系統のものとがある。紫色の花をつける個体のなかに、CcPpと交雑すると、紫色花と白色花が3:1に分離するものがある。 この個体の遺伝子型を2つ記せ。 考え方がわかりません(*ω*) わかるかたよろしくお願いします。

  • 補足遺伝子の問題

    スイートピーで、系統の異なる白色花どうしを交雑させると、F1はすべて紫色花になった。さらにF1を自家受精してF2を得た。ただし、色素原をつくる遺伝子をA、色素原をつくらない遺伝子をa、色素原から色素をつくる遺伝子をB、つくらない遺伝子をbとする。 Q、親である系統の異なる白色花の遺伝子型をそれぞれ答えよ。 解説ではホモ接合体であることが前提で話されていますがなぜか分かりません。 生物が苦手です。詳しく教えて下さい。

  • 高校生物遺伝の問題

    小テストが近いためテスト対策として問題集をやっていたのですがわからない問題がありました。 問題集には解答のみで解説がないため教科書、参考書等で確認してみたのですが条件遺伝子の問題だということはわかるのですがなぜこの答えになるのかがわかりません。どなたかなぜこの答えになるのかわかる方教えてください。 トウモロコシの種子が、紫、赤、白などの色を現わすには、A,C,R,P,の4対の対立遺伝子が関係している。このうちA,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合には、種子は白色になる。A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると、種子は紫色になり、遺伝子pがホモの場合には、種子は赤色になる。  赤色をつける植物(AACCrrPP)と白色の種子をつける植物(AACCrrPP)とを交雑した。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 解答 AACCRrPp (2)F1の種子は何色か。 解答 紫色 (3)F1を自家受精して作ったF2では、どのような種子がどのような割合で出現するか。 解答 紫:赤:白=9:3:4

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 大学受験~生物Iの遺伝の質問

    こんにちわ、このたび質問欄をご覧頂ありがとうございます。 生物Iの範囲【遺伝】不完全連鎖について教えていただきたいのです。 お手数ですが宜しくお願いできたらと思います。 問題文です。スイートピーの二つの異なる形質の遺伝を調べるために次の【実験1】と【実験2】を行った。 【実験1】最初に紫色花・丸花粉〈AAbb〉と赤色花・長花粉〈aaBB〉を交雑したところF1は全て紫色花・長花粉となった。このF1を自家受精したところF2は4種類の表現型が生じたが、その分離比は9:3:3:1の比にはならず紫色花・丸花粉と赤色花、長花粉の割合が多くなった。そこで、F1と劣性ホモ〈aabb〉との間で交雑を行ったところ、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉の個体がほぼ1:7:7:1の比になった。 【実験2】次に、紫色花・長花粉〈AABB〉と赤色花・丸花粉〈aabb〉を交雑したところF1すべて紫色花・長花粉になった。このF1を自家受精させたとろこ、F2はでは4種類の表現型を生じたが、その分離比はやはり、9:3:3:1にはならず、この場合は紫色花・長花粉と赤色花・丸花粉の割合が多くなった。そこでF1と劣性ホモとの間で検定交雑を行ったところ、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉の個体がほぼ7:1:1:7の比になった。 【実験1】の場合も【実験2】の場合も、F1の配偶子が作られるときに、相同染色体の間で染色体の部分的な好感が起こったために、4種類の配偶子がAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1の比にならなかったものと考えられる。以下の問に答えよ。 問1、【実験1】のF2の表現型の分離比を求めよ。 問2、【実験2】のF2の表現型の分離比を求めよ。 問3、【実験1】のF2個体における紫色花・赤色花の比を求めよ。 問4、【実験2】でF1の配偶子形成における組み換えかは何パーセントか。 問5、【実験1】のF1の紫色花・長花粉〈AaBb〉と【実験2】のF1の紫色花・長花粉〈AaBb〉を交雑してF2を得た。F2の表現型の分離比を答えよ。 【答え】 問1、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉=129:63:63:1 問2、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉=177:15:15:49 問3、紫色花:赤色花=3:1 問4、12.5% 問5、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉=135:57:57:7 以上の問題の計算途中?というか、どう作業すれば答えが出てくるのか分かりません。全問ではなく、一問だけでも解説を教えていただけたら嬉しいです。お手数ですが、入試が近いので御協力いただけませんでしょうか。お願い致します。

  • 補足遺伝子の問題です。

    補足遺伝子の問題です。 スイートピーの花色で、色素の元を作る遺伝子をC、作らない遺伝子をc、紫の色にする遺伝子をP、しない遺伝子をp、とする。遺伝子CとPがそろったときのみ紫花になり、その他は白になる。遺伝子型がCcPpとCcppのものを交雑すると、子の花の色の比はどうなるか。 という問題です。 教えてください。お願いします。

  • 生物の遺伝の、連鎖と組換えの問題について質問です

    生物 遺伝 連鎖と組換えの問題について質問です。 スイートピーには花の色が紫色のものと赤色のもの、 花粉の形が長いものと丸いものがある。 花の色を支配する遺伝子をB(b)、 花粉の形を支配する遺伝子をL(l)とする。 いま、紫花・長花粉の系統と 赤花・丸花粉の系統を交雑して得られるF1は 全て紫花・長花粉になった。 このF1に検定交雑を行うと、次代の表現型は 紫花・長花粉:紫花・丸花粉:赤花・長花粉:赤花・丸花粉=9:1:1:9に分離した。 紫花・丸花粉の系統と赤花・長花粉の系統を交雑して生じた F1を検定交雑して得られる次代の表現型とその分離比を求めよ。 という問題があり、 答えがBL:Bl:bL:blが1:9:9:1になるそうなのですが なぜそうなるのかが全く理解できません。 回答も、この答えのみで解説が一切載っていないためわかりません。 詳しい解説の方をぜひよろしくお願いします。(~_~;)!

  • 生物 遺伝 73 <3>

    教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m

  • 生物1~自由交雑について~

    こんにちは、自由交雑についてわからないので 質問させていただきたく参上いたしました。 問題で、『ヨーロッパ種のハツカネズミでは、毛の色を 黄色にする遺伝子Yが黒色にする遺伝子yにたいして優性であるが 優性ホモYYの個体は、発生初期に母体内で死亡する。 ここで、黄色のものどうしを交雑して得たF1を自由に交雑してF2を得た。 さらにF2を自由に交雑してF3を得た。 F2,F3それぞれでの黄色と黒色の数比はどうなるか? ************* という問題です。 遺伝の問題でいつも悩むのですが、 どうしても『自由交雑』をどのように 計算すれば良いのかわかりません。 自家受精はわかるのですが・・・・。 よろしくお願い致します。

  • 生物の二遺伝子雑種について教えてください。

    生物の二遺伝子雑種について教えてください。 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものと、しわで緑色のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて黄色になった。 次に、F1の自家受精を行ったところ、F2では、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑=9:3:3:1の割合で得られた。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして、次の問いに答えよ。 (6)F2のあるもの同士を交雑すると、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑が1:1:1:1の割合で現れた。 交雑につかったF2の個体の遺伝子型を答えよ。組み合わせはひとつとはかぎらない。可能性のあるものすべて答えよ。 とあるのですが、まったくわかりません。 困っています。 解き方がわかるかたお願いします。