• ベストアンサー

私は現在、職業訓練の支援を受け介護福祉士の養成校に通っております。しか

私は現在、職業訓練の支援を受け介護福祉士の養成校に通っております。しかし、足(半月板の変形)、腰(側湾症)を痛めてしまい、この先、介護の現場で働くのに不安がでてきました。ただ、実習などで現場を体験させて頂き、現場で働きたいと思いました。  皆様からの税金で支援を受けて学校に通わせて頂いているので、このまま、就職を進めて行くべきでしょうか?。年齢は36歳、男性です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#233306
noname#233306
回答No.1

 関連領域で働く者としては大歓迎です。実際に人手不足で、関連領域というだけで介護アマの者までが、手伝わなければならないことが多いのですから。  実習で嫌になってやってられないと逃げ出す人が多い中で、現場で働きたいと意欲を持って下さるのは嬉しいし喜ばしいし、多いに期待する人材です。  足腰を痛められたのが不安なのですよね。だけど被介護者の状態もさまざまで、介護の現場も重労働ばかりではありません。すでに学ばれていると思いますが、食事のお世話は足腰の丈夫さや体力ではなく、楽しくちゃんと咀嚼してしっかり飲み込んでもらうことなどの気力が必要でしょう。日光浴などの付き添いにしても、車椅子を押すだけなら介護者の負担は軽いでしょう。  御存知と思いますが、例え健康体であっても1対1の介護はできません。1対複数の介護にすべく養成しているのですから、諦めずに就職まで励んで下さい。    そして、同じ仲間を信じて下さい。チームワークが重要なのです。1対1どころか、一人で複数を看なければならない状況下で働いて、足腰を痛めた介護士も多くいます。それでも頑張っている人達が今の現場を支えているのです。仲間で助け合いながら働ける現場にしていって下さい。

kojiro0425
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。確かにチームワークが大切な職場ですね。これから就職を探すにあたって、チームワークを大切に考えている職場に重点を置いて探して参りたいと思います。  就職探しの指標となるものができました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大至急お願いします!!介護福祉士養成の職業訓練について

    4月開講の介護福祉士養成の職業訓練に申し込みをしました。 来週面接試験なのですが、合格するための面接必勝法はありますか? 千葉県で4月開講の介護福祉士養成の職業訓練の申し込みをしました。 来週、面接試験なのですがどんなことを聞かれますか? 合格するための必勝法などありますか? また、選考基準などあるのでしょうか? 年齢や、退職理由など関係してきますか? 私の希望する学校は定員7名と少ないのですが、歩いてでも通える距離に学校があり、雨でも台風でも雪でも通学できます。 2年間しっかり勉強して介護福祉士の資格を取得して、介護現場で働き、5年後にはケアマネージャーの資格を取得しようと考えています。 老人保健施設で施設長として働く叔母にも相談しましたが、これから介護の現場は介護福祉士資格は必ず必要になるので、2年間学校に行って取得できるなら、学校に行った方が良いと言われました。現に、叔母の施設から今年の試験に6名受験しましたが合格者は2名だったそうです。現場で実務経験を積んで受験する方法もありますが、しっかりと介護について学び、きちんとした知識を身に付けた上で現場で働きたいのです。 高校時代から介護の仕事に興味を持ち、社会福祉学部に進学しましたが、介護福祉士の資格は取得できない学校でした。 卒業後すぐに、結婚、出産のため介護の現場で働く機会がないまま今まで過ごしてきました。 今回会社都合で退職しました。良い機会だと思い、介護の現場への就職を探しましたが、資格がないとなかなか難しく、職業訓練を受けたいと思いました。 とにかく介護に関する熱意を述べれば良いのでしょうか?

  • 介護の職業訓練で行う介護実習について

    介護の職業訓練を受講しようと思っていますが、介護実習では、どんなことをするのですか。 たとえば、実際に、介護の現場に赴き、排泄介助、入浴などをさせるのでしょうか?

  • 職業訓練で介護福祉士を選ぶかヘルパー2級を選ぶか

    現在失業中でして、介護関係の職業訓練を 受けたいと思っています。 質問ですが、無資格無経験の人が職業訓練で 介護福祉士の資格を取得するための学校に通うことはできますか? 介護福祉士の学校とヘルパー2級の学校の二つの選択肢があった場合 どちらを先に受講することが今後のためになりますか? 教えてください。

  • 職業訓練、介護について

    公共職業訓練の介護コースを受講しようと考えてる40代の男です。まったく未経験の職種なのですが、ある機会にやりがいがありそうだと感じたので訓練を希望しています。 介護の職業訓練ですが、ほとんど若い女性しか居ないのでしょうか?私のような40代男性が介護の職業訓練に行ったら場違いな感じなのでしょうか? 実際に訓練に行った方が居れば、その体験談などを教えて下さい。

  • 介護福祉士養成校について

    介護福祉士養成校に入り1年の7月に初めての施設実習があるのですが、特別養護老人ホームに行くのですが、行く前に実習先に実習目標を書いて施設に送るみたいなのですが、個人目標3つぐらいとその個人目標に対しての達成方法を書くのですが、どんなんがいいかだれか詳しい方教えていただけたら幸いです。けっこう書いて提出しても先生に書き直しと修正されるので早いところOKがでてほしいので面倒なため

  • ○○県委託訓練の介護福祉士養成校について

    ○○県委託訓練の介護福祉士養成校にいッていますが、失業保険を受給しながらきているひとが 15人で、おかねはらッてきているひとが5人いますが、いわゆるお金払う人が5人だと1年で100万総額かかるみたいですが、養成校の運営費とか、職員の給料、教員の給料をいッぱんせいのそのお金の範囲内で、まかなうというか支払えない場合は、どこの機関から職員教員に給料支払額が払われるのでしょうかね・・・? 養成校もたてるのに県の税金が多少かかッてたてたようなことをきいたことがあるので、 税金から給料支払われるのでしょうかね・・・? まあいッぱんの人も毎年何人はいるかわからないですし・・? 3人ならもッとお金はいる額も少なくなりますし まあ失業保険もらいながらきているひとも生活費として失業保険自たいが、雇用保険料とか賄えない部分は税金で負担しているときいたこともありますし。

  • 職業訓練(介護福祉士)の面接の志望動機

    職業訓練(介護福祉士)の面接の志望動機 こんばんは。初めて質問させていただきます。 3日後に職業訓練の介護福祉士の面接があるのですが、志望動機がうまくまとまりません。 介護福祉士の職業訓練の募集はこの4月開講のものだけみたいなので絶対に逃したくなく受かりたいのでどなたかお力をお貸しください!! 私は祖父母に育てられ、幼い時からお年寄りの方とふれあう機会が多く、自然と将来はお年寄りの方のお手伝いができる介護職に就きたいと思っていました。 今は元気な祖父母が将来介護が必要になった時には私が介護をして恩返しをしたいと思っています。 また、人と接することやお世話をすることが好きでコミュニケーションをとるのも得意な方なのでそれを生かして自分の祖父母だけでなく、いろんなお年寄りのお手伝いや手助けができればいいなと思い介護福祉士になろう思いました。 これをどううまくまとめればいいでしょうか? またこの志望動機で大丈夫ですか?? よろしくお願いします。

  • 職業訓練、介護コースについて

    公共職業訓練の介護コース(2年)を受講しようと考えてる40代の男です。まったく未経験の職種なのですが、ある機会にやりがいがありそうだと感じたので訓練を希望しています。 介護の職業訓練ですが、ほとんど若い女性しか居ないのでしょうか?私のような40代男性が介護の職業訓練に行ったら場違いな感じなのでしょうか? 実際に訓練に行った方が居れば、その体験談などを教えて下さい。

  • 介護学校の職業訓練は来年もくると思いますか?

    介護学校の職業訓練は来年もくると思いますか? 予想や考えでいいので、お願いします。 来年から、職業訓練として介護学校に通いたいと思っています。 しかし、来年からは学校を卒業しただけでは、介護福祉士の資格は貰えないと聞きました。 そんな状態になっても、介護学校は職業訓練としての生徒を募集すると思いますか?

  • 介護福祉士養成校について

    職業訓練で介護福祉士養成校に2年訓練でいっていて男性のものですが、座学とか、じっさいに施設にいくじっしゅうとかありますが、ましてや座学のテストも要所要所であるのですが、このようなことはやはり卒業後の施設で働くうえで重要な勉強を現在うけているとみていいのでしょうかね・・? 要はこの2年施設で働くうえでのまあ重要なことを受講していると考えておけばいいのでしょうかね・・? 私自身施設の仕事は、正社員だと資格のあるひとが優先されそうですし、なのでうけていないし、パートも時給850円とかと安いので、これなら派遣で1000円ぐらいのを6か月ほど働き雇用保険その後もらうほうが、時給850円で施設で働くよりいいかなと思い、特別に施設で働いたことのないものですが、 そのなかで現在勉強していることは、まあ施設で働くうえで重要なことをとりあえず勉強しているとみていいのでしょうかね・・?みなさんの考えをしりたいです

専門家に質問してみよう