• 締切済み

ソフトボールについてです(守備)

kouasa0527の回答

回答No.7

まず、一番大事なのは、顔を背けたり、逃げたりしないことです。 人間って不思議なもので、ボールを良く見てグローブに入れてしまえば痛くも怖くもないのに、怖くて顔を背けるからボールがグローブに入らず体に当たって痛い思いをしてしまい、痛い思いをするから余計に恐怖心がついてまた顔を背けてしまいます。 とはいえ、怖いと思うとつい反射的に顔を背けてしまいますから、『怖いからこそボールを良く見てグローブに入れる』という意識をしっかり持って練習し、あとは慣れるしかないです。 次にトンネルですが、原因は二つ考えられますが、一つは腰が高い(構えてる時は低くても、ボールを追いかけて走る時は腰が高くなってしまう人は多いかと思います。) もう一つは、グローブが上から出ているということです。 例えば、おなかのあたりから地面を転がるボールに向けてグローブを出したとします。 ボールの勢いが早くてグローブが間に合わなければトンネルしますよね? グローブを最初から地面につけて地面をこするように前に出せば、グローブに必ず当たって後ろへはそれませんよね?そんなイメージですかね? あとは、腰を低く構えて地面にグローブを付け、バッターをしっかり見て『さぁこい!』と大きな声を出す。 これで集中力が増し、ボールが飛んできたときに一歩目が早くなります。 例えば、1イニングに10分守備の時間があったとしても、人間は10分間集中し続けることは無理です。 そこで、ピッチャーがセットに入って、バッターが打つ瞬間まで、集中します。 バッターが打たずにキャッチャーミットにボールが入れば試合は一度間が空きますよね? 打たれても、ピッチャーが次の球を投げるまでに、必ず1球ごとに間があきます。 この間は、気を抜いてちょっとうろうろしたり、足元の土を慣らしたりして常に動きます。 そして、ピッチャーがセットに入った瞬間に素早い動きで自分のポジションで上記の構えをとり、声を出します。 これを繰り返すことで、バッターが打つ瞬間(ボールが飛んでくる瞬間)の集中力を高めます。 ピッチャーがセットに入るのに合わせて自分も守備の体勢を作ることをピッチャーと息を合わせる。ということで、 それが、全員で出来ると、チームが一丸となるということですね。 守備の間にうろうろするのにはリラックスのほかにもう一つ意味があり、バッターに対してのけん制にもなります。 守備側に間がある時は、バッターにも間があるわけで、余裕のあるバッターなら、守備を見渡して、『左中間が空いているから左中間を狙っていこう』とか、的を絞る余裕があります。 この時にうろうろ動いてみたり、手を大きく広げて守備範囲を大きく見せたりすると、バッターに的を絞らせないためのけん制にもなるわけです。 次にぽろぽろ落とすのは、ボールがグローブの中で遊んでるという表現を良くしますが、しっかり手のひらでボールを掴まないと、ボールがグローブの中で動いて落としたり、右手で掴み直す時に落としたりします。 練習方法としては、素手でゴロを捕る練習(もちろん素手で痛くない緩さで)をします。 左の手のひらの真ん中でしっかり捕えて右手でふたをすることを心がけます。 プロ野球選手には小さなグローブで、親指と人差し指の間の網を外したグローブで練習する人もいます。 低い位置でボールを取るという表現も間違いではありませんが、正確には、ボールが上にあがっている時には取れないということです。基本はボールが落ちている最中を取りますが、もう一つは高いバウンドはワンバウンドの跳ね際を狙います。これはちょっと特殊で、バウンドの跳ね際に向かってグローブを前に押し出すように出します。グローブを引いたら絶対取れません。 あとは大事なのは、引いたらダメということですね。 小学生のソフトでは監督、コーチは、前に出てエラーをしても怒りません。 逆に下がって取っても怒ります。結果グローブに球が入っただけだと。 前に出た上でバウンドに合わせる余裕を作るには一歩目を早く出すことが大事です。 そのためには、上記の方法で守備の準備をする(体勢と集中力)ことが大事ですね 文章だけでは分かりづらいかと思いますが、がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • ソフトボールの守備でゴロが捕れない

    中学の部活でソフトボールをしています。セカンドを守っています。強いゴロがきた時に、ボールが怖くて正面に入ることができません。また、ボールを捕る時のタイミングが分かりません。アドバイスをお願いします。

  • ソフトボール(守備について)

    はじめまして。 ソフトボールの守備についてご相談があり投稿させていただきました。 草野球のサークルなどで3,4年ほど野球をやったことがある程度で 部活などは一切所属したことのないまったくの素人です。 経験者の方の意見をいただければ幸いです。 最近ソフトボールのチームに参加し、月2,3回のペースで練習をしています。 チームそのものは強くなろうというのが目的ではなく(少しは含まれていますが) 下は20歳から上は60歳を超えた方も参加している和気藹々としたチームです。 (※それでも一部経験者の方や、非常に長い間ソフトボール一筋の方もいますし 市の大会にも出たりすることがあるので、完全に素人というわけでもありません。) 自分は守備は、内野に固定されています。 主にショートやセカンド、最近はサードをやっています。 先日練習試合をやったのですが、その際にチームメイトから 「(ショートの時)二塁側の打球は強いけど、三塁側の打球への反応が鈍いんじゃな い?」 という指摘を受けました。 そこで質問が二つあります。 (1)バックハンドの練習について 確かに言われたとおりで、バックハンドが苦手です。 ショートから三塁よりの打球で ”正面には入れない、だけどバックハンドで手を完全に伸ばす必要もない” (※表現が下手でゴメンナサイ) という打球に対してが自分でも苦手と認識しています。 どのように対処したらよいのかが分からず、 中途半端な手の伸ばし方をしてしまうため、 打球をはじいてしまったり、グローブの下をバウンドしてしまったりしてしまいま す。 打球やポジショニングなどがいろいろと影響するので、アドバイスは難しいと思うの ですが どのような心構えというか、考えで打球に対応すればよいのでしょうか。 (2)バックハンドへの打球反応について 最近はメンバーの都合上サードを守ることも多いのですが 三塁線の打球に対する反応が一瞬遅くなってしまいます。 そもそも今まではサードをやったことがなく、 誰も守れないからという理由でサードをやっています(笑) そこでサードを守っている方にお伺いしたいのですが サードを守るときの心構えなどのようなものを教えていただけないでしょうか。 自分の中では、やはり打球が怖いというのが一番です。 慣れというのもあるのでしょうが、なかなか打球に慣れません。 なんか曖昧な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ソフトボールが上手くなるには?

    私はソフトボール部に入ってもうすぐ2年経つのに、ソフトが下手です。 特に苦手なのは、バウンドのあるゴロを取ることです。 低い姿勢のままショーバンかボールが落ちてくる位置に入って ボールを取るのが良いということはわかっているのですが、 タイミングがつかめずエラーすることが多いです。 あとバッティングも内野ゴロばかりであまり上手ではありません。 どういうことを意識すれば上手になれるでしょうか? また、私はバッティング練習のときに相手にトスを投げるのが苦手です。 斜め前から投げる時にベルトの高さってのはわかりますが どれくらい前とか後ろとか、内側とか外側とかがいまいちわからないので 相手に打ちやすい上手なトスの仕方も教えていただけるとありがたいです。

  • 野球 ルール ソフトボール

    五輪ソフトボールのオーストラリア戦を見ていて思ったのですが、バッターの打ったゴロを避けるように走者が走るのですが、守備に対する妨害とみなされることはないのでしょうか。

  • ソフトボール バッティングについて

    こんにちは、中二女子です。 閲覧ありがとうございます。 私はソフトボール部に所属していて、 打順5番、サードです。 普通の練習でバッティングをすると、 強めのゴロ、又は、高いバウンドのゴロになります。 なのに、試合になるとフライを上げてしまったり、 バットの芯にしっかり当たらないような気がします。 どうやったら、試合で使えるバッティングができるようになるでしょうか。 なぜ、フライばかりになってしまうのでしょうか。 わかる方、教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 軟式野球の守備上達

    私は大学で女子野球部に入った女子です。 以前5年間ほどソフトボールをやっていたので、すぐに慣れるだろうと思っていました。 が、守備が全然できなくて困っています。 ソフトボールと違って軟式はすごくよく弾んで、トンネルとかとどかなかったりとか、とにかく守備がボロボロです。 投げるのは昔野球のボールでキャッチボールしてたので大丈夫です。 なにかコツとかいい練習とかを教えて下さると嬉しいです。 あと、家でもできることがあれば教えて下さい。 おねがいします!

  • ソフトボール経験者の方に質問です

    私は部活でソフトボール部に入っています。 中学からソフトボールをやり始めました。なので下手です。 最近、ちゃんとしたポジションを決めることになり、 私はサードになりました。 ちなみに、私の希望です。 でも、ファーストへ送球するときに 速くて正確なボールを投げることができません。 たまに変な方向に行くので、 上手に送球できるコツを教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • ゴロとバウンドしたボールがとれません。

    外野の守備位置なのですが、ゴロとバウンドしたボールが怖くていつもトンネルやうまくキャッチできません。 体の真正面で取るようにしてはいますが、思うようにキャッチできません。コツを教えてください。

  • ソフトボールでヒットを打ちたい

    みなさま、こんばんは。 10月頃から、ソフトボールをする機会がすごく増えたのですが、悩みがあります。 守備はだいぶできるようになったのですが、バッティングが上達しません。 ほとんどの打席がショートゴロです。 たまにヒットを打ってもレフトにゴロで転がる感じです。 レフトやセンター方向に高く上がるようなヒットを打ちたいのですが、コツはありますか? 因みに、右打ちです。

  • 野球 守備について

    野球 守備について 高1男子です。 今現在野球はしていないんですが、友人に誘われ草野球チームに所属し再び野球をやろうかなと考えています。 ちなみにチームに所属していない現在でもたまに野球好きと集まって野球することがたびたびあります。 中学時代二塁手だったこともあり、いつも二塁手をやるんですが。。。 打球が捕れないんです… ゴロ フライ バウンド 中学の時も、全然捕球ができなくてずーと補欠でした。 中学の時 監督にノックを打ってもらってエラーをした時も、腰が高い 打球の正面に入れ などよく言われました。 しかし打球に勢いのない球は、おぼつかないところもありますが、大体は捕球できます。 理由はたぶん打球にビビッているんだと思うんですが、でも…正直何故なのかよくわからないです。 これでは草野球に誘ってくれた友達にも迷惑をかけてしまいます。野球に対する思いは誰にも負けないくらい野球は好きです。 野球を上手くなりたいです。 皆様力を貸してください!