• 締切済み

メタマテリアルの構造?

以前、大学の講義でメタマテリアルの話題が出たのですが、メタマテリアルは負の屈折率を持つ人工材料で、入射してくる電磁波の波長がメタマテリアルを構成する単位素子よりも大きいときにこの屈折は起こると聞きました。 そこで、初歩的な質問かもしれませんがなぜこの単位素子というのは電磁波の波長よりも小さくなければいけないのでしょうか? メタマテリアル関係の本で調べてもその点についての説明がなく、私自身は物理は苦手なのでいまいちよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? すごく気になってます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.2

メタマテリアルは人工の結晶ですが、単位素子がたくさん集まった多結晶のようなものと考えることができます。単位素子の大きさが光のは著に比べて十分に小さいため、光にとってメタマテリアルは均一の物質と同じです。実際にはこの単位素子が電磁石のコイルのような働きをして、光(電磁波)と相互作用し、光の進む向きを変えます。 もし、単位素子が大きければ、光は単位素子で散乱してしまうでしょう。

misa2060
質問者

お礼

なるほど、結晶として考えればよかったんですね。 ありがとうございます。 これらのことについてはメタマテリアル関連の本にほとんど載っていなかったのですが、これって説明するまでもないことなんでしょうか? それとも私が見つけられなかっただけでしょうか? そのあたりがよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

メタマテリアルというのは、人工材料です。 「材料」っていうと、なんかものすごく細かいものでできているって感じがしますよね。 金属とか、プラスチックとか、、、 ある程度、どんな使い方をしても材料に見えるってのは細かいものです。 でも、使い方が限定されていると、ある程度大きいものの集まりでも「材料」と言えます。 たとえば道路だったら砂利とか、畳だったらイ草とか、森だったら木とか。 使い方から見て十分小さかったら材料なんです。 砂利道とか車だったら、まあ平坦ですが、アリが歩くにはデコボコすぎますよね。 そんな感じで、波長より小さな単位素子の集まりは、その波長から見ると均一な材料に 見えるんです。それを利用して、負の屈折率を起こす人工材料を作るので、 基本的に、単位素子より大きな波長に対してしか、負の屈折率は起きないんです。

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/green_metamaterial
misa2060
質問者

お礼

ありがとうございます。 例えがわかりやすくて、理解がしやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率 波長

    屈折率が2.4のダイヤモンド中に波長6.0×10^-7mの光が入射した。この光のダイヤモンド中の波長を求めてください。 よろしくお願いいたします。

  • 光の屈折

    物理の問題集をやっていたらわからないところがあったので誰かわかる方教えてください。 問題は波長が6.0×10^-7mの光を真空中からガラスの中へ入射させた。このとき、入射角はθ1(sinθ1=0.30)であった。真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとします。 (1)この光の振動数はいくらか? (2)屈折角θ2(sinθ2=0.20)であったとするとガラスの屈折率はいくらか? (3)ガラスの中での光の波長はいくらか。 の問題ですが(2)と(3)は自分なりにといたのですがあまり自信がありません。 私の出した答えは (2) 1.5 (3) 4.0×10^-7m と出たのですがもし間違っていたら2と3もお願いします。 誰か判る方がいましたらお願いします。

  • X線の屈折率が1より小さいのはなぜ?

    微小角入射小角X線散乱(GISAXS)という装置で高分子の膜の構造を評価しています。膜面に対して0.2°などの微小角でX線を膜に入射するのですが、その時にX線が屈折します。電磁波の一種なので屈折するのはいいのですが、なぜ屈折率が1より小さいのでしょうか?私の屈折率に関する理解が足りないのかも知れませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • [高校物理I]光波について

    単色光をガラスに入射させるという問題を解いていたのですが、途中から単色光を白色光に代えた時、光の経路はどのようになるか、という設問で詰まってしまいました。 参考書で図解されていたので、「色別に分かれて進む」という結果は解るのですが、なぜそうなるのかがはっきり説明できません。 参考書の該当箇所を見ると 「屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 とありますが、この記述は言葉を補うとすれば 「媒質の絶対屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 という事でしょうか? 一つの媒質の絶対屈折率というのは、入射させる光の波長によって異なる値をとるものなのか、常に一定なのかで頭が混乱しています。 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 波の反射条件について

    屈折率n3なるガラスに屈折率n2なる薄膜を蒸着して 屈折率n1なる媒質から見た反射をなくす条件を求める。 という問題の解答を なるべくわかり易くお願いします。 (波長λ、薄膜の厚さd、垂直入射として議論)

  • 高校物理 単色光の屈折と色

    高校物理、光の屈折分野について質問があります。 単色光が空気から水に入射されたとき、その光は屈折を起こします。 となるとvもλも変わってしまうと思うのですが、(fは一定のため)その光がもつ色は変化しないのはなぜでしょうか?波長が変わったとしたら色も変わってしまうはずだと思うのですが…。 光が曲がらなければ(入射角=屈折角)λは変わらないとは思いますが、異なる媒質へ進んだ場合光が進む速度は変わってしまうものですし… どうして色は変わらないのですか? 画像は波長が変わってしまうというイメージ図です。汚くてすみません。

  • 屈折率

    高校物理1の屈折率について質問します。 素朴な質問です。 屈折率はすべて1より大きいのでしょうか? どの参考書を見ても、入射角>屈折角の図が載っているものですから質問します。また、1より大きいと決まっているのであれば、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめの再インストールができない問題が発生しています。
  • 具体的には、筆まめ31の再インストールができない状況です。
  • ダウンロードした後にインストールが進まない状態になっています。
回答を見る