• ベストアンサー

建物か日当たり・・・どちらを取るか迷っています

missmika25の回答

回答No.9

初めまして! 私は土地の事や建物の事は全然詳しくないのですが・・・ 私自身、日当たり最高の場所から日当たり最悪な所に引越しました。 日当たりが悪いのは本当に最悪です。 ・冬場は朝でも昼でも電気をつけないと暗い (電気代節約できない。。) ・冬場は激寒!! (前の家と比べると暖房代が倍近くになりました。 さらに部屋が増えた分の暖房器具の購入費もかさみました。。) ・秋・冬は洗濯物が全然乾かない (これは本当にストレスが激しかったです。 毎日の事なのでウンザリです。浴室乾燥をオススメします!) ・雨が降ったら庭がグチャグチャ  (花壇があるのですが、歩けません。 石を敷き詰めるか水はけを良くする等の対策が必要になる) ・雨がやんでも、しばらくはグチャグチャ (日が当たらないので中々乾いてくれない。。) ・夏でもお客さんが来たら朝・昼は電気が必要 ・夏場、窓を開ければ風通しは抜群だけど、その分、虫の侵入も増える。 (蚊だけでなく・・・ヤモリとか・・・) ・梅雨時期は風呂場にナメクジがいる事もチラホラ。。。 (リラックスお風呂タイムが台無しです。。) 私は本当に日当たりのイイ所から悪い所への引越しだったので、 余計に嫌な感じに捕らえてしまうのかも知れませんが。。。 引っ越して何が一番嫌だったかと言うと 部屋に日差しが入らないと自分も暗くなってしまう気がする事です。 日中は電気つけるの勿体無いから電気をつけずに家事をしてると、 自分がすごく陰険な人間になってる気がしてしまって、滅入ってきました。 最近は日中は外で庭をイジったり、用もないのに外に出ます。 pelhonenさんが「そんな事に私はならない」というなら話は別ですが 他の方も言っておられるように 「建物は後々なんとでも出来るけど、日当たりは・・・」 本当にその通りだと思います。 私の家も、建て直せば日当たりが良くなるなら建て直しますが、 周りの建物が潰れるまでは何ともなりそうにありません。 私は日当たりが悪いのが嫌で家の購入を考えてるくらい、日当たりとは重要なものだと思います。 かなり偏った意見をダラダラと書きたてて申し訳ないなぁと思いますが、 私の体験上の話で恐縮ですが、参考にして頂ければと思います。 どちらに決めても、後悔のない選択が出来る事を祈っていますね☆

pelhonen
質問者

お礼

日当たりはやはり重要なのですね!! 暗いキッチンでの食事の用意は想像しただけでも気分が暗くなりますね・・・。 土地1は縦長の土地なので、開口が狭いのと、キッチンは実際北側にしかとれないだろうと思います。 土地2は北側に建物が建つでしょうが、LDKを南側前面に使えるので、まだ良いのかな?と思ったりしています。 南側の庭をどれだけとれて日当たりを確保できるか・・・あとはそれが課題なところです。 大変参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建物の坪数について!!大和ハウスにて家を建てようか検討中です。

    いつもお世話になってます。 この度、マイホームを検討中です。 現在3社お見積もりから2社に絞りました。 第一希望 ダイワハウスと、第二希望 地元工務店です。 いい土地が見つかったのですが、土地に50坪規制がかかっている為、 50坪の土地を購入予定なのですが、建物の大きさで悩んでおります。 大和ハウスでは XEVOーVの116番の対面キッチン、2階は2部屋しかなかったので仕切りを一つ増やそうと思っていますが、 2階建て31坪(3LDK)は将来4人で住むには広さ的にどうでしょうか? 土地の割には家が小さく不恰好な気もします・・・。 表に駐車場数台と裏に遊べる場所(砂場など)をとればそう不恰好でもないかなと思うのですが・・・。 もし、狭すぎるのであれば、地元工務店で36~38坪程の家も考えています。 次回、大和ハウスさんに行くのが25日の予定です。

  • 建築条件の内容

    一戸建てを購入しようと検討しています。 土地をまず探して次に好きなハウスメーカーで、と考えているのですがなかなか土地が見つかりません。 ときどきよさそうなのがあると、多くの場合建築条件付だったりします。 先日チラシを見ていて、ミサワホーム建築条件付き、というのをたまたま見つけました。建築条件ってなにも地元の工務店オリジナルっていうものだけではないようなのですが実際のところはどうなのでしょうか? それと自分の好きなハウスメーカーの建築条件がついた土地を探す方法はあるのでしょうか?そしてそれが可能だった場合は、自分で条件なしの土地を探してハウスメーカーを決めて・・とやるよりコスト的には有利なのでしょうか? まだ初心者なのでよろしくお願いします。

  • 土地と建物の価格比

    気に入った土地が見付かったので、その土地を買って家を建てたいと思っています 土地は40坪です 家は、のべ床120平方メートルほどの、総2階建てをイメージしています 大手ハウスメーカーにざっくりと見積もりしてもらったら、土地代が建築費の5倍くらい つまり、建物:土地の価格比が1:5くらいになりそうです 1:5というのは、普通なのでしょうか? とある身近な人は、いびつだと言っていますが、何か問題があるのでしょうか?

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 建物建築 悩んでます・・・

    意見聞かせてください。この度30坪~35坪くらいで一戸建てを建築予定です。土地、1500万 建築条件で 不動産指定の工務店で建てる場合  指定の公務店以外は 土地は1800万。まず指定の工務店A社  設立1年 東北出身 大工。 質問(1)人によるとは思います。東北の大工は腕がいいとききましたが本当にそうなんですか?また建物1400万くらいで土地と合わせて3000万くらいになっております。またB社 ハウスメーカー。 知り合いもあり少し安くなり建物1500万 土地と合わせて3300万。ただし 信頼と安心感・アフターはA者に比べてすごくあります。質問(2) 金額も含め 土地の値段が300万の差があります。そうすると 少し高くても B社に依頼するか それとも300万あると別で他に金をかけて少し贅沢にスルか。悩んでます。お金があるわけではないので安く済むところにしようか 悩んでます 皆様ならどうしますか?どちらで建てますか? 質問(3)ハウスメーカーはだいたい坪単価いくらが標準なんですか?質問(4)リビング吹き抜にさいます。リビング14畳は狭いですよね?どれくらい必要ですか?(5)バスルームは1畳」より1,5畳のほうがいいでしょうか?(6)バルコニーは大きめほしいです 4mだと広くないですよね どれくらいで広いと感じますか?(7)今新築の家を見ると 斜めの屋根の紺・白の家目立ちます。今後斜めの屋根はドウでしょうか? 小さい子供がいます。ここをこーしたほうがいいとかここはだめとか何かご意見あれば参考にさせてください。どんな外観・内装など・・・(8)オール電化ではなくIHヒーターだけではどーでしょうか?オール電化のほうがいいですか?長々ありがとうございました。

  • 日当たりについて

    現在、新築の一戸建てを検討しています。 まだ契約は終わっていない状態で、設計図を書いて頂いている状態ですが、日当たりが気になります。 土地:東向き 60坪 東:道路(5メートル程 道路を挟んで家が建ってます) 西:私道 南:隣地 北:隣地 東西に長い長方形の土地です。 家を北側に寄せて、南側の隣地とは3.8m離して建てるつもりです。 北側の家とは4メートル程度離れています。 (北側の家の庭と駐車場の分) 日中に土地を見に行った時には、日当たりは特に問題なさそうでしたが、まだ建物が建っていないから問題ないように思うのではないか、また午前中(早い時間 7時~8時)の日当たりが気になります。 また、ダイニングキッチンが家の西側、 リビングが土地の真ん中辺りにくるように設計していますが、日照は問題ないでしょうか? 南側には大きな窓を作るつもりです。

  • 土地とハウスメーカー(工務店)はどちらを先に決めるべき?

    土地とハウスメーカー(工務店)はどちらを先に決めるべき? これから、土地購入と一戸建てを建てようと考えているものです。 土地を探すにあたり、先にどの工務店やハウスメーカーで建てるか決めた後、その工務店やハウスメーカー経由で土地を探すものでしょうか? それとも、どの工務店やハウスメーカーで建てるか考える前に、土地は別であらかじめ探しておくべきものでしょうか? 建築条件付きの土地であれば、必然的に建てるメーカーが決まってしまうと思いますが、建築条件なしの土地の場合は先に土地だけを買っておき、それから初めて工務店やハウスメーカーを探すものでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 建築条件付土地の建物価格を値引きできませんか?

    場所、価格とも大変気に入った建築条件付の土地を2週間後に契約する予定です。建築条件は某ハウスメーカと3ヶ月以内に請負契約をすることです。そのハウスメーカーは比較的に値引きが大きいと言われている中堅のメーカーです。 既にハウスメーカと何度か話し合いをしており、間取りもほぼ決定しました。建坪45坪、本体価格2850万円です。(外溝工事、屋外給排水工事、設計申請費など除く) 本体価格が高いため、値引き交渉すると、営業は「値引きには一切応じない」、「価格を下げるためには仕様を下げろ」の一点張りです。競合できないので、強気です。なんとか、値引きを勝ち取ろうと考えていますが・・いい方法はありませんでしょうか? ・ハウスメーカの知り合いはいません。 ・建物の内訳明細は入手できました。 ・間取りは注文建築の分類になると思います。 ・土地契約と同時に請負契約することを迫られていますが、建物の値段が高いことを理由に拒む旨は伝えています。 ・建物の値段によっては土地契約後、3ヶ月以内に土地を解約する覚悟があることを伝えています。(実際は値引きがなくても買うと思います。営業もそれは感じていると思います。) 一社独占という条件。「イヤなら他の人に買ってもらうからいいよ」みたいな雰囲気も感じており、もし「足元を見られている」としたら、今後どのような交渉が有効となるでしょうか? 一生の中で最大の買い物。なんとかクリアな気持ちで決着をつけたいと思いますので、回答(アドバイス)をどうぞよろしくお願いします。

  • 日当たりについて

    現在、家を建てようと土地を探しています。 一つ気になった土地があるのですが日当たりの事で悩んでます・・ 北道路6mで両隣と前方と完全に囲まれた土地になっています。 敷地60.50坪で前の土地より30cm高くなっています。 まだ周りの家も建てる前なので東側の家がどの位置に建つのかもわかりません。 前方の家は1mは北側を空けて建てるとは思います。 南に3mの庭を作るつもりですがやはり1階の日当たりは望めないでしょうか・・・ 吹き抜けと2階リビングは考えてません。北5mは駐車場予定です。外観はハウスメーカーの決められた物で建てる予定です。

  • 建物本体価格とは?

    建物本体価格とは? 建築条件付き土地 25坪1300万 例…建物本体価格26坪1250万円(外構費等は含まない) とあります。 エクステリア類が外構費だというのは分かるのですが、「等」というのがよく分かりません。 本体価格は目に見える家自体にかかる材料費のことで、それ以外に建築にかかる目に見えない工事代や設計費用は含まれないのでしょうか? もちろん、いわゆる諸経費が別途必要なのは承知です。建物本体価格に含まれない「外構費等」が何の事で、ざっといくらくらいかかるか教えてください。