• ベストアンサー

ADHDの子どもの対応

noarinの回答

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

まずは保護者の方、加配でつく保育士の方と 3人で対応方法についての話し合いの場を 持つ事をお勧めします。情報を共有しあい、 家でも園でも同じ対応をし、子どもさんが 混乱しないようにすることが大事です。 また必要ならば療育先の方から教えて もらったりしてみてはどうでしょうか。 特別支援学校では外部教育相談を実施して いることがあります。教育委員会のHP (都道府県単位の)で検索すれば、すぐに お近くにあるところがわかります。 学校HPに教育相談のことを掲載している 場合もあります。そういうところと連携を して、アドバイスをもらう、という方法も あります。 私の子どもは特別支援学校を先月卒業したの ですが、学校内に必要な場合は一部屋を クールダウン用の部屋として利用することが あります。部屋、となると難しいと思い ますが、部屋の一部を利用して、落ち着ける 空間をあらかじめ作っておくのも一つの手だと 思います。

yymomo
質問者

お礼

 ありがとうございました。今度、療育の先生にも相談してみます。 クールダウン用の部屋(空いている)があるときはそこを使ってパニックになった時は一緒に入っています。 パニックになった時はすごくて、私の腕もすでに噛み跡であざができてます。それほど混乱しているということなのでしょう。最終的には落ち着いて指示が通しやすくなるのですが、そこにいくまでが大変です。

関連するQ&A

  • ADHD

    今度小4の男の子の家庭教師をすることになりました。 その子はADHDで、受験は考えておらず学校の勉強についていける程度でいいと言われました。 少しADHDについて調べてみたのですが、注意力・集中力が不足していて多動的・衝動的で「落ち着かない子」という印象を受けました。 そこで、ADHDの子供にどう接するのがいいのでしょうか? こうことをしては(言っては)いけない等ありますか?

  • ADHDの子供について

    4歳半の息子について相談です。 うちの息子は、幼稚園に行っていますが、療育センターで検査したところ、知的障害はみられない ADHDではないかといわれています。知能検査では、一応正常の範囲内といわれました。 幼い頃は、服の感触にこだわる、遅延エラコリアがみられましたが、今は、普通に喋るようになり 会話もでき、感触過敏もなくなってきました。 学習障害は、今のところ月齢ごとのしまじろうの課題はなんとかこなしてはいるのですが、集中力を 要する工作や、なぞり書きなどは、不得意で、とても不器用です。 とにかく落ち着きがなくて、じっとしていられないので、保育園の行事や式にはまるで参加できず 違う教室へ行ってしまいます。先生の指示が通らず、自分勝手な行動をしてしまいます。 このまま集団行動ができないとまずいと思うのですが、会話や普段の様子は健常児にとても近いので自宅で育てている分には、特に支障を感じず、息子が障害があるかもしれないことを母親のわたしが忘れてしまうほどです。本やひらがなも理解し、数もかぞえられます。 外出時や、人に会うときも、落ち着きないよねと言われる程度です。 とても子供らしくて、可愛いところがあり、元気いっぱいなので、普段は、育児に関して悩みはない のですが、とにかく幼稚園の行事にあまり上手に参加できないので、そこを悩んでいます。 本などでは小学校3年生ぐらいになればADHDは落ち着いてきて、行事などに参加できるようになると書いてありましたが、このままでいいのだろうかと思い、療育へ行きましたが様子をみましょうと いわれる程度で具体的に療育などは受けていません。投薬も小学生になってからと言われました。 今のところ、ADHDらしき息子に、何をしたらいいのかわかりません。 普段は、息子は感情が激しいタイプなので、あまり厳しいしつけはしていません。 4歳の時点で、行事に参加できない、集団行動ができないのに、このさき集団行動ができるように 本当になるのでしょうか。その点も不安です。 また小学校は知的障害のない場合のADHDでも、特別支援級なのでしょうか。 ADHDの子供がいる方は、小学生になるまでどのように過ごされましたか。教えてください。

  • ADHD傾向の強い5歳年長の息子について…

    初めて質問させていただきます。 以前より色々な質問や回答を参考にさせていただいており、改めて息子のことについてご相談したいと思います。 年中の夏に息子に軽度発達障害の傾向があることがわかりました。 おそらくアスペルガーとADHDだろうと保健所の医師には言われましたが、その後の療育センターや小児精神科では診断がつくほどではないとのことで、療育を勧められることもなく「困ったことがあったらまた来てください」と帰されました。 言語や知的な遅れがないにしても、怒りっぽく、理屈っぽく、落ち着きがなく常にテンションの高い育てにくい息子。 最初に息子の障害について知った時はショックも大きく、受け入れるのにしばらく時間がかかりました。 発達障害といってもさまざまで、耳からの情報が入りにくいなど息子に当てはまらないことも多かったので「もしかしたら診断間違いでは?」なんて疑ったこともありました。 でも私なりに色々と知識を深め、息子の様子を注意深く観察するとやはり当てはまることも多く、今では前向きに努力したい、できることは何でもやってあげたいという気持ちでいます。 現在の息子について… ・手先が不器用で、ペットボトルのフタやお菓子の袋が開けられない。お絵かきや折り紙、ハサミといったものが周りの子に比べて格段に苦手。 ・自分の思い通りになるように指示したり、思い通りにいかないと怒る。 ・歯磨き、着替えといった身の回りのことはなんとかやれる。 ・ひらがなは1文字読みならなんとかできる。カタカナはさっぱり。 ・数字はわりと好きなようで1ケタの足し算程度はできる。 ・落ち着きがなく、長い間はジッとしてられず、突如意味不明な大声を出すことがある。 ・食時中や歯磨き中もすぐに他ごとを考えて手が止まる。 まだまだ考えればたくさん気になるところはあります。 人の気持ちがわかっていたり、場の雰囲気も読めたり、親の表情で察したりすることができるので現時点で気になるのはアスペルガーよりもADHDの特徴です。 多動もありますが、衝動性や、注意が転々とするなど症状は明らかです。 衝動的にお友達に暴言や手が出てしまったりすることで、園でもトラブルが尽きません。 育て方や家庭環境を非難されたりと辛い思いもしています。 今はまだ学区外の保育園に通っていますが、来年からは小学校にあがることになります。 住んでいるマンションには同学年の子も多く、今後のご近所さんとのお付き合いなども不安でいっぱいです。 こちらではよく「療育に通って良くなった」、「目を見張るほど成長した」などとよく目にするのですが、4月の小学校就学に向けて、私にできることはどのようなことでしょう? 昨年の時点で療育を勧められなかったのは、それほど目に見える遅れがその時にはなかったということもあるのでしょうが、療育を必要とするお子さんがあまりに多いのだと後で知りました。 有料でもいいので療育と同じようなサポートがえられる機関などはないのでしょうか? ハサミや鉛筆は自宅でも練習していきたいと思いますが、多動性、衝動性、注意不欠陥についてはなにが効果的でしょう? 初めての質問、長文で読みづらいところ最後まで読んでいただきありがとうございました。 どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら光栄です。

  • ADHD特性でしょうか?

    2人の息子の母です。 長男は2歳くらいから保育園で浮き始め、多少多動がありながらも、集団で遊ばず黙々と組み上げ系1人遊び、読書に集中しており、話せばかなり論理的で大人びた感じでしたが、一方的が多く小学生になった今はASD全開です。 なので、何年間も色々勉強して、発達障害にはかなり詳しいつもりなんですが、違う特性を見せる次男に最近悩んでおり、うちの子に似ているとか、そういう時にのコツは~だよ、など教えて頂きたく、投稿しています。 次男はまだ5歳です。 新版K式は122で、ほとんど偏りはありません。 長男に比べ、話も聞こえているし、安心しながら育ててきたのですが、この一年くらいで急に気になるものに吸い寄せられやすく、着替えの途中で、気になる刺激を見つけると、ズボン片足入れたままで、違うことを始めるように。 また、毎朝『もう登園するよ、玄関に行って』というと、必ずカバンも上着も持たず、靴だけ履き、『車が来るから1人で先に出ないで』と毎日話しても、必ず毎朝1人で先にドアを開けてしまいます。 とにかくやらなければならないことが中途半端になりやすいけど、焦って先を急ぎたがります。 あと、ママは急いでいると話すと、前述のように先にいなくなる時もあるかと思えば、いつの間にか目の前からいなくなり、ふざけたような行動ループに入り、ジャンプしてわざと転ぶとか身支度どころではなくなりやすいです。 これは幼い子のADHDの表れなのでしょうか?似ていることあるよ!という感じですか? こういう子はどう対策していますか? 手順表やカードでしょうか? 多動衝動は成長するまで待つか、投薬ですか? 主人が療育や臨床心理士のカウンセリングへの通所は良いのですが、診断つけるのを嫌い病院には行けていません。 アドバイス頂けたら有難いです。

  • ADHDの生徒への対応

    うちの中学校にADHDの診断を受けた男の子がいます。自分の悪口を言われたとか、 言い分が拒否された時などは、いわゆるキレた状態になり手が付けられません。 大人が3~4人かかって止めに入らないと、加減を知らないその子は暴言・暴力を 押さえられないのです。この爆発がいつ起こるかわからないために、先生達は 昼休みや休み時間もずっと廊下などに立って、事態に備えている状態です。 その子も体格が良くなるに連れ力も増し、その一方、先生方の疲労も限度に達してます。 また他の子への悪影響も見られるようになって、困っています。 ADHDの子供が落ち着いた事例や効果的な対処法などをご存じの方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ADHD 多動性・自己正当化 の複合

    ADHD多動性・衝動性優勢型。男性。50代。精神遅滞がある。自己正当化が非常に顕著。支援者への心理的依存度が強いが、単に自己正当化のためではなく、孤独の軽減を純粋に悦ぶ。異性の支援者を好みで選ぶ。このような場合があるだろうか。また、躾が効を奏さず改善が全くない場合でも受容を継続すべきだろうか。

  • ADHD 注意欠陥多動性症候群 アスペルガー

    子供がADHDと診断されました。保育園では多動が目立つようで悩んでいます。新脳針というのをされた方いらっしゃいますか?注意多動欠陥障害にも効果があるようですが、試した方が回りにおらず、でも、何か子供のためにしたいと思っていて・・・。同じような症状で、お子様が試された方や情報ご存知の方教えてください。

  • アダルトADHDの子供はADHD?

    先日心療内科へ受診した際に「アダルトADHD」と診断されました。 まぁ、昔から注意欠陥ではあったのですが、周りの助け(?)もあり日常生活には困らない普通の生活を送ってきました。 仕事では同僚、上司に「ADHDじゃないか」と診断前より思われておりバックアップもしていただきました。 そこで問題なのですが、私には子供がいます。 まだ3歳なのですが、母から言わせると昔の私みたいだと言います。 昔の私は幼稚園から脱走劇をしたり、人の話を聞かなかったり、人の話を遮って話したりとの事。 子供も人の話をしてもその内容とは全く違う答えや会話をしています。 落ち着きがなく、ときどきパニック状態になる時もあります。 主人とも話したのですが「おまえがADHDなんだから、傾向はあるかもな」と言っています。 でも、保育園では普通の子と変わらない状態。3歳なので会話の不成立ややんちゃなのは当たり前だと思っていますが、病院で受診してみた方がよいのでしょうか? それとも、小学校に入るまで長い目で見ていた方がよいのでしょうか? 受診する際には小児科?心療内科?専門機関?と迷ってます。

  • ADHD?4歳息子が先生のいうことをきかない

    悩んでいます。4歳になる息子のことで相談なのですが、息子は3歳から保育園で加配がついています。申請は保育園側からのほうでした。実際に保護者参観や行事などでみると、息子は先生のいうことをそのまま従えない、黙ってみんなの前で立っているなど、そういうことができません。みんなで座っているところにじっと自分も座る、などができません。理解度が低いのか、と思うのですが、療育センターなどでの診断では知的障害はないということ。簡単な受け答えはできますし、話も自分からいろいろ話すことはできます。けれど先生のいうことがきけず、集団行動が全然できない息子が不安です。家では、ウルトラマンをみたり、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、食事はレストランなどではずっと座っていられるなどごく普通なのですが・・・集団でのお遊戯など、加配の先生が一緒に介助しないとできない状態です。なんとか行事は、加配の先生のつきそいがあり、できている状態です。やはり集中力がない、常にそわそわしている、空気を読んでみんなと同じ行動しない、など、軽いアスペルガーを含むADHDかな?と思っています。そこでADHDにお詳しい方がいたら教えていただきたいのですが、ADHDの症状が強い子供には、テレビなどのみせっぱなしはよくないのでしょうか。IPADなどのゲームを夫が与えてさせているときもあるのですが、それもよくないでしょうか。ADHDの子供が症状がおさまる方法としては、なにかありますか。家庭で取り組めることはありますでしょうか。 なんでもいいので、アドバイスいただけるとよいのですが。乱文失礼します。宜しくお願い致します。