• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【理科 1分野】電流の問題です。)

【理科 1分野】電流の問題で紫の破線が回答ではない理由

spring135の回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

図2においてCの抵抗の大きさyが求められれば正解に達します。 電圧をV、電流をI、Cの抵抗をy(Ω)とすると V=(20+y)*I (*は×(かける)) グラフイからV=12のときI=0.4 これからy=10(Ω)

関連するQ&A

  • Illusratorで、すでにある線の上に自動的に線を置けますか?

    Illusratorで、すでにある線の上に自動的に線を置けますか? Illusrator CS4を使っています。 カラーで描かれた赤、青、黒の3色(3本)の折れ線グラフの折れ線を、 モノクロ(実線や破線)で表現しなおす必要があります。 すでに、折れ線グラフの画像(図版)はカラーで出来上がっていて、 先方の指示により、この折れ線グラフの図版を流用しなくてはなりません。 そのため、折れ線の ひとつを実線、 ひとつを破線(丸の破線) ひとつを破線(四角の破線) にしようと思います。 ためしに「直線ツール」や「ペンツール」で 折れ線の上にカーソルを置きましたら、 その折れ線に沿って青い線が表示されます。 これはどういう状態なのでしょうか。 もしかすると、操作によって、 このすでにある線に沿って、なぞるように、 自動的に線を置くことができるのでしょうか。

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。

  • 練習問題(奨学金、おさめたい、お花見)

     日本語を勉強中の中国人です。適当な言葉を補って文を完成せよという解答問題をやってみました。参考書の最後には模範解答が付いているのですが、私の答えでも正しいのかとても気になり、確認していただけないでしょうか。また、ネイティブの皆さんは何か埋めそうな表現がありましたら、視野を広げていただければとても嬉しいです。 1. 学生「すみません。奨学金の申請のことで、ご相談したいことがあるんですが」 教授「そうですか。私はこれから(A)から、(B)来てください」 模範解答: (A)授業がある (B)4時ごろに私の部屋に 私の解答: (A)会議がある (B)(1)午後 (2)2時間後、また 2. 森さん「費用を全部で15万円以内におさめたいんだけど、できそうかな」 林さん「どんなに(C)ても、15万円以下(D)」 模範解答: (C)節約し (D)におさめるのは難しいでしょう 私の解答: (C)(1)コントロールし(2)おさめ (D)は無理だろう 3. 佐藤さん「今度のお花見、友子さんは出張で来られないでしょう……。そうそう、太郎君も来られないって、きのう連絡があったのよ」 木村さん「えっ。そうなの?(E)はともかくとして、(F)なんて……」 模範解答: (E)友子さん (F)太郎君まで来られない 私の解答: (E)友子さんが来られないの (F)太郎君が来られない  よろしければ、質問文に不自然な表現がありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験の判断推理の分野で質問です

    こんにちは。以前別の内容で質問させていただいた者です。 私は現在公務員試験の勉強をしているのですが、判断推理のキャロル表というのは、解答に載っている通りのキャロル表を書けなければ問題は解けないのでしょうか? 私がキャロル表を書いて問題を解こうとすると、必ず解答のものと違うのです。 例えば、AとBとCの事柄をキャロル表に書き込む場合、私が縦軸にA、横軸にB…という感じでとっても、いざ解答を見ると縦軸にB、横軸にC…というようになっています。 試験本番に模範解答と同じキャロル表を書けるなんてことが可能なのかどうか疑問なので、詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 抽象的で分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • 電流の流れ方を教えてください(中学理科)

    中学理科の、電流の流れ方の問題が理解できなくて困っています。 画像の回路図は、スイッチを入れたときと入れないときの電流の流れを表しています。 スイッチを切ったときは、赤い矢印のように流れるそうです。 スイッチを入れると、青い矢印のように流れるそうです。 切ったときは、線の流れが切れるから、青の流れには行かず、赤のように流れるのはわかります。 しかし、どうしてスイッチを入れると、緑の抵抗のあるところには電流が流れず、青の矢印の方だけに電流が流れるのですか? これは市販の問題集をやっているのですが、解答・解説を見ても、説明が載っておらず、理解できません。 教科書や、参考書にも、このような場合の説明はありませんでした。 私は社会人ですが、理科は中学レベルの知識しかないので、それでもわかるように解説をお願いいたします。

  • 極限の問題

    よろしくお願いします。 1 eの定義式を用いて極限を求めることはよくありますが、そのときに関数の連続性に触れていることがほとんどです。 ∵y=f(x)の連続性 y=f(x)の連続性より というような感じですが、ここまで書かないと減点されるのでしょうか。またなんで、連続性に触れているのでしょうか。 2 極限を求める問題でまったくわかりません。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n),a>0,b>0の極限を求めよ。この式にはn乗根が入っています。醜くて申し訳ありません。 まずa,bの大小で2通りに場合わけして、はさみうちを利用しそれぞれ「a.bという答え」になりました。ここで2つ疑問です。 (1) 最終的な答えはmax{a,b}となっていますが、極限の最大値を求める問題ではないのに、何でこうなっているのでしょうか。模範解答のミスはないと思います。 (2) 答えはmax{a,b}のようですが、a=bの場合を考えて、単純にlim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)をa=bにすると答えは2a=2bになると思いますが、これは模範解答の答えに含まれていません。何ででしょうか。挟み撃ちのときは小なりイコールのような感じでイコールのときも一括してやっているので裏目に出ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 対偶に関する問題です。

    問題)正の整数a,bに対して、a^2+b^2>50ならば、aまたはbは5より大きい。 このことを、この命題の対偶を考えることにより証明せよ。この命題の対偶が、 テキストの模範解答には 「正の数a,bに対して、a≦5かつb≦5→a^2+b^2≦50」となっています。 しかし、ある指導者の解答では 「aかつbが5以下→a^2+b^2≦50」となっていました。 どちらも正しいでしょうか? また 以下の命題の対偶の書き方は成り立つでしょうか? 「(a∪b)≦5→a^2+b^2≦50」 よろしくお願いします。

  • 自然数を求める問題で分からない箇所があるので質問しました。

    (問題) ある自然数に3を加えた数aを2乗するのに誤ってaを2倍したため、結果は63だけ小さくなった。もとの自然数を求めなさい。 自分で計算すると式を作るときにこのようになりました。答えは同じ なのですが、模範解答と違うので気になり質問しました。 a^2-63=2a (63が模範解答では右辺にいっています) 特に問題文の「結果は63だけ小さくなった」についてですが、(数aを2乗するよりも63だけ小さくなった)ととらえて良いのでしょうか? 又、なぜ模範解答は最初から+63と置いているのでしょうか? 模範解答はa^2=2a+63 これを解き a^2-2a-63=0 (a+7)(a-9)=0 a=-7と9 ある自然数をXとすると X+3=-7   X=-7-3   X=-10 X+3=9   X=9-3   X=6 答えもとの自然数は6 わかりにくい文章ですが、回答・解説よろしくお願いします。

  • 場合の数の問題がわかりません

    添付してある写真の問題の(3)がわかりません。 問題文には「同じ大きさの3個の箱」とあるのでそれぞれの箱を区別しないと思ったのですが、模範解答では箱をA,B,Cと区別しているのはなぜでしょうか?

  • 自然対数の極限の問題です。

    大学の定期試験の数学の問題なんですが、この問題の解き方がよく分かりません。 この問題です。↓ Lim lna-lnb/a-b b→a 模範解答では、いきなり分母が-1、分子が-1/b として極限計算に入っているのですが意味がよく分かりません。教えてください。答えは1/aとなります。