• 締切済み

決まった時間に再開します。

Windows VistaからアップデートしたPCを使用しています。 メーカーはSONYで、購入してから3年程だと思います。 タイトルそのままなのですが、必ず決まった時間にスタンバイ状態から再開します。 時間は午前3時と6時で、シャットダウンしている場合は起こりません。 Vistaの頃、突然この状態になり、それからはスタンバイのときは必ず再開するようになりました。 特に障りがなければ良いのですが…原因は何が考えられますでしょうか?

みんなの回答

noname#140925
noname#140925
回答No.2

LANケーブル抜いていても、その現象が起こるなら、タスクを、 LANケーブル抜いていれば、その現象が起こらないなら、WOLを、疑いましょう。 [参考]Part2●タスク・スケジューラの基本的な使い方を学ぼう - Windows Server 2008導入実践ナビ:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081216/321535/ [参考]Wake On LANでコンピュータを起動する - @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html WOLについては、デバイスドライバでネットワークアダプタのプロパティで「Wake on pattern match」等の設定を変更すると回避出来る場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

はっきりとは分かりませんが、 タスクの中に、実行時刻になると、 パソコンがスリープしている場合もWakeUpさせて開始するような設定になっているものがあるとか、 他の機器からWOLがかけられるとか、 まずその辺が思い浮かびます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「Windowsを再開しています」について

    VistaのHome Premiumでシャットダウンではなく、常時、スリープで終了しているので、通常はマウスのボタンに触れるだけで立ち上がるのですが、時折、再起動させたような状態から「Windowsを再開しています」で立ち上がりに時間が掛ることがあります。 このような現象は、何等かの更新プログラムがあって、スリープで休止中にアップデートされているからなのでしょうか。? それとも、不具合の前兆として考えるべきなのでしょうか。?

  • 起動の再開ができません

    自宅にあるパソコンが「Windowsの再開をしています」 というメッセージのままいつまでたっても再開しません。F8を押しても同じく反応はありませんでした。 avastをインストールして再起動→スキャンでしたがスキャンしている間しばらく目を離していてその間になぜか、スタンバイ状態になっており再開させたら、なにも表示されず、しばらく待った後強制終了させ、また起動させたら、最初に挙げた状態になっています。どうにかして修復したいのですがどうすればいいのでしょうか? (今はノートパソコンを一時的に使っております)

  • シャットダウンに時間がかかる…

    シャットダウン時に、「スタート」から、「シャットダウン」を選んでも、いつもはすぐに表示される「シャットダウン」「再起動」「スタンバイ」と表示されたウィンドウが出るまでに5分くらいかかるのです。 また、ウィンドウがでてから「シャットダウン」をクリックしても、設定を保存しています…というウィンドウが出て、そのまま10分くらい電源が切れないのです。 以前はすぐにウィンドウが出て、シャットダウンできていたのですが、最近になってから(SP2にしてから?)時間がかかるようになってしまったのです。 どなたか解決法を教えてください。宜しくお願いします。

  • スリープからの再開が遅くなった。

    昨年末に購入したばかりのWindows7のパソコンなのですが、最近になって[スリープ]にし、再開するまでの時間が遅くなったような気がします。 それまでは、電源ボタンを押せば、すぐ再開していたのですが、今では、「Windowsを再開しています」というメッセージが出て、再開までに時間がかかります。まるで普通にパソコンを起動しているかのようです。 以前、この状態になってから再開できないままになってしまった事があったので、非常に怖いです。 どなたかアドバイスあれば教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 普段は「シャットダウン」しなくてもいいのでしょうか?

    Vista搭載パソコンを先週から使い始めました。NECのパソコンです。 説明書にこんなことが書いてあります。 「スリープ状態は、(中略)次回パソコンを使い始めるときに速く再開できます。パソコンを終了するときは、電源を完全に切らずスリープ状態にしておくことをおすすめします」 私はXPのときは、毎日、パソコンの作業をやめるとき、「電源を切る」で、完全にシャットダウンしていました。あるいは1、2時間のちに再開するなら「休止状態」にしておきました。 Vistaにおける「スリープ」とは、キーボタンをおせば再開するので、XPでいえば「スタンバイ」ですよね。スタンバイのまま、1日を終わり、また次の日再開、またスリープという使い方で、ずっと使っていてはパソコンに負担がかからないのでしょうか? 毎回スリープ状態で終了したほうが、毎回電源のオン・オフをする「シャットダウン」よりもパソコンに負担がかからないのでしょうか? スリープ状態での電気代は気にしていません。(微々たるものでしょうし)ただ、まったく電源を落とさないままで年がら年中使うことは、パソコンへの負担が気になります。 皆様はどうされていますでしょうか? また、VistaにはXPのような「休止状態」での一時終了はできないのでしょうか?

  • デフラグの時間について

    OSはWindows Vistaです。デフラグをやりましたが、あまりにも時間がかかるので途中でキャンセルしました。午前3時ごろに設定して(Cドライブ)、その日の夕方5時にPCを見たら、まだ終了していませんでした。もちろん電源はつけっぱなしです。過去に持っていたPC(OSはWindows 98)で、何度もやった経験がありますが、こんなに時間はかかりませんでした。(確か1時間以内で終わった)原因は何か教えて下さい。Windows Vistaを使っている方、こんなに時間がかかるものなんでしょうか?

  • Windows Vistaのアップデートに要する時間

    Windows Vista Homeを使用しています。 夜寝る前にシャットダウンを行うと、「更新中のプログラムがあります」の表示が出るのでそのまま放置して置くと、翌朝でもまだ同じ状態です。 更に放置するとお昼前後位までその様な状態です。 以前はWindows XP Homeを使用していましたが、アップデートにそれほど時間を要した事がありません。 何かの異常なのでしょか? それともWindows Vistaでは当たり前の事なのでしょうか? PCのスペックは下記の通りです。 CPU Intel Core2 4400 2.00GHz メモリ 2.22GHz HDD 320G ご教授宜しくお願いします。

  • 修理ミスの為、BIOSのアップデートを行ったら‥‥

    「スタンバイが不可能でシャットダウンが可能」という状況に陥っていました。 SONYの修理ミスで、マザーボードを交換したものの、BIOSのアップデートを忘れていたようです。 オペレーターと電話越しで、BIOSの更新をしました。 すると今度は「スタンバイが可能でシャットダウンが不可能」という状況に陥っていました。 まだBIOSが不完全なのでしょうか? それとも、まだ修理ミスがあるのでしょうか?

  • 終了に長時間かかるときがあります

    Windows(まだ7のままです)の終了時、「シャットダウンしています」表示が10分以上続く時があります。 これ自体は過去にいくつもの投稿があるようですが、私の場合それらとは違ってハッキリした特徴があるため、何とか原因が特定できないものかと考えています。 ・そのシャットダウン動作をする前の稼働時にスリープ(スタンバイ)状態の時があった。 ・シャットダウンをしているはずなのに、実際は上記の後再起動してしまう。 ・イベントログには遅延したことに関しての記述が全くない。 ・我慢できずリセットさせた場合でもイベントログに「正常に終了しなかった」といった記述がなされない。 これらから何となくハード、特に電源辺りが怪しい気もするのですがいかがなものでしょうか。

  • シャットダウンせず、いつもスタンバイ

    WindowsXPSP2を使っています。 もうマシンに相当ガタが来ていて(XPリリース直後のモデルです) シャットダウンしてしまうと起動がうまく行かないことがあります。 (起動の最中に勝手に再起動したり・・・) なのでシャットダウンはせず、寝る時や家を出る時はスタンバイ状態にしてある (スタンバイから起きるのは問題ないので)のですが これってパソコンにとって悪いことなのでしょうか? Vistaだとそれがデフォルトだと聞きましたが。。。

このQ&Aのポイント
  • DCP-70600で印刷ができず、スリープ表示が出て再設定しても解決しない
  • ご使用のパソコンはWindows13で、接続はUSBケーブルです
  • 関連するソフトやアプリは特にありません
回答を見る