• ベストアンサー

like と want の使い分け

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.2

>これを説明するにはどうすればいいでしょうか? 経験的に回答しますと、 一つの考えた方に、可算名詞、不可算名詞というものがあります。 a baseball : 野球のボール、baseball:野球 I want a baseball: ボールが一個必要 I like a baseball: (どんな)野球”ボール”でも好き(あまり言わない が)と聞こえます。 I like baseball: (単に)野球がすき。 apple は、可算名詞です。どちらも誤りではないが、 I like an apple:ある意味種類的に限定するわけでないが りんごが好き。例。I have an apple.(とにかく)りんごは一個ある。 I like apples:種類に関係なく総じてりんごが好き(一般的) のような感じに聞こえます。 名詞と冠詞の関係についての基本的な文法を知り、 いろいろな用例をそのつど勉強されると良いでしょう。

ussisi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 「Like は動詞」で「好きは形容動詞」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 英語と日本語の品詞の違いで、以前より疑問に思っている点がありますので 投稿させていただきました。 「I like an apple」の「like」は動詞ですが 「私はリンゴが好きです」の「好き」は動詞ではなく形容動詞です。 類似した例では、 「I am tired」の「tired」は形容詞ですが 「私は疲れました」の「疲れました」は動詞です。 「I want an apple」の「want」は動詞ですが 「私はリンゴが欲しいです」の「欲しい」は形容詞です。 言語によって表現方法が異なるという種のことではなく、 意味する品詞が異なるということを、私自身がどう理解していいのかよくわかりません。 どなたか平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 中学1年生です。教えてください。

    私は、りんごが好きです。を英文にするとき、I like an apple.  I like apples.どちらですか。

  • 一番好きな食べ物は~ですを関係代名詞を使って

    子供のテストで 私が一番好きな食べ物はリンゴです。を The foods that I like the best are apples. にしたというのですが、 私は「一番好き」とあるので、限定された一番は一つだから単数扱いで The food that I like the best is an apple. だと伝えました。 でも、子供は 例えば,I like apples.はOK で I like an apple.はNGというように 一般的な物の名前は文章の中では基本複数にすると学校で習ったので、複数のapples に合わせると 全部複数にすべきだと言っているのですが。 どなたか文法に詳しい方、説明お願いします。

  • I like an apple betterになるのはなぜ?

    I like an apple very much. という文があります。 muchの比較級はmoreやmostですが、 一般的にI like an apple moreやI like an apple mostという言い方をせず、I like an apple betterやI like an apple bestという言い方をします。 しかし、betterやbestの原形はgoodやwillです。 なぜlikeにはbetterやbestが使われるのでしょうか?

  • wantとbelieve

    初めての質問です。 趣味で英語学を独学しているのですが、本を読んでいてよく理解できない部分に出くわしました。より詳しい説明をいただければと思い質問させていただきました。 want型(want,like,hate等)とbelieve型(believe,consider,think等)が取る補文の構造の違いについて、 (ⅰ)I believe John to be honest. (ⅱ)I want John to be honest. 1.believe型は受動化できるが、want型はできない。 (a)John is believed to be honest. (b)*John is wanted to be honest. 2.want型は不定詞の前に補文標識forをとれるが、believe型はとれない。 (c)*I believe for John to be honest. (e)I want for John to be honest. 同書にはこれ以上の説明がありません。 私が知りたいのは、ずばり、何故、「believe型は受動化できるが、want型はできない」「want型は不定詞の前に補文標識forをとれるが、believe型はとれない」のかということです。 語彙特性としてそのように決まっているから仕方ない、文の意味としておかしくなるから仕方ない、という解釈しかないのでしょうか。 それとも、両動詞の構造的な違いを説明する一般的なルールなどがあるのでしょうか? 未熟者ですので質問内容自体、理解しがたくなっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • an apple, the apple, apples, ripe apples

    1) What fruit do you like best? The apple. 2) Do you like apples? 3) Do you like ripe apples? 4) What did you eat for breakfast? An apple. 以上の理解で正しいでしょうか。一応それぞれの根拠としては、 1) フルーツという限定された中での林檎なのでthe apple 2) 共通理解としての林檎なので apples 3) 上と同じく、共通理解としての ripe apples 4) 林檎を一つ、ということではなく、とりあえず林檎ってことで、an apple 後、(1)に関して、the bestか そのままbest、どちらが良いのでしょうか?両方とも耳にするのですが。どなたか宜しくお願い致します。

  • like a big bear について

    My father is like a big bear. a big bear の部分に下線が引かれてあって、目的語か補語か修飾語か答えよ。という問題がありました。 私はこれ補語だと思うんですが、答えを見ると、修飾語とありました。 なぜ修飾語になるんでしょうか? like a big bear (このlike は前置詞)のかたまりが修飾語になるのはわかります。 しかし、a big bear は名詞ですよね? なぜこれが修飾語になるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • I ate apple.は正しいでしょうか。

    「私は、鶏肉を食べた」は、 I ate chicken. が正しくて、 I ate a chicken. というと鶏1羽を丸ごと食べた意味になってしまうと習いました。では、リンゴの場合はどうなのでしょうか。リンゴ1個丸ごとでなく、例えばサラダの中に入っていた場合などは、 I ate apple. と言ってもよいでしょうか。また、likeの場合はどうでしょうか。リンゴの味や食感が好きな場合、 I like apples. でなく、 I like chicken. と同じように、 I like apple. と言ってもよいでしょうか。

  • 中学英語教えてください

    ■I WANT TO PLAY BASEBALL.の場合、動詞はPLAYで、WANTは何になるのですか?名詞? ■I LIKE TO PLAY BASEBALL.の場合のLIKEは何になるのですか? ■I AM GOING TO PLAY BASEBALL.未来形ですが、この場合、BE動詞と一般動詞がありますが、なぜ動詞が2つあるのでしょうか。 教えてください。

  • 中学レベルの質問

    中学レベルの問題なんですが、「私はりんごが大変好きです。」を英語にすると「I like a apples very much.」ですが、appleの最後になぜ、(s)がついて、複数形になるのでしょうか? 教えて下さい。