• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸アパートの立ち退きについて)

賃貸アパートの立ち退きについて

takapiiiの回答

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.3

理由が老朽化、敷金の全額返還(滞納が無ければ)、原状回復の免除、猶予期間1年。 ここまでの段階では賃貸人の手順に問題ないと思います。 建物はいつかは老朽化するものなので、死ぬまで住み続けられるはずはなく、やがては取り壊すか、大規模修繕を行います。 それが無ければ、迷惑がかかるのは賃借人だけでなく近隣住民も同じで、ともすれば命の危険もある訳ですからいたしかたない話です。 一つ手順が抜けているとすると、老朽化するのは数年前から分かる事ですから、契約時に老朽化による立ち退きがある可能性をうたっておくべきだったのかもしれません。 住民にすれば、1年後とはいえ青天の霹靂であるのは間違いありませんから。 賃貸人は、恐らく大規模改修後に家賃を高くして再募集するか、更地にして売り出すか、建てなおすかのいずれかでしょう。 つまり新しいビジネス展開を考えての事だと思うので、住民で話し合うなりして、立退きに必要な費用の一部を要求するのは正当な権利だと思います。 原状回復が免除されているので、次の物件を借りるための礼金分に相当する家賃の2ヶ月分と引越し費用の合計で3ヶ月分要求するのが妥当でしょうね。 もちろん賃貸人側は拒否すると思いますので、私の経験則で言えば、家賃の2ヶ月分で合意できればいい方です。 まぁ、あまり騒ぎたてないで、1年ありますから、ジックリと話し合ってください。

s-samejima
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございます。 もちろん賃貸なので,いつまでも住めるとかは考えていませんでしたが, 現在のアパートは,家賃も3万円程度と安く,職場にも近いため 大変好都合だったのです。家賃は少し上がっても,近くにあればいいのですが, なにぶん田舎なので物件の絶対数が少ないのです。 荒立てるつもりはないので話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約(修繕費・立退料)について

    賃貸契約について教えてください。 原状は、部屋を決めてお金も払い、その後契約書をもらったところです。。 契約書には、修繕についてという表があり、 「風呂がまの故障や壁の修繕も入居中の場合はこちら負担。」 とか 解約の時に、原状回復には 「汚染、破壊について1面単位に修理義務を負う」 というような表がありました。 入居中の故障がすべてこちらもちというのも 納得いかなかったし、 汚染・破壊というあいまいな基準も不安だったので 「借主に故意・過失が認められる場合負担義務を負う」という一文をお願いしました。 また、立退きについては 「いかなる原因・理由の場合も立退料などを請求できない」とかかれており これも 「貸主の自己都合の場合は、この限りでない」 という一文を特約につけてほしいとお願いしました。 そのところ、そういうことを書く業者はいないし、 愛知では大手(セン○○ルホー○ズ)なので 気にするなという返答。 私がお願いしたことは、そんなに無理なことだったのでしょうか? この契約書で契約してしまって大丈夫なのでしょうか? 引越し日も退去日ももう決めた後で契約書が届いて 本当に困っています。 どうかご意見をお願いいたします。

  • 賃貸住宅の立ち退き料

    賃貸住宅で立ち退きを要求されたのですが、賃貸借契約書に「理由の如何に関わらず移転料、立退き料其の他金員を請求しないこと」となっている場合、立退き料はもらえないのでしょうか?

  • 賃貸アパートの立ち退きについて

    お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 今のアパートに2年半住んでいるのですが、不動産屋さんの方から立ち退きを要求されました。 理由は老朽化(修理費用の捻出が難しいため)によるものだそうです。 引っ越してあげたいのですが、金銭的な面もあり簡単にはできません。 いくらか出してもらえませんかと、お話したところ敷金を返金することしかできないと言われました。 向こうの言い分は、6ヶ月前に通知しているのと、安全のため好意で言っているんだとのこと。こちらの生活も厳しく、払うことはできないとのことでした。 あと手元の賃貸契約書を見てみると「立ち退き料の請求禁止」の欄があり、一切請求できないと書いてありました。 このような場合、全額自己負担で引越ししなければいけないのでしょうか。 契約を更新してから1年も経たずに引越しすることになり、正直途方にくれています。 更新の時には、立ち退きのことは一切出ませんでした。 なにかアドバイスがありましたら、お願い致します。

  • 賃貸人・大家さんからの解約・立退き

    賃貸人(大家)から急に、転勤のため家を出てもらいたいと言われました。住んで2年くらいになります。 遠い知り合いだったこともあり、不動産屋を仲介にいれず、個人同士で の賃貸借になります。契約書は友達の不動産屋から契約書を借りて、同じようなものを作って契約をしました。 契約期間は2年ごとの更新ということと、解約の際は、賃借人は1か月前まで、賃貸人は6か月前までに通知すること。となっています。 当初賃貸人は、当分は戻らないし、引っ越し先で永住するつもりだから、できる限り長く借りてもらいたいということで借りていました。 私もずっと使えるものだと思い借りていました。 子供の幼稚園なども近所に決めて入園させ、最低でも5年~10年以上は住んでいようかと思っていましたが、 2年たった今転勤でそちらに戻り家を使うから出て行けといわれたので、最初から転勤があるなら借りていないよ…という感じです。 賃貸人の転勤という理由もわかりますが、せめて、次の引っ越し先の引っ越し費用・敷金・礼金などの立ち退き料を請求できないかと思っています。 このような状況で、立ち退き料は請求できるのでしょうか? 不動産屋も仲介にいないので、まったくわかりません。

  • 賃貸アパートの立ち退きにあたって「立退き料」の交渉

    賃貸アパートの立ち退き交渉にあたって、大家さんに「立退き料」を何処まで請求して良いか、 また、今後具体的にどのように交渉を行っていくべきかについて相談させてください。 現在、築40年の木造賃貸アパートに約11年間住んでおり、 仲介の不動産屋さん経由で、大家さんから立ち退きを要求されています。 ※立ち退きの要求自体は約1年前(2013年頭ぐらい?)に通知されました。  立ち退きを求める理由は、大家さんの方で相続が発生し、  アパートも古いので取り壊して更地にするとのことで、  既に解体業者さんにも連絡をしているようです。 去年の年末に不動産屋さんから改めて連絡を受けて、 素人ながら色々調べてみた結果、こういう場合には貸借人に立ち退きを 要求する正当事由に代わるものとして、次の引越しにかかる諸費用を「立退き料」として 請求できる可能性があるとお聞きしました。 現在、私の方から大家さん側に、不動産屋さん経由で「立退き料」として以下を請求しております。 ※法的に「立退き料」を支払う規定はなく、当事者間の話し合いで決めることであるとも理解しております。 -------------------------------------------- (1)引越し先物件の敷金+礼金+前家賃+契約手数料等の、  契約にかかる諸費用 (2)引越し業者に払う費用 (3)現在住んでいるアパートの敷金の全額返還  (アパート取り壊しとのことで、現状回復は不要であり、敷引き自体が発生する要件をなさない   そもそも、今回の立ち退き料とは切り離して考えるべきと判断いたしました。) (4)役所や会社・友人や業者など、関係各所への住所変更等の手続きの諸費用や時間的負担に対しての迷惑料 -------------------------------------------- (1)→大家さん了承済 (2)(4)→大家さん拒否 (3)→あまり返還する気はないが、それなら引越し費用などは請求するなとのことです。 (4)については、全く考えていないとのことでした。 ※仲介の不動産屋さんのお話によると  大家さんの方でも、今回の件についても普段からお付き合いのある弁護士の方に  相談されているとのことです   私自身は、上記(1)~(4)の費用を出来るだけ大家さんに負担していただき、 引越しまでのある程度の時間的余裕をいただけるという条件が揃うという前提があるのであれば 今のアパートから引越しても良い、と考えております。 仲介の不動産屋さんには、 「大家さんはこれ以上譲歩しないので、後は調停や裁判になりますね。」 と言われてしまい、現在私自身あまり経済的に余裕がなく、本意ではありませんが 司法書士の方、あるいは弁護士の方を間に立てて交渉を行なわないと、 立場的に不利になるのかな、という不安があります。 調停、もしくは訴訟となってしまった場合のリスクについても私自身なにも分かっていません。 弁護士の方にお仕事を御願いすると、それなりに費用もかかってしまいますし、 かといって、自分が相手方の弁護士相手に有利な交渉が出来る自信もなく、 大家さんが仰っている条件を、泣く泣く飲むのしかないのかな・・という心境になりつつあります。 今後具体的にどのように交渉を行っていくべきでしょうか。 どうかご回答の程、宜しく御願いいたします。

  • 賃貸アパートの名義変更について

    東京の賃貸アパートに住んでいます。 賃貸借契約当時私は学生でしたので、不動産やさんの要望で賃借人を親名義にしました。 この4月から就職したので、住居手当をもらうため名義を私に変更したいのですが、不動産管理会社から「変更するには更新料がかかる。」と言われました。 更新と同時に名義変更するならお金はかからないそうですが、私は更新と同時にではないので、お金を払わなくてはならないそうです。 私としては、 ・不動産やさんの要望で親名義にした。 ・賃貸借の実体は何も変わっていない。 のに、名義変更するだけで更新料を取られることについて納得できません。 更新料は払わなくてはならないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸物アパートの解体による立ち退きについて教えてください

    現在賃貸アパートに住んでおります。 今の賃貸契約は今年4月中旬までです。去年12月頭に大家さんから老朽化の為アパートを取り壊すので立ち退くよう言われました。またこの時、4月中旬までに立ち退くのは急なので6月末までは住んでいて良いのでそれまでに立ち退くよう口頭で言われました。 色々調べた結果、取り壊しによる立ち退きの場合敷金は全額返ってくる事が多い、立ち退きまでの期間が6ヶ月未満なら何らかの補償を受けられる可能性があるという事は解ったのですが、私の場合はどうなるのでしょうか? 契約更新を希望していた為引っ越し資金もギリギリなので何らかの補償が受けられればと思っているのですが、1月中旬に大家さんが持ってきた『契約期間を6月末までにとし6月末までに立ち退く』という内容の書面に署名捺印してしまいました。もう立退料の要求などは無理なのでしょうか? お金の話で申し訳有りませんが、どなたかお詳しい方、同じ様な経験をされた方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 「義務を負い」と「義務を有する」

    下記の文章の 「義務を負い」という部分は,「義務を有する」という言葉の方が,適切なのでしょうか? 教えて下さい。 ⇒「賃貸借契約の賃貸人からの明け渡しを求める解約において,賃貸人は立退料を支払う義務を負い,賃借人は原状回復義務を負う。」

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか?? ① 不動産に関する賃貸借契約は、賃借人となる者が賃貸人となる者に対して、敷金を交付することによって成立する。 ② 敷金返還請求権の発生時期は契約の終了時であり、賃借人は敷金が返還されるまで賃貸不動産を明け渡さなくてよい。 ③ 賃借人は賃料債務のほか、賃貸不動産の使用収益に関する用法遵守義務および原状回復義務を負う。 ④ 建物賃貸借において賃貸借期間中に当該建物が譲渡された場合、賃借人はその建物に居住していたとしても、賃借権登記がなければ、建物譲受人に対して賃借権を対抗することができない。 ⑤ 不動産賃貸借において、賃借人の使用収益が用法違反にあたり、それが信頼関係を破壊する程度のものであったとしても、賃貸人は催告をしなければ契約を解除することができない

  • 賃貸住宅の立ち退き

    約10年ほど前に入居した賃貸アパートの立ち退きについてお伺いします。今年(平成18年5月1日付けで)家主が変わったということで、新規に契約を求められ「建物賃貸借契約書」を結びました。『契約期間平成18年5月1日から平成20年4月30日まで2年間とします。』契約書にはそうなっていました。ところがその3ヵ月後の平成18年8月8日付けで突然といった感じで『老巧化によるビル解体のお知らせ』という文書が「本人限定受け取り」郵便で送られてきました。その書類によると「建物賃貸借契約書の特約条項9条でで解約及び明け渡し義務」と云うのが記載されていて、平成19年2月迄に明け渡すよう記載されています。 その内容は(解約予告明渡義務) 『第9条 本契約を解約する場合は、第3条の規定に拘わらず、甲(貸主)は正当事由に基づき6ヶ月前に、乙(借主)は1ケ月前に相手方に予告しなければならい。予告なく本契約を解約した場合は、相手方に対して予告期間の賃料相当額を違約金として請求することができる。この契約が終了したときは、乙は本物件を完全に明渡し、いかなる場合であっても、移転料その他これらに類する請求をしないものとする。』 2年契約しておきながら、3ヵ月後に「老巧化により解体」という、明け渡し理由は如何なものでしょうかお伺いいたします。2年間の賃貸借契約をした時点で、すでに老巧化状態が判明できるはずなのに、特約条項を理由にするために、わざわざ新規契約をさせたと云う事になり、定期借家契約法に違反しているのではと思われます。貸主からの中途解約に合理的な理由が欠けているのではないのかと思い、もし、この申し出(立ち退き)に応じる場合は「立ち退き料の請求」が出来ないものでしょうか。その場合立ち退き料はどの程度の金額を請求できるものでしょうか、重ねてお伺いいたします。