• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人のお年よりは好きなのに・・・舅は)

舅の介護について悩んでいます。どうすればうまくやれるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 夫の実家で別居している舅は、最近認知症がちらほら出てきています。しかし、舅は何もしない人であり、家ではいらいらと文句ばかり言います。
  • 私は親も介護し、仕事でも介護職をしています。お年よりとの接し方には慣れていますが、舅とは合わないようです。舅はねっとりしたタイプで、私にとっては気持ち悪い存在です。
  • 将来介護をする可能性が高い舅と上手くやりたいと思っていますが、どうすればいいでしょうか?実は私は早めに施設に入ってもらいたいと思っていますが、舅自身も人の世話になりたくないようです。先輩方、どうかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.2

>舅がねっとりしたタイプ こう感じることが、孫と接する所以外でもあったのですね。 努力で人を好きになることはできませんので相性は仕方ないです 旦那さんに、舅さんのいい所や思い出を聞いてみるのは どうでしょうか、小学生のとき内緒でビール飲ませてくれたとか あなたがほのぼのできる系のをリクエストして。 施設に入れるのはまーったく、何も悪いことはないです! 近い距離にして毎日兄弟が交代で顔を見に行けばいいですよ。 自分で考えても、身内におむつを替えられるより 赤の他人の介護士のほうが私は耐えられます。

sunshinesk
質問者

お礼

ありがとうございました。うまくやっていくように 努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.1

舅だと思わず、これは仕事だ、と思い込めませんかね? なかなか難しいかもしれませんが… 仕事としてやるなら、ご飯がくるのを待ってても お茶を入れられなくても腹立たないですよね 孫が可愛いのは皆同じですよ それを気持ち悪いというのは可哀想だなあと思えました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 舅の孫に対しての独占欲に嫌な気持ちがします。

    はじめまして、舅の事で相談させてください。 私には生後半年の子供(女)がいます。義父母にとって初孫にあたります。夫は長男で、義父母とは別居ですが私の両親とは徒歩2分くらいの場所に住んでいます。 先日、夫の両親 私の両親と食事をしました。舅が子供を抱っこし疲れると自分の家族(姑、夫)にしか子供を渡しません。私の母親が子供を受け取ろうとすると、「いやうちの奥さんに・・・」という感じで自分の家族以外には抱っこさせたくないような態度をとります。それを見ていて、私の母に申し訳ないような、また舅に対してとても嫌な気持ちになりました。確かに私の両親と子供は、近所に住んでいることもあり、義父母より断然合う回数は多いです。それが悔しいのか何なのか・・・いかにも○○家の孫だ!とアピールをしていました。考えてみると、夫の実家に遊びに行った時も、舅から私に子供を渡されたことなんて1度もありません。いくら泣いても自分が泣き止ませようとするか、姑・夫に渡します。おむつをかえようとしても夫にやれといわんばかりの事を言います。きっと私のことも家族とは思っていない、○○家の孫を産んでくれた人としか思っていないんだと思います。 それに私の両親が子供に物を買ってあげるのもよく思っていないようです。うちの孫のものはうちが買う!という感じで、でもほとんど高いものは買ってもらえず私の両親に買ってもらっています。買ってもらうのはミルク オムツ など。買ってもらっているのでありがたいんですが・・・ちょっとなぁと思ってしまいます。 舅は仕事一筋な方で、休日でも友人などと遊びに行くことはありません。いつも家族といるます。きっと家族といれば自分が一番優位にたっていられるからかなっと思います。現に姑は舅に対して何も文句も言わないような方です。こんな舅と将来一緒に住んでうまくいきっこない と今から苦痛ですし、孫に対しての独占欲も本当にいやです。○○家の孫だけど、その前に私の娘なのに… 皆さんどう思われますか? 正直しばらく顔も見たくないです。どうしたら良いんでしょうか?

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 同居の舅が嫌いです どういう態度をとれば?

    83歳の舅と同居して3年になります 姑が今年倒れ、入院中です 同居し始めてから舅への嫌気がどんどんたまってきました 酒癖が悪い(おしっこをもらしたりする、後処理は私) 私たち孫に頼る(親が喧嘩して別居のため孫の私たちが同居) しきたり等にうるさい(つわり中でも正月準備など強要します) 愚痴(?まだ死にたくないとか)をこぼす 姑が倒れてから、ダラダラしているので旦那は毎日舅を怒鳴りつけ、その分私に頼ってきます 酒癖などで何回も迷惑を受けていますので私も大嫌いです でも、本人はそんなことを忘れたかのように話かけてきます 無視。というのは大人気ない、でも普通どおりに話すのは嫌です 泥酔した次の日に普通に話しかけてくるような舅にはどういう態度をとればいいのでしょうか そして同居しているのであれば病院につれていくとかそういう面倒もみなくてはいけないのでしょうか? 今は、近くに住む娘がしていますが、姑の病院に通ったりしていますので大変そうです、見ないふりをするのもどうかな?と思います 食事などの家事は(休日以外)私がしています

  • 舅の七回忌と実祖母の新盆

    昨年祖母が亡くなり今年初盆を迎えます。初盆の風習に特徴のある地域なので出席したいのですが舅の七回忌と日取りが重なりました。 ちなみに舅は結婚以前に亡くなっており実祖母は大學へ進学するまで 同居親族でした。 嫁いでいるので舅の方の法事に参加するのが通例かもしれませんが どうしても祖母の初盆に帰省したいのですが実家が遠方故 あと両親が家を継いでいるので手伝いをする為に早めに帰省したい と思ってます。できれば主人も一緒にと思ったのですがやはり主人の 実の父の法事ですからそれはあきらめました。 姑に出席出来ないむねを話すと嫁が出席しないなんて 主人と自分(姑)が親戚中の恥さらしになると嫌味満載でした。 主人は気にせず帰省するべきだと言ってくれたのですが 理解を得られない姑に対してどう説得したら良いか アドバイスをいただければと思ってます。 ちなみに姑と私達夫婦は別居しています。

  • 嫁が、姑や舅と仲良くするメリットって何でしょうか?

    未婚女性です。すっごくアホな質問だと自覚しています。 よく嫁姑バトルとか、姑に気を遣うだとかいう話を聞きます。 なぜ、そこまで気を遣う必要があるんでしょうか?? 「旦那を育ててくれたご両親、自分の子供の祖父祖母」だから大切に しなくてはいけない、という倫理感が必要なのは理解できますし、 円満にしたほうが旦那にとっても子供達にとっても良いとは思います。 でも、あまりにも非常識な姑や舅だった場合、無理に仲良くしない方が メリットは大きいと思うんですが…。 我慢してまで、仲良くする必要ってあるんでしょうか? 相手(舅や姑)からも嫌われてしまえば、わざわざ会いに行く回数も減るだろうし、 介護を任されることもないだろうし、旦那側の親戚との付き合いも減りそうだし、 お金も時間も節約できます。 逆に、私自身が姑の立場だったら、嫁と仲良くしておいたほうがメリットはたくさんある気がします。 孫や息子を連れてきてくれたり、近況が知れたり、介護やお見舞いなどもすすんでやってくれるかもしれないし…。ちょっと常識知らずな嫁でも、自分と仲良くしてくれる子がいいなって思います。 (わざわざ小言を言ってイタブルより、目をつぶってあげて友達みたいに仲良くしたいです) 姑が嫁をいたぶる…みたいなドラマをみてていつも不思議に思います。 姑のほうが老いて立場が弱くなっていくはずなのに、なぜ強気なのか? そして、嫁はなぜ我慢するのか? くだらない質問ですが、「ほ~そうなのか~」と納得したいので回答いただけたら嬉しいです。

  • 同居の舅(80歳)と孫との仲が悪い!

    同居している方、していた方にお聞きしたいです。 おじいちゃん、おばあちゃんは孫にはやさしいと聞きますが家ではまったくありえない話なんです。 特に舅は子供(孫)が小さい時から教育と言っては叩くなどします。今では子供(孫)は中学になりますが、今度は口で「お前はだらしない」とか朝からぐちぐち言います。口喧嘩は毎日のようにあります。間に私(母親)が入って止めるのですが私も舅と喧嘩になります。姑は他界しました。夫に相談しても「気にしなくていい」と言われます。別居はしたいですが金銭的に無理な話です。今は力は息子のほうがありますし、喧嘩になったら「いつか殴ってやる」と言っていますがいけない事はわかっているので堪えています。 私も息子も舅の口が達者なだけに疲れてきました。何か良い案はないでしょうか?教えて下さい。

  • 舅の行動がイマイチ・・・

    お舅さんの行動についてなのですが、お舅さんはそんなに変な人ではないのですが、ちょっと気になることがあるのですが、旦那の実家に行くと私や子供のバッグ(授乳バッグ)をジロ~と見つめ、バッグに着いているキーホルダーを触ったりしています。私的にはあまり、触られたくないので、バッグを自分の近くに置いているのですが、それでも中を覗こうとしたりしていてハッキリ言って気持ち悪いです。お姑さんだったら女性ですし、まだわかるのですが、お舅さんが、嫁の私物を触ったりって普通するんですかね。子供にとっては、おじいちゃんですし、孫の顔を見せないわけにはいきません。お舅さんが一体何を考えているかわかりませんが・・。似たようなことをされた方などいますか?考えるだけで気持ち悪くて嫌です。

  • 舅の悪態

     結婚20年、主人の両親と同居して18年です。わがままで横暴な舅とも何とか暮らしてこられたのは、姑が居てくれたからです。舅に不平不満だらけの姑と私は、いつもぐちをこぼしながらいたわり合ってきました。  ところが、元気だった姑が二年前に急逝し、20年前に心筋梗塞で倒れた舅が残されてしまったのです。  同居するなかで、ここでは言い表せないくらい辛い出来事がたくさんありましたが、姑が亡くなってからは舅の悪態に歯止めをかける者がおらず、私ももう限界です。主人も分かってくれてはいますが、話し合いをしても聞き入れる人ではないし、かえってそのことが刺激となって私にもっと辛く当たるのではないかと思い、父親に言い出せないでいるようです。  以前は、私が一人の時だけに大声で暴言を吐いたり物を投げつけたりしていたのですが、最近は大学生の息子が居るときにも同じようにふるまうようになりました。そのせいで、二人の息子も舅とは全く話をしません。寂しくてそういう行動に出るのではないかという人もいますが、昔からずっと変わらないようです。  一階と二階で居住空間は分けていますが、台所や風呂場は階下にあり、下りていかないわけにはいきません。昼食はずっと私が用意して舅と二人で食べていたのですが、一ヶ月ほど前にどうしても我慢できないできごとがあって、今は作っていません。ただ、そのことについても何も言ってこないので、舅にも理由は分かっているのでしょう。  普段は温厚なときも多く、特に外づらは気持ち悪いほどいいので、よく知らない人からは、本当にやさしくていいおじいちゃんと思われているようです。  今までに言われたことや、されたこと、一つ一つを忘れることができません。最近では顔を見たり近づいたりするだけで、動悸がして震えてきます。このままではどうにかなってしまいそうなんです。  でも、舅は80歳。心臓の持病もあるし、主人は別居など到底考えられないと思います。私も、今離婚にまではふみきれません。これから先、どういうふうに暮らしていけばいいのか、悩んでは暗い気持ちになるばかりです。少しでも分かっていただける方がいらっしゃったら、と思い投稿しました。最後まで読んで下さった方ありがとうがざいました。

  • お舅さんとの付き合い方

    お舅さんとの付き合い方に困っています。 決して悪い人では無いようですが 私の考え方とかけ離れていて 理解に苦しみます。 新婚三ヶ月目の夫婦です。 まず旦那側の親戚を大切にするように言われました。 しかしわたしの親戚は一切興味がないようです。 私の両親の名前すら覚えてくれていません。 また週に三回ほど勝手に家に来ます。 勝手に来て勝手にあがり自分の話をして 気が済めば帰って行きます。 来る前に連絡ください。 不在の時も在りますのでと伝えたのですが 合い鍵が在るから大丈夫と言われてしまいました。 また旦那側の親戚も勝手に来ます。 結婚式で一度お会いしただけなので 「誰だっけ?」とおもうこともしばしば。 どうやらお舅さんが親戚一同を連れて わざわざ私たち夫婦が旅行に行ってる間 連れてきたようなのですが。 また私の選挙の票も勝手に決めていらっしゃるようで ○○さん(私)は○○さんに入れるからーと ほかの方に話してらっしゃいました。 主人にそれに関して なんでそこまで決められなだめなん? イヤって言ってよ! と言ったらいいやん別にで終了です。 また孫の顔を早くみたいと言われるのですが 私が今勤めている会社であと一年勤めたら 退職して子供を作る予定ですが 今すぐ辞めてくれ。 孫がみたいと言われます。 事情を説明したら なぜか私が原因で子供が出来ないと思ったようで 産婦人科で検査を受けるよう言われました。 結婚したらすぐ子供と思っていたようです。 期待があるのは分かりますが 私には私の都合があり それは結婚前からお伝えしていたのですが いざ結婚すると やっぱり早く孫を抱きたい といった感じです。 お姑さんは まぁまぁ二人の人生だからと言ってくれますが 結局はお舅さんの意見に強くは言い返せないようです。 旦那もお舅さんにはいろいろ伝えてくれますが ○○さん(嫁)に話している! 今おまえは関係ないだろう と言った様子です。 近くに住んでいるのでこれから顔を合わす機会も多いとおもうですが 私の仕事、選挙、この二点は 口をはさまないでもらいたい。 そしていきなり来ないで貰いたい。 連絡は必ずして貰いたい。 これはなんとしてもお伝えしたいのです。 なんてお伝えすれば角が立たないように お舅さんに理解してもらえますか? よければアドバイスください。

  • 舅・・・

    私は27才で、6才・4才・2才の男の子がいます。 保育園に預けて私はパートに出ています。 病児とかそういったときの助けが、夫の両親しかいません。 主人は鬱をわずらっているために あまり負担をかけると仕事へ行けなくなるため 育児と家事はほぼ私の一手にかかっている状態です。 上の二人は私のつれごで、下は今の主人の実子です。 私たち一家は主人の実家とは車で40分ほどの所で 別居しています。 夫の両親は家庭内別居状態で、姑は舅を誰の前でも ものすごい剣幕でののしります。。。 寝る部屋も、食事も、洗濯も、お風呂のお湯もかえるそうです。 どちらかというと姑が舅を毛嫌いしているという状態です。 若い頃に舅が女性関係でもめたことと 舅の人格的な問題が原因です。主人もものすごく舅が嫌いです。 無口な主人が「それ以上しゃべったら殺す」と言うほどです・・・ 中の悪いご夫婦ですが、つれごにもかかわらず、分け隔て無く 子ども3人をかわいがってくれています。(夫婦一緒にではなく 別々ですが) 舅は平気で私の胸の大きいことを「息子がうらやましい」っていったり夫婦生活についてつっこまれたり。 なんど注意しても、そういうことをあまりセーブしません。 家の中の物置や部屋を開けて物色し 2階の物置部屋を片付けないことを ニタニタとわらいないながら「片付けられない症候群か?」などと言われます。もちろん違います。 私は介護職のパートタイマーで朝8時半から仕事に出て夕方は6時近くまで仕事をして保育園の行き来、家事 そこに時々夫の駅への迎えが重なったり 保育園の懇談会PTAのあつまり等 やることがいっぱいです。 火曜日に定休をもらっているんですが ほとんど家事をしたりでつぶれ、自分の時間もあまりない状況です。 昨年は主人が鬱で休職したために私が 夜勤をして今の仕事を続けていきました。 週1回なのですが、最初はひきうけてくれていた主人も 体調的に難しくなり、舅に頼むようになりました。 最初のうちはよかったのですが どうやら子どもを「そういうこというとゲンコツすっぞ」と脅し 子ども達をソレをまねするようになりました。 なにか言うことを聞かないと、ほっぺたをたたいたりして 押さえつけているようです。 職場は病気の時に急に休んでも受け入れてくれる 理解あるところなのですが、なにぶん人手不足で 緊急時もできるだけ駆けつけて手助けをしています。 収入が少ない我が家のことを相談すると 日勤より、動きの少ない夜勤を優遇してくれました。 ほぼ仮眠ばかりで、仕事内容に比べたら破格で 家計も助かっています。 今は夜勤をせずともなんとかはなる状態ですが 「もう食べるに困らないので夜勤はもうやめる」ともいえず 職場のためにシフトに入っている状態です。 子ども達は舅に預けて夜勤にでているのですが 舅の影響を受けてだんだんと粗暴な面がみえるようになり 心配しています。「おじいちゃんヤダ!」と泣く日さえでてきました。 舅はあいかわらずですが、頼めばいやがりもせず すぐに対応はしてくれます。 私はこれからどうしたらいいでしょうか。 舅をつっぱねて夜勤をやめるべき? 週一回だけだから、他の日に子どもをフォローしながら 夜勤を続けるべき? 今の家計はなんとかなっているものの 主人がまたいつ鬱で休職するかわかりません。 ですので今は必死に働いて、すこしずつ備えをふやそうとしている状態です。 鬱の悪化などの問題もあり離婚も視野に入れているため、蓄えがなければ実家のない私には後ろに下がれない状態です。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAX-L2710DNでパソコンからのFAX送信ができないトラブルです。マニュアル通りに確認しましたが、送信できません。本体からは送信できることもあります。
  • FAX-L2710DNでパソコンからのFAX送信ができないトラブルです。送信する際に頭に0009をつける必要があります。
  • FAX-L2710DNのトラブルで、マニュアル通りに確認してもパソコンからFAX送信ができません。本体からは送信できることもあるため、原因を特定する必要があります。
回答を見る