- ベストアンサー
- 暇なときにでも
went shoppingのような言い方の使い分けを教えてください
今日、市のある団体が主催している、英会話初級講座に行って来たんですが、文法上、わけわかんなくなった言い方がありまして。 現在と、過去と未来のの言い方の使い分けを勉強する回だったんですけど、どうも気になっちゃって。 先生は、 I went shopping.っておっしゃったんです。 が、 私の中では、 I went to shopping.なんですよ。 ingがつくときに、toがつくのはおかしいっていうのはわかるんです。 でも、この場合のshoppingって、「名詞」ですよねぇ? どなたか、このtoがいるときといらないときの違いを教えていただけませんか?
- himehime
- お礼率71% (256/358)
- 英語
- 回答数4
- ありがとう数6
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに説明させてくださいね. 日本の学校では、toを「~へ」と教えていますね. ですから、買い物「へ」となると、go "to" shoppingとなってしまうんですね. 日本語と英語のギャップなんですね. ですから、皆さんは、日本語で考えるな、日本語から英語に翻訳するな、とアドバイスするわけですね. このshoppingは、買い物をする、という動詞のshopから来ているわけですが、買い物をしに、という意味と、買い物をすること、という意味の二つがあるんですね. よって、買い物をしに、という場合は、go shoppingと言う形をとって、買い物をしにいく、つまり、買い物へ行く、という意味を作り上げているんですね. ですから、このままgo shoppingとしてあたかもひとつの単語のようにして覚えてしまっていいともいますよ. なぜって、ここアメリカではそうしているんですから. もうひとつの、買い物をすること、という意味を使うことも出来ます. どういう言い方をするというと、go for shoppingと言う形をとるんですね. つまり、買い物をするために出かける、つまり、買い物へ行く、ということになるわけですね. 家にこもりこんでいて、外に出る、というフィーリングを付け加えたいのであれば、go out for shoppingと言う言い方ができるわけですね. お母さん家にいないけどどこへ行ったか知っている?、というような場合など、She went out for shopping!と言うように答える事ができるわけですね. これで、家のどこかに隠れているのではなく、出かけた、というフィーリングが出るわけですね. このgo out for shoppingはよく使われる表現のひとつですので、このまま覚えちゃっていいと思いますよ. もちろん、返事として、She went shoppingと言う言い方をして、買い物に行ったよ、という言い方もできるわけですね. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- chilldie
- ベストアンサー率28% (87/304)
#3の方の説明がとても分かりやすいと思います。 ただ、乱暴ですがあなたの英語習得の主目的がビジネスとか学問でなく、英語によるコミュニケーションなら、 "to"がある、ないにこだわるよりも、しゃべる、聞く、分かるに主眼を置いたほうがいいと思います。 文法は大事かもしれませんが、それより生きた英語に接する方がより重要だと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 そのとおりですね。 生きた英語に接する方が重要です。なので、今、楽しいですよ。 実は、帰国してから、ほとんど英語話す機会に恵まれなかったものですから、今度、その機会に勉強し始めたんですけど、文法むちゃくちゃでも通じるってのは、「実践」でわかってるんですけど、どうせなら、きちんと文法も勉強しなおしたいと思ってまして。本当にブロークンで覚えちゃったもんで。で、ネットで検索したんですけど、この辺、わかりやすく説明してるところがなかったもので、質問させていただきました。
- 回答No.2
- juvi
- ベストアンサー率31% (524/1684)
「どこか」へ行くときには、前置詞のtoを伴います。 ですから、 go to school go to the department store などとなります。 to を強引に「~へ」と考えればわかりますよね? ところが、「どこか」へではなく、「何をしに」行くかと言うときは、その「する」動作を表すわけですから、「する」動作にingを付けて名詞化したものをもってきます。「~へ」ではありませんので、toは伴いません。 go shopping go fishing です。 ですから、たとえば「デパートへショッピングに行く」は go to the department store for shopping になります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 場所のときに、toがいるんですね。 でも、shoppingは、場所じゃなくて、「何をしているか」だから、toいらないんですね。
- 回答No.1
- pearl17
- ベストアンサー率35% (95/270)
go to のあとにくるのは、場所ですね。 「どこそこへ行く」。 shopping は場所ではないですから、toは使いません。 go + 動名詞で 「~しにいく」という形でおぼえましょう。 「(以下ジーニアスより)スポーツ・気晴らしに関する動詞がくることが多く, go studying [working] などは((まれ)): go boating ボート乗りに行く / go camping キャンプに行く / go dancing ダンスに行く」 ということです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 そっか、そうですよね。 go to の後に来るのは、「場所」ですよね。 そりゃそうだ(笑) やっぱ、ブランクでかい~・・・(^_^;)
関連するQ&A
- I went shopping.
やI went fishing.... など、go~ingの形をとる文は第何文型なのでしょうか。またこの~ingは名詞?形容詞?はたまた他の品詞なのでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- I went home and he went shopping.
I went home and he went shopping. (私は家に帰り、彼は買い物に行きました。) という英語の文章で質問があるのですが、I went to home and he went shopping.のようにはならないんでしょうか? go shoppingはこれでひとつの意味と聞いたので分かるのですが、wentの後にtoはつかないのでしょうか? 家にの(に)はtoではないのでしょうか? 後もし、I went to…となる時との違いを教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- went shoppingとwent to a~
I went shopping.とI went to a shop.の違いについて詳しく解説をしていただけないでしょうか?? 私が中学生の頃は、I went to a shop.という表現はあまり目にしませんでした。英語の教科書にも、その当時は載っていませんでした。w
- ベストアンサー
- 英語
- 4つの英語の質問(中学レベル)
1.if文は未来の事でも現在形で表すらしいのですが、過去形や現在進行形でも現在形で表すのでしょうか? 2.toや動詞+ingで「~すること」と名詞的に使えるのですが、toと動詞+ingをどのように使い分ければよいか分かりません。 3.I want to don't eat it は正しいですか? 4.I am happy to see you. のような「感情+to~」 という文法はその他の感情を表す単語(angryなど)でも使えるのですか? 例えば I am angry to broke it. のように。
- ベストアンサー
- 英語
- need toとneed...ingの違い?
need toとneed...ingの違い? NHKラジオ゛英会話講座より I need to wipe out the sink. 流しを拭き取らないと。 Maybe the filter bag needs changing. フィルターの袋を換える必要があるかもしれないわ。 質問:「need to + 動詞」と「need + 動名詞」の違いが分りません。どのように使い分けるのでしょうか?幾つか参考例もお願いいたします。以上
- ベストアンサー
- 英語
- 「I go shopping.」と「I go to shopping.」
「I go shopping.」と「I go to shopping.」という英文について疑問があります。 一般的には前者を使うと思うのですが、後者では意味が伝わらないのでしょうか? また、後者は意味が違うのでしょうか? それとも、その英文自体使うことが出来ないのでしょうか? ※「買い物に行く」で「go shopping」という熟語があるので、やっぱりダメなんでしょうかね? もう一点、過去形の文についても教えていただきたいのです。 「私は買い物に行きました。」という文にするには、「I went shopping.」でよろしいんでしょうか? 「go shopping」のgoのところを過去形のwentにすればいいのかなぁと思うのですが・・・。 ご回答、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞と不定詞の使い分けについて
動名詞と不定詞の使い分けについて try to ~とtry ~ingではどのような違いがあるのでしょうか? 例えばHaven't you tried eating it?なのかHaven't you tried to eat it?なのかよく分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- the place which I went toは正しいですか?
いつもひねくれたよう質問で申し訳ありませんが、またアドバイスお願いします。 goとvisitの「自動詞と他動詞の違い」からくる関係詞の選択に関する問題です。 (1)the place where I went[私が行った場所] (2)the place which I visited[私が訪れた場所] 上の2文で関係詞を使い分けるのは、文法の初歩だと思います。 しかし一方、whereが、関係詞節中の動詞の種類によって、at whichとかin whichなどに書き換えることができるということも、学校でほぼ同時に習うと思います。 で、そうだとすると、(1)のwhereをto whichに変えて、 (1-1)the place which I went to (1-2)the place to which I went としても正しいことになると思うのですが、テキスト類では見たことがありません。 これらは正しいのでしょうか? さらに、問題点は同じことですが、 Where are you going? に対する言い換えとして、次の表現は成り立つのでしょうか? (3ー1)Which are you going to? (3-2)To which are you going? 私としては、どう脳みその引き出しから記憶を引きずり出しても、このような表現に出会ったことがありません。 しかし、市販のテキストを素直に読んでいると、素朴に「これもあり?」と聞きたくなってしまうのです。 あの…、言い訳ですが、決して理屈をこね回して英文法書にケチをつけたいわけではなくて、自分のテキストの読み方、理解が間違っていないかどうかを確認したいのと、仮に理屈としては通る文である場合に、こうした文を聞いたネイティブがどういう印象を持つのか(違和感を感じるのかどうか)という、2つのことが知りたくて投稿しました。 ですので、文法的に正しい(可能)かどうかの観点と、日常表現として適切かどうか(実際にネイティブが使うかどうか)の観点の、両方をお聞きしたいと思います。 もちろん、どちらか一方だけご回答いただくのでも結構です。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- thatとit
thatとit NHKラジオ英会話講座より I need to cheer up. Let's go shopping. That usually does it for me.(私、たいていそれで元気が出るの。) 質問: That usually does it for me.でお尋ねします。 thatとitはそれぞれ何を指しますか。it=shoppingだと思いますが、that=I need to cheer upでしょうか?itは全文に出てくる名詞のどれかを指し、thatは前文の名詞、名詞句、名詞節など、漠然と状況を指したり出来るのかな?など考えています。まだハードルが越えられません。アドバイスをお願いします。以上
- ベストアンサー
- 英語
- itとthatの使い分け
某ラジオ放送局の英会話講座に、下記の文がありました。 1. A: I had a baby last week ! It's a girl. B: I'm sure your parents are very happy about it,too. 2. A: I was delighted to hear (that) Tom is doing fine. B: Is he ? I'm pleased to hear that,too. 1. 2. のBさんのitとthatはともにAさんの文を受けていると思うのですが、1.にthatを2.にitを使った ら間違えでしょうか。 thatとitの使い分けの原則を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 実は、私も10年以上前に、アメリカに2年ほど住んでたんですけど、メキシコとの国境地域だったもんで、ブロークン英語で覚えちゃってて(^_^;) 文法はほんと、むっちゃくちゃなんですわ。 go for shopping の言い方、見て、思い出しましたよ。 そうだ、そういってました、確かに。 こっちの方が自分の中で、納得できます。 go shoppingで一つの単語として覚えちゃいます。