- ベストアンサー
- すぐに回答を!
動名詞と不定詞の使い分けについて
動名詞と不定詞の使い分けについて try to ~とtry ~ingではどのような違いがあるのでしょうか? 例えばHaven't you tried eating it?なのかHaven't you tried to eat it?なのかよく分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。
- chamine007
- お礼率15% (22/141)
- 英語
- 回答数3
- 閲覧数166
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7239)
極めて類似していると思います。 Haven't you tried eating it? は、「あなたはそれを食べることにトライしてみましたか?」 だから、「実際に食べてみようとしたのですか?」 (あるいは、「あなたはそれを食べることを試してみたんですか?」) という意味になり、 Haven't you tried to eat it? は、「あなたは何とかそれを食べようと努めてみましたか?」 という意味になるのではないでしょうか。 前者は、後者に比べると実際的、現実的であり、後者は to が入っている (つまり、そこに 「到達」 しようとする 「意志の働き」 が感じられる) ので志向的 (たとえば目標のような) というニュアンスの違いがあるのではないかと思います。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
No. 2 です。補足します。 try 以外では動詞により 1. to-infinitive だけを取る 2. gerund だけを取る 3. どちらも取る 4. どちらを取るかで意味が異なる と様々です。単語ごとに異なりますので、辞書や文法書で文例を含めてチェック下さい。
- 回答No.2
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
try + to-infinitive は attempt to という意味です。 ----I'm trying to light a fire. try + gerund は do something as an experiment to see if it is effective という意味です。 ----Try pouring some petrol on it. 食べてみるというのはどちらでしょうか? どちらもあり得ますが、tried to eat の方が普通かと。
関連するQ&A
- 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して
You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません
- 締切済み
- 英語
- 動名詞と不定詞の違い
動名詞は動詞にingを付ける。不定詞はto➕動詞です。これはわかるのですが、動名詞と不定詞をどのようなときに使い分けて使うのかがわかりません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 不定詞と動名詞、どっちがどっちあのか解らない・・。
不定詞と動名詞の、違いや使い方が解らないんです。 to+不定詞、~ingで同じ意味になったり違う意味になったりしますよね? どなたか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞?動名詞?
beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- For+動名詞とto不定詞
以下の文章があります。 (1)Perhaps you'd like to get something to eat in the coffee shop. この文を以下(2)のように (2)Perhaps you'd like to get something for eating in the coffee shop. (1)to eat→(2)for eatingに書き換える事は可能でしょうか? 書き換え可能な場合は意味は変わるのでしょうか? to不定詞とfor+動名詞の(意味合い等)の違いを、ご教示くださればありがたいです。よろしく御願い致します。
- 締切済み
- 英語
- 動名詞と不定詞の質問...などお願いします。
質問1、Enjoyは動名詞をとる動詞なのでこの語(Enjoy)の後には動詞プラスINGがくる。 この文の英訳をお願いしたいのです。 質問2、動名詞と不定詞について目的語を動名詞か不定詞のどちらをとるかを調べています。 不定詞をとる動詞 (例)I want to learn to windsurf. want // decide // hope // try // need // plan // refuse // promise // tend // miss 動名詞をとる動詞 (例)I enjoy dancing. enjoy // stop // finish // mind // suggest // avoid // remember その他How about動詞プラスing // What about動詞プラスing // be[get] used to動詞プラスing feel like動詞プラスing // be looking forward to動詞プラスing などのかたちをとるものも併せて教えて頂けたら嬉しいです。 どちらもとる場合 (例)It start raining又は rain. like // love // hate // start // begin // continue // prefer 質問1の文の英訳をお願い申し上げます。 質問2、上記のもの意外でどんな単語があるか教えてください。その他How about動詞プラスingなどの型をとるものも併せて教えて頂きたいです。 上記のもので間違いがあったら教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け
動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け を教えてください。 たとえば、以下の例文です。 a programme making science more accessible to young people a programme をmakingのように動名詞で名詞を修飾する場合と to makeのように不定詞で名詞を修飾する場合があると思います。 何か意味やニュアンスの違いはありますでしょうか? また、動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分けを教えてください。
- ベストアンサー
- 英語