• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AndとSo(なので、だから、したがって)のニュアンスの違い)

AndとSoのニュアンスの違い

kittenchanの回答

回答No.3

他の方もおっしゃるとおり、文頭で使用するのは口語くらいでしょう。 質問者様のこの2つの言葉の使用例がないので回答が難しいですが、たとえばこの2つを違う言葉に置き換えるとすると: And:As well as (A and B = A as well as B) So: therefore (...so.... = ....ここでいったん文章を止めてTherefore...) となりますね。

matsu0822
質問者

お礼

kittenchan様 ご回答ありがとうございます。 そうですね、例文を上げるとしたら、こちらはどうでしょうか。 Someone had broken a vase on the table, and it had to be replaced. テーブルの上の花瓶が壊されていたので取り替えなければならなかった。 I was very tired, so I couldn't fall asleep. とても疲れていたので眠れなかった。 >他の方もおっしゃるとおり、文頭で使用するのは口語くらいでしょう。 了解いたしました。 これからメールを書く時は気をつけます。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • そんなに「so」「such」の書き換えニュアンス

    英語初級レベルの者です。 形容詞・副詞を勉強していて、そんなにの意味で使われる「so」 と 「such」で書き換えができるとあります。(むちゃくちゃ基本ですが。) いまさらながらニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか? どれもイコール表現でしょうか? 「私はとても大きなミスをした。」  (1) I made so big a mistake.  (2) I made such a big mistake. ついでに  (3) I made a very big mistake. よろしくお願いします。

  • 英和辞典の引き方

    英和辞典で英語の意味を調べたいのですが、うまくいきません。 辞典の引き方を教えてください! 私が調べたいのは、「a lot of」 や 「on a time」 などの『複合語』の意味です。 それぞれの単語の意味を調べることは出来るのですが、それらを組み合わせただけでは、意味が繋がらないんです。 書物の英和辞典、電子辞書、gooやYahooにあるWEBの辞書も調べてみましたが、うまく調べることが出来ません。 複合語の意味を調べることは、出来ないのでしょうか? もし、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださると嬉しいです。

  • soについて(文法書の接続詞の項目)

    今初めて気づいたのですが,焦っています。 「だから」という結果を表すsoは接続詞ですか副詞ですか? と言いますのも,ほとんどの辞書では「接続詞」となっているのに対し,ロイヤル英文法では接続副詞の項目にあり(p.599),品詞としては「副詞」であるということになります(p.598)。 一方,Forestでは,「等位接続詞」の項目にあります。 こちらが正しいと思いこんでいたのですが,ロイヤル英文法はどういう意味なのでしょうか。(等位接続詞「理由」の欄にはforのみです) なお,複数冊の英和や英英を調べましたが,リーダーズ英和のみ「副詞」の欄にあるのに気づきました。 結果を表すsoは接続詞なのか副詞なのか,お願いします。

  • "so"のつかいかた

    英語の先生に、エッセイの中で"So..."という形で文章を書いてはいけない、といわれたことがあるのですが、それはSoが接続詞だからなのでしょうか?そして、やはりSoから文章を始めたらいけないのでしょうか?Andにも同じことが言えるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 「怪訝」のニュアンス 

    私は日本語を独学してまだまだ上手じゃないですから、ご了承ください。 この間サイトや本で「怪訝そうな顔をする」のような表現を読みました。英和辞典によって怪訝は「dubious」という意味だと書いています。「Dubious」というのは、英語で悪い意味で怪しいものや人、という意味です。「怪訝」は、常に「dubious」のようにネガティブなニュアンスですか?  国語辞典によって「訳がわからなくて、変だと思うさま。不思議そうにするさま」という意味です。それを読むと、そんなにネガティブではないような気がしますけど。私には「dubious」のように怪しく感じないと思います。たとえば、ただ相手の話の意味がわからなくてもっと説明してほしい場合には、それは「怪訝そうな顔」ですか? 

  • 英単語の微妙な違い

     英語の単語で、例えば「言う」は。say,tell,speak.talkといろいろありますが、それぞれはどのように使い分ければいいのでしょうか。微妙なニュアンスの違いがよく分かりません。  文法的に自動詞、他動詞の違いがあって文の前後関係から自ずと使用する単語は決まってくると思いますが、単語そのものの意味の違いが分かりません。  よろしくお願いします。

  • いい和英辞典とは?

    将来は英語の論文を読む文系の職業を目指していますが、現在電子辞書に入っているジーニアス和英辞典をつかっています。 ネット上ではジーニアス英和は評判がいいのに、ジーニアス和英の評判はよくないようです。しかしたとえば「人間」「助ける」などの語をジーニアス和英で引いた場合、いくつかの英単語が候補として載っておりそれぞれのニュアンスの違いもかかれています。英語に関しては素人ですが充実している辞書なのでは、と思っています。しかし実際に他の英和辞書より劣るのならば買い替えをしようと考えています。 ジーニアス和英辞典はどのような欠点を持っているのでしょうか?またそうだとしたらお勧めの和英辞典は何でしょうか? 今回は和英辞典についてお聞きしたいので「英英辞典を使用するべき」等のアドバイスは抜きにお願いします。

  • 成句と複合語

    こんにちは、よろしくお願いします。 SEIKOの電子辞書(SR-M5000)を使用しています。 (例えば、ジーニアス英和大辞典において、) 「成句」と「複合語」とでは、どんな違いがあるのでしょうか。 ジーニアス英和大辞典の凡例によると、 「’s、and、前置詞などを含む句は、分離複合語でなく、成句とした」 と書いてあります。 書いてあることは分かりますが、なんだかあまり変わらないような気もしてしまうのに、 SEIKOの電子辞書では、これらが掲載されている場所も、検索の仕方も違っているのです。 どちらとも区別せずに、 一緒くたに検索、閲覧できたら簡単なのに、と思うのに、 どうしてそんなにわざわざ分かりにくく分けているのでしょう? メーカーに聞け!といわれてしまいそうですが、 どうもどの会社の電子辞書もそのようなので、 英語の一般論としての意味が何かあるのかと思いまして。 よろしくお願いします。

  • cultのニュアンスについて教えてください。

    cultのニュアンスについて教えてください。 cultcoolという表現を目にしたのですが、いまいちイメージがわかず悩んでいます。 cultの意味を辞書で調べると、形容詞では「狂信的な」などの意味がありますが、ここではよい意味で使われているようです。直訳すると「狂信的なクール」あるいは「熱狂的なクール」となりますが、これではどうも意味が通じません…。 英語に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

  • parallelという単語に関する確認ですが・・・

    毎日この英語のカテを通して実に多くのことを学ばせて頂いています.そうですね,年金暮らしで時間があるものですから,連日みなさんから寄せられた質問と回答を片っ端から2~3時間かけて覗き勉強させて頂いています.心より感謝申し上げます.その割に20代,30代の頃のようなレベルの進展は見らないことが歯がゆいですね・・・. 今日は表題の件に関する質問ですが,いま以下の質問を覗いていました. http://okwave.jp/qa/q8880271.html この中に出てくるparallelという単語ですが,恥ずかしながら名詞と形容詞の意味しか知りませんでした.ゆえに英文を見たとき,parallelには「parallel with A」の形で「(主語は)Aに並行する」のような意味があるんだな・・・と想像したのです.そのあと,紙の辞書「スーパーアンカー」「ジーニアス」「プログレッシブ」で確認しましたが,いずれにも他動詞の意味は掲載がありますが,自動詞の意味の掲載はありません.おかしいな・・・と思いつつ,次に電子辞書にある「ランダムハウス英和大辞典」「新英和大辞典」「ジーニアス英和大辞典」などを見てみましたが,やはり自動詞の意味の掲載がありません.こういうことってあるのでしょうか・・・.つまり,こういう名立だたる大事典でも他動詞用法は載せても自動詞用法は割愛する・・・というようなことはあるのでしょうか.それとも,上記質問に上げられた英文に動詞の用法上の誤りがあるのでしょうか.今後のこともありますので,今のうちに確認しておきたいと思い質問させて頂きました. お手数ですが,どうぞ宜しくお願い申し上げます.