• ベストアンサー

わかんない幼児の自主性?

200320の回答

  • 200320
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.2

幼児教育科、或いは保育科でしょうか。 もし将来、そちらの道に進みたいと思っていらっしゃるなら、 ココはポイントです。 とても大事なテーマです。 しっかり調べて、いいレポートを書いて下さい。 ヒントは、「適切な言葉かけ」 それから「環境設定」 いくつかの具体例をあげながらまとめてみると きっといいレポートができますよ。 そしていい保育者になれるといいですね。

関連するQ&A

  • 男性の保育士について。

    最近、男性の保育士がどんどん増えてきていると聞きます。昔から幼児期には母性的愛情が非常に大切だと聞きますが、そのことに対して男性の幼児に対する役割って何なのでしょうか? 皆さんはどうお思いですか?意見を聞かせてください。

  • ホントわかんない~社会資源?

    レポ~トで(子育て支援を促進するための社会資源について説明せよ)っていう問題がでました。社会資源ってなんですか?ヒントとかだけでもいいので教えて

  • 子どもの自立

    保育者として、子ども(幼児)の自立を 援助するとはどういうことなんでしょうか。 そもそも、子どもの自立とは、 なんなんでしょうか? 一人でトイレをできるようになる とか? 自分のことを自分にできるようにするということですか?

  • 幼児の連続CT撮影について

    2歳1ヶ月になります。 先日18日 友達とぶつかり後頭部をコンクリートで打ちコブが出来ました。 様子を見ていたのですが 20日に食べたものを吐いたので 心配になり 脳神経外科に受診し CTとレントゲンを撮りました。 結果は異常無く問題ありませんでした。 ホッとしたのも束の間で 今日24日スーパーで 前のめりに転倒し 左側おでこを打ったらしく みるみるうちに 青コブになりました。 帰宅し すぐに冷やし 本人は もうケロッとして 元気に走り回っています。 (1)やっぱり今回も 受診した方が いいのでしょうか? (2)受診したとして 1週間も経たないうちに CTを撮影したり 睡眠薬的役割のシロップを 服用しても大丈夫なのでしょうか? (3)幼児に対して 1週間に2回のCT撮影が 影響を及ぼす可能性は・・・? (4)幼児の頭部打ちの 頻度について こんなことが 気になり なんだか落ち着かず 書き込みさせていただきました。 同じような経験をされた方や 放射線について詳しい方が 居ましたらお話を聞ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 保育実習についてです

    ただいま保育実習中です。 短大1回生で今初めての保育実習中なんですが、 0歳~5歳まで2日ずつで見させていただいています。 今週は乳児(0歳~2歳)を実習させていただいて 来週は幼児(3歳~5歳)の予定です。 実習をしている保育園は 幼児棟と乳児棟があり 別々に別れています。 幼児棟はまだ実習は来週なので わかりませんが、 乳児棟と先生方がなんとなく アルバイト扱いされている気がします。 私は帰るときに「今日もありがとうございました。 明日もよろしくお願いします。失礼いたします」と必ず言うのですが、 あまり目も合わさずに「あ、お疲れ様で~す。」と、 言いながらどこか行ってしまいました。 実習している時も、 私が何かさせていただくことありますか?と聞いても 子供と遊んでてくださ~い。といわれるばかりで 何も保育の仕事があまりわかりません。 先生方が食事の準備やおやつの準備をしているときにも 遊んでてくださいといわれてしまいます。 食事の援助も先生がしていて どんな風に援助をしているのか知りたくて 「食事を見させていただいてもいいですか?」と聞いて 見るんですが、遠くからしか見れなくて全くわかりませんでした。。 唯一、おやつは先生と子供と一緒に食べるから どんな言葉かけしているのかとか、私が食べ終わって見ていたら 担任の先生が「あ、食べ終わったら室内で遊んでてくださ~い」と言われ その場を離れざるをえませんでした。。 今回の実習は、設定保育、手遊び、ピアノもないので 保育の仕事内容や子供たちへの援助の仕方など いっぱい知りたいのですが、子供たちと遊ぶだけしか実習中でしてません、 子供たちと遊ぶのはすごく大切だと思いますが、 実習日誌はちゃんと書けなくてどうしようかと毎日思っていました。 大学の授業で帰るときに「お疲れ様です」とは絶対言わないこと!と 言われていたので、「今日もありがとうございました、失礼します。」と 言うのですが、保育園の先生方みんな「お疲れ様で~す」しか言わないし、 いまいち実習しにきてる実感がわかないし、ただバイトしにきてるだけにしか 思えません。 やっとこれやってと言われた時には、雪降ってる寒空の中 一人外に出てお庭?かなんかの掃き掃除や、 ティッシュ詰めをしたりで、、、 ほかの皆さんはどんな保育実習をされているのでしょうか? 私の今している実習はこれが普通なのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 幼児の睡眠・リズム

    こんばんわ。1歳8ヵ月の娘をもつ父親です。 幼児の睡眠リズムについての質問です。娘は以前は夜9:00には眠りにつき、朝7:30までぐっすりの生活リズムでした。少し前にインフルエンザにかかり、寝る前に不機嫌になり、ドライブや散歩をしないと眠らなくなってしまいました。インフルエンザの時は23:00に寝たり、夜中まで起きていたりで大変でした。 インフルエンザは治ったんですが、ここ2週間ぐらい0時前まで起きていたりしてすっかり生活リズムが狂ってしまいました。保育園ではお昼寝も今まで通りしてるらしく、特に問題はないそうです。 家では眠らずに、ドライブや散歩など外に出ることを要求してきます。もちろんドライブ等のほかに体を使った遊びをしたりして以前のリズムに戻す努力はしているんですが、一向に元に戻りません・・・ 育ち盛りですので、きちんと眠ってくれないのが、心配です。もとの生活リズムに戻すにはどうしたらいいんでしょうか?

  • 幼児の睡眠時間について。

    4歳と、もうすぐ2歳の子どもがいます。 夜は遅くとも9時には布団に入るようにしており、 保育園に通っているため、朝起こさないといけない時刻は6時半です。 しっかり寝れれば9~10時間くらいの睡眠時間です。 保育園でのお昼寝時間を足せば、ちょうど良い睡眠時間かなと思っています。 でも当然、布団に入ってすぐ眠るわけではありません(^^; 下の子は年齢的なものもあり、スコーンと寝るのですが(笑)、 上の子は、寝付きは割と良い子なのですが布団でゴロゴロして寝るまでかかることもあり、 それに加え、最近朝早く起きてしまうこともたびたびあり、(早いと5時とか5時半とか) そんな時は夜の睡眠時間は7時間ほどしかないことになります。 保育園でのお昼寝は2時間ほど、一般的に幼児に必要とされる睡眠時間には足りていません。 睡眠は、特に幼児期などの成長期は大事なので、きちんととらせたいと思っています。 まだ起床時刻まで1時間ほどある時は、再度寝かせようと「まだ時間あるから寝よう」と話しますが、 もう起きると言って聞きません(^^; 自分から起きてくる分には、早起きは問題ないのでしょうか。 睡眠のサイクルもあるので、本人がすっきり目覚めたのであれば、それはそれでいいのでしょうか? それとも、やはり睡眠時間が十分でないのに早く起きるのは良くなくて、 何か原因があって、それを取り除けばしっかり寝れたりするのでしょうか。 暑くなってからがこういうことが多いので、寝苦しいのかなとも思いますが… 一晩中エアコンをかけるほどではないし、またそうするのも少し抵抗があります。 (今は2時間ほどエアコンのタイマーをつけて寝かせ、  夫がその後帰宅、就寝時に扇風機をつけてくれています。  私は寝苦しいほど暑いとは感じませんし、そう感じたら夜中にエアコンをつけてます) 私自身は4時半に起きており、朝食・お弁当・夕食の準備をまとめてやっています。 親子4人で雑魚寝しており、父親も子どものすぐそばで寝ているのですが、 目を覚ました時に母親の姿がないのも、起きてきてしまう原因の1つでしょうか? 私が横で寝ていれば、諦めてすぐにまた寝るものでしょうか(^^; 娘は私の手を握って眠りにつく癖?があるのですが(寝てる間は握ってません)、 この子も明け方にうっすら目を覚ました時に私がいないと、キッチン(廊下を挟んで隣)まで来ます。 寝室に連れ戻し、添い寝してもう1度寝かしつけ、夫の手を握らせて寝かそうとしますが、 私でないとすぐ分かるようで、グズグズ~っとぐずります(^^; 私は子どもが生まれてからずっとこの生活習慣ですが、 息子の早い起床が気になり始めたのは、ここ最近です。 昨夏はこのようなことはなく、あってもごくたま~に…という感じだったり、 起きてきても「まだ寝れるから寝ておいで」で布団に戻っていました。 なので、それが大きな原因ではないと思っていたのですが… 娘の方は、私の不在が原因だと思っていますが、クーラーがかかってる間は明らかに少ないので、 やはりこちらは寝苦しいのと眠りが浅いのが重なった時かなと思ってます。 睡眠時間について、快眠法(笑)について、就寝・起床時刻についてなど、 アドバイスや経験談などお聞かせ頂ければ幸いです。

  • これは幼児虐待になりますか?

    はじめまして。 子供に英会話教室に通わせはじめました。 そこは大手英会話教室で、個人宅が教室となっており。 30代の講師(2児のママ)ですが、レッスン中、子供が放置となっております。 2階にレッスン部屋が有り、 1階に子供(3歳男児と2歳女児)を放置でレッスンしており、 どうも男児が女児をいじめるらしく、 女児が1階でギャン鳴き。女児の「ギャーー」という奇声炸裂。 マンツーマンレッスンですが、その度にレッスン中断だったようです。 うちの子供も、全く集中出来ず階下の子供達が気になって気になって仕方ないとの事。 私としては、入会金も支払って、高い教材も買い揃えて すぐ辞めるのもイヤだったので、 対策をして欲しいと講師にお願いしました。 すると、男児のみを一時保育に預ける。 女児1人だけだと、ねんねさせたり、起きて放置していても静かなので、 そうする。との事でした。 ここまでが1学期の話です。 2学期に入り、新しい教材を購入して下さいと言われたので、 お金を納入したのですが、納入後に、 「2学期からは長男の一時保育を辞めます。保育料が掛かるので。」 と、言われたので、また奇声の中レッスンなのかと思うと 子供が不憫だった事と講師の子供達も可愛そうに思い、レッスン中だけでも、 我が家でお子様を無料で預かります。と申し出ました。 すると、講師の先生が「無料ならぜひお願いします!助かります。 ピーナッツアレルギー以外は何も問題ありません。」 との事でしたが、私の家族が無責任に幼児を預かるのは辞めろ。と 反対されたので、講師の子供を私が預かる話はなくなりました。 「小さなお子様が二人放置だと生徒も安心してレッスンが受けれない。 どうしても預けれないという事であれば、下の2歳のお子さんだけでも レッスン部屋に一緒に居させてはどうですか?」 と、講師に伝えました。 すると、 ・レッスン部屋に置く事は出来ない。上だけ預けたらいいですか? 下も預けたら赤字になる。うちはボランティアではない。 そこまでして、英語を教えたくない。 ・隣町の教室へ行けば教材も無駄になりませんよ。 ・上だけ預けたら十分でしょう。下の子にレッスンの邪魔された事ないです、 何か文句ありますか?2歳児なんて放置してなんぼでしょう。 今の子供たちは恵まれすぎている。何もかも自分ではうまくいかない事を 思い知らせるべき。 2歳児だから目が離せないなんて、そんな事ない。 親から放置され学ぶことは多い。 との事でした。 子供がある程度、大きくなったら親は手助けせず見守るのみ。という事も大切だと思うのですが、 まだオシメをした子に、目を離して放置から学べる事なんてあるんでしょうか。 怪我や誤飲など心配してしまう私は考え過ぎなのでしょうか。

  • 2歳児の英語幼児教室(日本語発達の弊害などについて)

    2月生まれの2歳になる息子がいます。 3年保育だと来年から幼稚園。 今までずっとママべったりだったのもあり、いきなり幼稚園ではきっと毎日泣いてしまうことになるだろうし、 もうすぐ二人目出産ということもあり・・・ 母子分離、そして幼稚園生活の準備ということも兼ねて幼児教室を探しています。 4時間くらい預けられて、子供がのびのび楽しめるところ。 ということで、ピジョ○のキッズワールドのトドラープリスクールなどが候補なのですが あそこはすべて英語でのプログラムですよね。 そして、行こうとしているところは、殆どが外人のお子さん。。 せっかく片言ではあるものの、日本語が出てきた子供は、 かえって混乱してしまうのかなと少々不安です。 そして、ただでさえ2月で、他の同学年の子に比べると(当たり前ですが)成長がゆっくりめなので 日本語の習得(発達)にも、弊害があったら、と。 今のところ週二くらいで考えているので、大した影響はないかなとは思うのですが、 せっかくなら日本語の幼児教室で、日本語の発達の手助けになった方が良いのか。。 ただ、日本語の幼児教室は、どうしても受験向きのところが多く 受験を今のところ視野に入れていないので、 ピンとくるところがなかなかなく・・・。 日本語の幼稚園に行くのを前提に、キッズワールドなどの 幼児教室に通われていた方、現在通っている方などいらっしゃいますか。 その後普通に日本語の幼稚園に入っても、子供は柔軟になじめるものでしょうか。 また、日本語の発達も問題ないものなのでしょうか。 色々ご意見伺えたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • “保育者”とは何か

    私はある短大の幼児保育科に通っている者です。 実はその講義の中で、「“保育者”とは何か」という問題を提示されました。 私は、保育者とは親、保育士、幼稚園教諭などを含めた言い方を保育者というのだと認識していたのですが、どうも少し違うようなのです。 というのは、上記の問題を「"幼稚園教諭や先生などとの違いを明確にして"説明しなさい」といわれたのです。 自分でも考えたり調べたりもしましたが、いまいち答えが見えてきません。 ちなみに、違いの中に「親」ということばはありませんでしたので、そこがポイントとなるのかもしれません。これは私の推測なのですが。 どうか皆様のご意見をお聞かせください。