• 締切済み

あれ!どうなってんの!?

datdatの回答

  • datdat
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.2

約定した時の手数料等が引かれているのでは? 証券会社に問い合わせたらいいですよ。

b6905012
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 証券会社によって、表示の仕方が違うようです。 問い合わせてみます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 非上場の会社の社長の株を従業員に売るときの値段は?

    取引相場のない株の時価について教えてください。 持ち株割合40%である社長の株を従業員へ何株か売却したいと考えてます。 額面が5万円で、相続税の評価額は原則的評価で9万、配当還元方式で5万です。 私は、従業員が株を買う目的は配当しかないため、また、持ち株割合も低く、支配目的でないため、配当還元方式で評価した5万円が、時価だと思うのですが、純資産価額などの原則評価9万が時価であると、税務署に言われてしまいました。 本当に相なのでしょうか?

  • 指値注文について。

    今日、持ち越そうとして引けにかけてA株を指値注文で668000円で買ったのですが、約定され保有銘柄一覧を見てみると時価、時価評価額、約定代金、約定単価、全て668000円になっているのですが、平均取得価格だけが675950円になっているのです。 何かの間違えなのか・・・ さすがにコレだけ違うと証券会社に連絡したほうが良いのか迷っています。 このA株はよく売買するのですが指値で誤差が多々あります。 お詳しい方がいらっしゃいましたらご説明していただけたら有難いのですが・・・なんでなんでしょうか?

  • 会社四季報CD-ROMでのスクリーニング

    たびたびお世話になります。先日新聞でどこかの証券会社が新しい株価の評価指標を提案していました。PPERといっていましたが、それをスクリーニングしたいのですが、どのようにしたらいいか分からず、投稿しました。 PPERは「時価総額-純資産÷当期利益」だそうです。四季報CD-ROMでは (([DL・日足終値(円)(-1)]*[最新発行済株式数(千株)])-[連・株主資本(-1)])/[連・当期利益(-1)]としましたが、うまくできません。PPER=時価総額-純資産÷当期利益だとしたら、数式はどうやるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 上場廃止している長崎屋の株の相続時価について

    上場廃止している長崎屋の株を相続することに成りましたが、証券会社から1円とか2円と言われましたが、上場廃止している株の時価は証券会社の評価額ではなく税務署が算出すると聞きました。 相続税申告する時の時価を教えて下さい。 評価時期は2011年9月でお願いします。 又この株のみ相続を放棄することは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 株取引について

    マネックス証券を利用しているのですが、最新のお預り資産評価額というのが損益を含めた現在の投資残高ですか? これは手数料が引かれた上での金額ですか? 税込みではないですよね? もし手数料が引かれた上での金額であるならば、 例えば、100万円入金したとします。 何度か売買を繰り返し、数日後の最新のお預り資産評価額が110万円であったとします。 この場合収益は、10万円×0.8=8万円 という計算で良いですか? また、例えば100円の株を10000株購入したとします。(100万円分) このとき売買が成立すると手数料はいくらかかりますか? 株初心者です。 質問項目が多いですが回答よろしくお願いします。

  • 非上場株譲渡所得

    会社で8年ほど前に債務超過の会社へ額面1株1万円の100株100万出資しました。(その当時の評価額は1株2000円) 出資会社の株評価を今年したら1株4000円、持ち株100株ですから40万の評価額でした。 出資時の評価額2000円から今は4000円ですから評価額は上がっていますが、今年評価額で売買するとしたら60万円は経費になりますか?

  • 税理士によって自社株評価が大きくちがうことがあるのでしょうか?

    こんにちは。 サービス業で株式の贈与を考えている友人がいます。 顧問税理士に自社株の評価額を聞いたところ、 1株5万円程度になりました。 別の税理士にセカンドオピニオンで評価してもらったところ、 1株10万円程度になりました。 私は少し法律をかじっていることから相談されたのですが、 税理士によって評価額に半分も差があるなんて驚きです。 友人の会社は不動産や有価証券などの資産はなく、 決算書の純資産から株価を出すと1株10万円程度で 後者の税理士のほうが正しいような気がします。 前者の税理士の計算のように、評価額が純資産で評価したときの 半分になる方法があるのであれば、教えてください。

  • 有価証券を時価評価することについて

    「金融商品に係る会計基準」によれば、「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)は、時価をもって貨借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。」とされていますが、売買目的有価証券を時価評価する根処について、どのように理解するべきですか?時価評価に伴う評価差額については、実現利益であるとする見解と未実現利益であるとする見解がありますがそれぞれの論処はなんですか?どうしてもはっきりわかりませんので、このことについて詳しくわかる方、ちょっと説明していただけませんか?

  • 米国株が利確しようとするとマイナスになる

    持ち株一覧ではプラスになっているはずなのに、利確しようとすると見込み損益がマイナスなんですがなぜでしょうか… そもそも平均取得単価が現在の株価よりも高いのに、なぜ楽天証券の評価損益はプラスで表示されるんでしょうか?謎です。

  • 簿記3級の問題の解答が理解できません

    現在簿記3級の勉強をしているのですが、下記の問題の解答がなぜそのようになったのか理解できません。 どなたかご説明いただけませんでしょうか。 問題 次の決算仕訳を行いなさい。なお、いずれの株式も売買目的有価証券である。 決算時に、手持ちの株式100株(簿価@\50000のものを@\60000で購入したものである)を決算日の時価@\57000に評価替えした。 解答    借方       金額       貸方        金額    有価証券評価益  300,000  売買目的有価証券  300,000 私の考えた解答       借方        金額       貸方        金額    売買目的有価証券 700,000  有価証券評価益   300,000 私の理解では、決算での評価替えは帳簿の価格と時価との差を調整するものだと思っているので、上記の解答が理解できません。 私の簿価の理解が違うのでしょうか。 お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。