• ベストアンサー

水槽立ち上げ2週間

roweiの回答

  • rowei
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.1

デンジャラスですね、まず餌は控えめにして底砂中の水換えをして(1/4)様子をみたほうが良いかと 思います。 参考になればよいですが・・・ 濾過バクテリアの繁殖が順調に進めば2~3週間ぐらいでアンモニア、亜硝酸の量が減少しはじめますが、まだ魚を増やさないほうが無難でしょう。 また、バクテリアの増殖を進めるために市販の濾過バクテリアを規定量使用することもひとつの手段ですが、バクテリアが調子良く増殖するには早くても1週間はかかります。 そして水槽が立ち上がるまでの期間は1~2ヶ月かかります、この時期が濾過層に十分なバクテリアが繁殖し濾過システムが機能を発揮しはじめた頃ですが濾過システムが生物濾過という面ではまだ不完全であるので水槽内の微妙な変化で水質はたちまち変化し悪化するので魚を追加するときは注意が必要です。(仮に60cmレギュラー水槽では小型カラシンなどは20尾前後の追加)その後は水槽全体の状況をみて追加してください。

mokkori19
質問者

お礼

デンジャラスですか(汗) ありがとうございます。 早速4分の1水をかえて、数日後亜硝酸濃度測定するようにしてみます。 急に亜硝酸が増えて、バタバタ☆になったのですよ↓

関連するQ&A

  • 水槽立ち上げ後の水替えについて

    45cm 水槽(42リッター)を立ち上げ、パイロットフィシュとしてグッピー2匹、ネオンテトラ10匹を入れバクテリアを増殖中の初心者の質問です。熱帯魚水槽に関するホームページの殆どに、水槽立ち上げ後にアンモニア、亜硝酸濃度を測定して、2~3日ごとに1/3程度の水を交換するのが好ましいという書き込みがあります。一方、あるホームページでは、亜硝酸濃度が下がるまで水替えをしない方がバクテリアの増殖が短期間で終了することができ、アンモニア・亜硝酸の毒性で死亡した熱帯魚も取り除かないで水槽に残すべきである旨の記載があります。現在、パイロットフィシュ右を入れて4日が経過し水の濁りも消えてきたので、どうしたものかと考えております。水替えをしないで、亜硝酸濃度が低くなるまで放置しておくとパイロットフィシュは全滅するでしょうか。水替えを躊躇しているのではありません。もし可能なら、バクテリアの増殖を短い期間でやり、一日でもはやく目的の熱帯魚を水槽で飼育したいと考えています。ご指導・教示をお願い致します。

  • 水槽について

    水槽のことでいくつか質問したいんですが 1.水草に使う底砂はソイル以外でも大丈夫なんでしょうか? ソイル以外でも育てたり購入したときの状態をキープできたりするのでしょうか? 2.光量が弱くても育つ水草を教えてください! 3.ベタ、グッピー、ネオンテトラの混泳は可能でしょうか? 相性があわないものがいたら教えてください 4.パイロットフィッシュとしてヤマトヌマエビを投入しても大丈夫でしょうか? 水質、水温によく敏感と聞くので... 5.30cm水槽にベタ、グッピー、ネオンテトラを飼おうと思っているのですが過密飼育でしょうか? また、飼えるなら水換えの頻度はどのくらいが理想でしょうか たくさん質問しましたが、全ての質問に答えていただけると幸いです よろしくお願いします!

  • 30センチの水槽で飼う魚は

    今30センチの水槽で熱帯魚を飼っています 種類はヤマトヌマエビを2匹、ネオンテトラ6匹、コリドラス2匹 種類を増やすのは可能でしょうか エアレーションと水中投げ込み式のろ過器を使っています

  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽でヌマエビだけが死んでしまう現象に悩まされています。

    水槽でヌマエビだけが死んでしまう現象に悩まされています。 水槽はテトラのRG-30シリーズ(32x22x30 16L)で、現在水槽にはアベニーパファー5匹、オトシンクルス・ネグロ1匹を入れています。 レイアウトはハイグロフィラ・ポリスペルマ、アヌビアス・ナナ プチ、ウィローモスを巻いた流木です。 外掛フィルターのろ材にはパワーハウスのソフトタイプMを使用しており、底砂はGEXのピュアブラックを敷いています。 水質は特に異常ありませんが、pHは7.2~7.4あたりの弱アルカリ性となっています。本当は弱酸性がいいと思うのですが、うちの地域では水道水のpHが7.6あたりなのでやむを得ないかと思っています。 水換えは週に1回、3分の1程度、プロホースで底砂掃除を兼ねてやっています。 2週間ほど前にこの水槽に3cm程度のヤマトヌマエビを2匹、底砂等の掃除用に入れました。水合わせは点滴法で1時間程度かけて水量が2倍になるまでやりました。 パファーとの混泳には多少不安だったのですが、数日かけて観察したところパファーはヤマトに興味を示さず、無事同居に成功しました。 しかし入れてから1週間後には1匹目のヤマト、そして2週間後には2匹目のヤマトが死んでしまいました。いずれも水換えから24時間程度での臨終でした。 これはやはり水換えの失敗によるショック死ということなのでしょうか。水換え時の水の量が多すぎるとか・・・。 ヤマト用のエサは特に与えていませんでしたが(プレコタブレットや無農薬ほうれん草等をあげたのですがあまり食べませんでした)、パファーが食べこぼした冷凍赤虫を好んで食べていたように思います。 エアレーションはしていませんが、外掛フィルターで代用出来ているのではないかと思っています。 またこれより前にも、同じ水槽にネオンテトラ10匹とネグロ1匹を入れていた時にもミナミヌマエビを5匹入れたことがあるのですが、これも2週間程度で全滅してしまいました。 エサはプレコタブレットをよく食べていました。 その後ネオンテトラが別の水槽に引っ越したのでパファーを入れて、前述のような状況になったという次第です。 パファーもネグロもテトラも1匹も死なないのに、どうしてヌマエビだけが死んでしまうのでしょうか。 アドバイス等いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • サイアミーズとヤマトヌマエビの混泳

    こんにちは 最近このサイトで、自分が飼っているものがサイアミーズだと知ったド初心者です。 7.5リットルの超小型水槽で、ネオンテトラ二匹と、サイアミーズを飼っています。 最近こけが目立ってきたので、オトシンクルスとヤマトヌマエビを投入しようと思っています。少し過密になると思いますが、少量の水かえを2、3日に一回するつもりです。 1、サイアミーズが少しネオンテトラを追いかけてるんですが、ここにヤマトヌマエビをいれるのは、危険でしょうか?サイアミーズの大きさは、4.5センチぐらいです。 2、今サイアミーズには、専用のえさとかは何も与えていません。オトシンクルスも、特別与えなくてはいいでしょうか? よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • ネオンテトラ&ヤマトヌマエビ

    今、幅33.0×奥行23.0×高さ34.8 の『GENOAH 300H(GEX)』という水槽でネオンテトラ(多分15匹)とヤマトヌマエビ(多分5匹)を迎え入れるために5/24に水作りを始めたばかりです。 そこでなんですが、 (1)ph&水温はどのくらいが良いですか? (2)餌についてですが、ネオンテトラ&ヤマトヌマエビに合う餌は何ですか? また、テトラミンという餌は有名ですが、あれってフレーク状ですよね。あの大きさでネオンテトラ&ヤマトヌマエビはたべることが出来ますか?

  • 水槽の水の黄ばみ

    今、40センチの水槽で熱帯魚を飼っています。入れている熱帯魚はアフリカンランプアイ 4匹 ブラックネオンテトラ 1匹 ラスボラヘテロモルファ 4匹 オトシンクルス1匹 ヤマトヌマエビ5匹です。 水槽の水の色がうすい茶色っぽくなっています。流木をいれているのでそれが原因だと思うのですが、、、投げ込み式のフィルターをつかっていますので上部しきのフィルターなどに入れる黄ばみなどの除去フィルターを入れることができません この水の濁りの原因を教えてください あと、解消法を教えてください よろしくおねがいしますm(__)m

  • 水換えの数値

    こんにちは。金魚を飼い始めた初心者です。 水槽を立ち上げてまだ4日です。 パイロットフィッシュの事もわからず 琉金を2匹も投入してしまいました。。。 ☆にさせたくたいので 亜硝酸とアンモニア値を測定する試薬を買ってきて 危険値になれば水換えを1/3ほどするつもりです。 現在アンモニア値は0.25~1mg/l 亜硝酸は0.3mg/l、PHは6.8ほどです。 1)水換えをすべき値はアンモニア、亜硝酸それぞれ どれくらいでしょうか? 2)仮にアンモニア値0.25の時に水換を継続 したらアンモニア濃度が上がら→亜硝酸も 増えず→硝酸塩にならず。。。 硝化サイクルがいつまでたっても立ち上がら ないのでは?と心配しています。 よろしくお願いします

  • 120cm 240L水槽の水換え

    120cm水槽の導入を検討中です 入れる生体は、現在60cm水槽で飼っている5cmの和金3匹と7cmのドジョウ5匹だけで、それ以上増やすつもりはありません 60cm水槽では、10日毎に1/3の水換えを行っていますが、120cm水槽でも果たして同様に1/3の水換えが必要でしょうか? 最終的に亜硝酸となる餌の有機物は現在の60cmと同じ量ですので、120cmだと水量が多い分、亜硝酸濃度は60cmよりも上がりかたが鈍くなるはずです 120cmで1/3を水換えするとなると、80リットルとなり、かなりの重労働 かといって、20リットルずつ10日毎に交換しても、0.06%にしかなりません 亜硝酸濃度は試薬で随時チェックするつもりですが、濃度が上がらなければ水換えはムリに行わなくても大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー