小豆の連作について

このQ&Aのポイント
  • 家庭菜園で初めてアズキを植える際の連作についての質問です。
  • 連作障害は同種作物だけでなく、同族でも問題となる場合があります。アズキにとっての同族とはどのような範囲でしょうか?
  • アズキの連作栽培に関する注意点について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

小豆の連作につきまして

小豆の連作につきまして 家庭菜園ですが、はじめてアズキを植えようと考えています。 現在タマネギが育っている畝に、タマネギ収穫後、種蒔きします。 この畝は、前作(去年の夏場)は落花生でした。 その前作、(去年の秋~冬~春)はタマネギでした。 その前はサツマイモ。その前はタマネギです。 さらに前年も同様のサツマイモ。その前はタマネギです。 ※秋~春の時期はいつもタマネギを植えています。 ご質問その1 今回のアズキ栽培に関して、どうでしょうか? ご質問その2 今後は、狭い畑ですが、畝を変えて栽培しなければなりません。 連作障害は同種作物に限らず、同族でもあるとのこと。 アズキにとって障害になる同族とはどのような範囲でしょうか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caseIH
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

質問1について 今回初めて小豆を栽培されるとのことですので、病気の発生などは 問題ないと思います。 ただ、下記のサイトに示されているように小豆は温度や日長時間に敏感なので種をまく時期は、検討された方かよいと思います。 質問2について 基本的に、豆類(大豆や金時豆など)は続けて植えない方が無難であると言われています。つまり豆類は連作障害発生のリスクが高いと考えた方がよいと思います。これは、根からの分泌物が特定の病気の菌や線虫を増やすためで、小豆と、それ以外の作物3つを用いた4年輪作を、最低限の目標として畑の作付計画を立てることをおすすめします。

参考URL:
http://www.mame.or.jp/saibai/azu_souron.html
tamaki1954
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 連作についての気がかりは、前作が落花生だったことです。 豆?・・・これって、作物の上では、豆類になるんでしょうか? 大豆や金時が連作上同類であることは、よくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キュウリの連作障害について

    キャベツあとにキュウリを植えるとよいと知り、キャベツのあとにキュウリの種を蒔きました。しかしその場所は去年もキュウリを植えていた場所でした。全く同じ場所というわけではありませんが、重なっている場所もあると思います。やはり連作障害が起こるでしょうか?ちなみに種蒔きの前に、苦土石灰は施してあります。

  • 連作障害について

    連作障害について 初めて質問させていただきます。 現在トマトを栽培しています。 連作障害が気になっていて、次に何を植えたらよいのか考えています。 候補として 白菜 キャベツ にんじん だいこん サツマイモ と考えていますが、根こぶ線虫等の障害を比較的受けないのはどれでしょうか? また一般的にトマトやジャガイモの後(連作障害が出そうな土壌状態で)次に植えるとしたら何が一番向いているでしょうか? 次回からはコンパニオンプランツでマリーゴールドを植えようと考えています。 (現在マリーゴールドは花状態で、種を採取したらそれを植えようと考えています) 肥料の大量投入で可能なのは牛糞、鶏糞は比較的容易に入手できます。 当方農業は学習始めたばかりです。 ご指南よろしくお願いいたします。

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 連作障害

    連作障害はプランターや鉢植えで野菜を育てる場合も 考えないといけないですか? 毎年使った土は再利用で使うとしますね。 この場合もやはりタイプの違う野菜もしくは種類の違う野菜(例えば秋にワケギを栽培→再利用で 夏場の炎天下で完全に消毒をする→翌年の秋に同じワケギを育てる。もちろん腐葉土、培養土を加えて) は出来るでしょうか?

  • 連作障害対策を教えて下さい。

    今年より庭先で約20坪程度の家庭菜園を行っています、今年はジャガイモ、里芋、ナス、ピーマン、ししとう、にんじん、小松菜、トマト、ミニトマト、20日大根、レタス、カブ、ゴーヤ、キューリ、かぼちゃ等たくさん作りました。 今月中に秋野菜の種まきを行おうと考えています、白菜、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、春菊、水菜、レタス、等の種まきを考えていますが、雑誌等を見ると連作障害の発生が予測され何を作って良いか迷っています、対策として堆肥を沢山入れる等の意見を聞きましたが、他に有効な連作障害対策はありますか。

  • 連作障害についてお尋ねします。

    連作障害についてお尋ねします。 この夏、キュウリとゴーヤを育てました。その後に秋から春にかけて他の植物を育てれば、来年また同じ場所にキュウリやゴーヤを植えてもちゃんと育ちますか。 キュウリやゴーヤのように、ネットを張らないといけないものは、植えられる場所が限られているため、他に植える場所がありません。なので、来年同じ所に植えられないなら、秋になったら土を入れ替えようかと考えています。 よろしくお願い致します。

  • ジャガイモのあとにサツマイモを植えても大丈夫でしょうか

    土地を借りて耕しています。有効に活用するため、 (1)ジャガイモを収穫した後の畝に、サツマイモを植えても大丈夫でしょうか。 (2)タマネギを収穫した後の畝に、サツマイモを植えても大丈夫でしょうか。 (3)エダマメを収穫した後の畝にエンドウやソラマメを植えても大丈夫でしょうか。 (4)逆に、エンドウやソラマメを収穫した後の畝に大豆を植えても大丈夫でしょうか。 (5)大豆は連作はダメと聞きましたが、翌年にエンドウやソラマメを植えても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家庭菜園

    畑にさつまいもを作ろうと思っています。 知り合いに聞いたのですか、 たんぼの後の畑だと、水はけが悪いからダメらしいのですが 畝を高くすればいいのですか? それと、ずっとさつまいもを作っている場所は、 おいしいのが出来るらしいのですが、 連作障害とか、ないのですか? よろしくお願いします。

  • 再利用の時間など

    みなさんは鉢植えで野菜を栽培した土を再利用するときはどうしますか? 去年までは春に植えた野菜の残った土は再利用して 保存して来年の春用の土に 秋に植えた野菜の残った土は再利用して保存して来年の秋用の土に使ってました。 1年おきです。 最近 同じ野菜を植えると良くない(連作障害)と聞き だいたい植える野菜が2種類位なので連作になると思い 冬野菜の土を再利用して夏用に その後再利用して 冬野菜用に また再利用して夏野菜用に使えば 連作障害も大丈夫かと思いました。 ただ再利用の時間がかかってしまいます。 使った土を乾かす→苦土石灰を入れて数日置く→ 太陽の熱消毒→腐葉土等を入れる前に土を乾燥させる →腐葉土等を入れて苗(エンサイなど多く育てる場合は直まき)を入れるまで数日なじませる。 などかなり時間がいります。 消毒も人によっては時間がかかる人もいるし 天気もこの時期は曇りが多いので 栽培時期には間に合わないきがします。 やはり1年おきに使う方が時間も多くかけて消毒できる からこっちの方が良いでしょうか?