• 締切済み

健康保険について

kijineko96の回答

回答No.1

学生は親の(被保険者の)被扶養者になっているということです。 しかし、学生の場合でも被扶養者にならない場合があります。 キーワードは年収130万円以上です。 学生で130万稼げるかな?  昼間働き夜間学生ならできるかもしれませんが。 130万円ということは時給で働こうとするとほぼ朝から夕方まで働いてるような状態ですよ。結構厳しいと思いますけど。 もしあなたが親から学費を出してもらってるなら、年間130万以上稼ぐよりも、学生としてふさわしい生活を送ることの方が大事だと思いますが。

関連するQ&A

  • 学生の国民健康保険について

    大学に通うため、上京してひとり暮らしを始めました。父親が国民健康保険に入っていたため、遠隔地保険証をもらいました。 その時点では住民票を移していなかったのですが、後で住民票をひとり暮らしをしている住所に移しました。(20才になってからです) そうすると、実家のある市の市役所から、もう保険証が無効になっているから、住民票を移したあとの医療費は全額自己負担になる。といわれ、既に診療を受けた分の返還を要求されました。 学生で、親の扶養に入っている場合でも、住民票を移したら地元の国民健康保険を脱退して、新しい住所の国民健康保険に入らないといけないのでしょうか? 遠隔地保険証というのは、住民票を移さないで使うものなのでしょうか? 少しわかりずらい説明で申し訳ありませんが、詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険証と住民票について

    私は4月に実家から離れて大学生になりましたが、住民票は移動させてません。ふと、病院にいくときは地元の保険証は使えるのか?と思い調べてみるとだめなことがわかりました。私の国民健康保険証はカードになっています。いろいろ調べてみると、遠隔地やマル学という保険証にすることでいま住んでいるところでも病院にいくことができることがわかりました。その遠隔地やマル学のことなんですが、遠隔地は住民票を移動させていないひとのためのものですか?それとカード型なら手続きが要らないということを過去の質問から見ました。ですが、それは、学生の場合は遠隔地の手続きがいる?見たいなこともみましたが、これはどちらなのでしょうか?マル学についてですが、これは住民票を地元から移動させた学生のためのものでしょうか?それと遠隔地またはマル学にした場合、もし、夏休みなどで実家に帰ったとき地元の病院にいくときは保険証はどうなるんですか?

  • 学生の健康保険

    専門学校学生の息子が私の会社の健康保険の被扶養者になっています。(遠隔地なんとかで分けています) もしも、息子が学生のまま住民票を学校のある地域に移した場合、この健康保険はそのまま使えますか。

  • 健康保険のコピーなんですが・・・・・

    修学旅行や部活の遠征のときに、必ずと言っていいほど健康保険証のコピーを持ってくるように言われます。 私は今までそのコピーを使う場面に遭遇した事がないのでお尋ねしたいのですが、怪我や病気の際に健康保険証のコピーで本当に差し支えないのでしょうか? つい先日引っ越しを致しまして、父親の仕事が忙しく、まだ遠隔地の申請が出来ない状態にあります。 ですので、ご存知の方はどうかお願いします。

  • 遠隔地健康保険証について

     私の家族は現在、健康保険証がカード化されたものをそれぞれ所有しています。  大学入学の手続きにおいて、遠隔地健康保険証の発行を求められています。しかし、遠隔地健康保険証というものはよくわかりませんが、保険証を家族で共有して使用していて、その家族の一人が遠隔地へ離れる場合に必要となるものであると考えられます。よって、カード化されたものを家族それぞれが持っている現在は、必要ないのではないでしょうか?  みなさんの考えを教えてください。遠隔地健康保険証とは何かということも教えていただければ幸いです。

  • 国民健康保険の遠隔地保険証について。

    親の扶養で、国民健康保険に入っています。 近々家を離れるので(他県で仕事を探し、見つかればそこに住み、見つからなければ家に戻る予定です)遠隔地保険証を発行してもらおうと思っています。 発行してもらうにあたり、行き先や理由等、遠隔地保険証が必要なことを証明?するものの提出などは、必要なのでしょうか? 理由や期間がちょっとあいまいなので、こんなことで発行してもらえるのか気になっています。 あと、もし実家に戻った場合、すぐに遠隔地保険証は返さないとなりませんか? よろしくお願いします。

  • 健康保険証の遠隔地用の保険証の発行について

    17才の北海道に住んでいる女です。 現在、フリーターで月7万円の収入があります。 母親は市役所に勤めており、父親はいません。 来月から、東京に住む彼氏の部屋で 同棲しようと考えています。東京にいっても、 コンビニのアルバイトをしようと思っています。 籍はまだ いれない予定です。 (もちろん、両親公認です *^^*) そこで、自分で国民健康保険に加入しようかと思った のですが、遠隔地用?の保険証というのがあるらしく 最初のうちは、それにしようかなと考えています。 そこで、質問です! 住民票は、うつさないでおこうと考えていたのですが 遠隔地用の保険証を発行してもらう場合は、 住民票をうつさなくては、いけないのでしょうか? (学生さんとか、住民票をうつさない人もいると 聞いたのですが…。) 遠隔地用の保険証を発行してもらう場合、 どこに行けばいいですか? どのくらい時間がかかりますか? 他に何か必要なものは、ありますか?(^^; わかる事だけでももいいので、よろしくお願いします。ぺこり。

  • 健康保険証について

    健康保険証の扶養に入っている子供が大学生になり、単身で遠隔地に住む場合に何か手続きが必要ですか。それとも、昔と違って今は健康保険証(カード)も一人一枚になっているから、とくに手続きは必要ないのですか。

  • 国民健康保険への切り替えについて。

    はじめまして、27歳のフリーターです。 国民健康保険の切り替えについてお聞きしたいんですが、 今現在は親の扶養に入っています。 実は、親と色々あり保険等すべて自分で管理するという事になったので、区役所に行った所「社会保険資格喪失証明書」を持ってきてもらわないと切り替えができませんと言われました。その為、父親が加入している保険組合の方で申請したみたいなんですが130万以上の収入があるという証明をしてもらわないと資格喪失はできないと言われたそうです。 一応一人暮らしはしているんですがアルバイト生活なので130万円以下の収入しかありません。 この場合、切り替える事は不可能なんでしょうか? 父親いわく保険組合、区役所両方に問い合わせたけれど押し問答になってしまい無理そうとの事でした。 ちょっと気まずい関係なので自分としては分けて管理したいんですが。。。 詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 健康保険について

    先月の中旬から小さな会社に勤め始めました。そこは労災保険加入のみです。1人暮らしで先月住民票を今の場所に移しました。この場合、自分で年金、税金、健康保険を払わなくてはいけないということになりますよね?年収は170万超えるくらいになると思います。現在、健康保険は健康保険被保険者証というカードを持っています。(親は自営業)年収が130万以上超えた場合は自分で健康保険を払う事になるのでしょうか?その場合、手続きをしなくてはいけないのでしょうか? 全くの無知なのですみませんがよろしくお願いします。