• ベストアンサー

初心者の運転について

nana0120の回答

  • nana0120
  • ベストアンサー率36% (167/463)
回答No.9

人それぞれの考えがあると思いますが、 私は毎日でも運転し慣れた方が良いと思います。 私が免許を取った25年前は便利に聞ける場所はなく、 横に誰かを乗せて怒られながら運転に慣れたものでした。 まあ同じ事をしなさいと言う事でもなく、 運転は運転なのですから「慣れ」るしかありません。 週末まとまった時間を乗るより、 毎日でも短時間でも体に慣れさせるのが先決だと思います。 車庫入れでも高速でも上手い人を見ても勉強になります。 別にそれは横に付いてもらいなさいと言うのではなく、 スーパーの駐車場でも上手な人もいるでしょうし、 高速でも車線変更の仕方など見るだけでも参考になるはずです。 要は何でも良いと思うものは吸収する気持ちですよ。 私は25年乗っていて下手だとか不安に思うなど言われた事はないですが、 もっと上手くありたいと思っていますよ。 周囲を観察し車の動向を読み迷惑を掛けない様に走るのを信条としています。 対向車線からの転回なぜさせるんですか? 直進している車がブレーキを踏んで待つなんて馬鹿げてますよ! いたかも知れない後続車や左車線の後続車の危険の方が大きいです。 転回や右折をしたければ車が途切れた時にすれば良いんです、 転回なら右折よりも車は振っていたでしょうから事前にさせない様にしなければ危険ですよ。 前ばかり見ては運転は出来ません後続車の確認を怠ると大変な事になりますよ。 右側車線ばかり走っていませんよね? Reverie468さんがそうだとは言いませんが良くいるんですよね、 右側(左車線は出入りがあって面倒だからと)が楽だから右ばっかり走るって人が。 今は道に慣れる為運転に慣れる為にもペダル操作を億劫がらず出来る左を走りましょう、 前が詰まれば右に車線変更空けばまた元に戻る。 ペダル操作も車線変更も面倒がってそうな車を多く見ますね、 こう言う車を追い抜くのが大変なんですけどね。 まあ乗りはじめの時から楽しちゃいけませんよ!って事ですね。(笑) >これからは鳴らされないように注意しながらも鳴らされてしまったら その道路周囲の車の状況にあった運転をしていれば鳴らされる事はありません、 メリハリのきいた運転をしていれば事故る確率は下がります。 流れに乗れば運転はある程度出来ますが、 要所要所では思い切りが必要な時もあります。 それでは楽しく運転して下さいね。

Reverie468
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数百メートル先の交差点で右折するために予め車線変更して右車線に入っていました。 もちろん普通は左を走るようにしています。車線変更などはまだまだ危険だと思っていますので。 まだまだ怖がっての運転ですが楽しく運転できるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 初心者の彼女を運転を教える良い方法

    婚約中の彼女が免許を取ったので少しでも運転しない期間がないようにと思い、保険を切り替え週末運転の練習をしています。今日で二回目の練習をしたときの話しです。 ・信号が変わり、前方の車がスリープ現象で進んでいる状態、、もしくはまだ発進していないのに彼女は既にアクセルチョコ踏み。 ・片側二車線以上の道路の左車線走行時で交差点付近、前方の二台目の車が左折、一台目の車が左折で横断歩道手前で減速という状況でお尻がまだ走行車線にあり、自車も減速しないともし一台目の車が急ブレーキをしたらぶつかるタイミングなのにアクセルペダルの上に足がありました。 ・車線変更時必要以上に顔の向きを変え目視する時間が長いため、前方の車が減速もしくはブレーキをしたら追突する状況。 ・前の信号が赤なのに、アクセルを踏み続け、すぐに減速し、カックンブレーキ。(女性に多い運転だと今まで再三言ってきた運転を彼女自身がしている) ・やたら早いタイミングでウィンカーを出すため後続車は迷惑。 ・乗車時ドライビングポジションを決めずに発進、走行中に違和感があると言い出す。 ・直進走行時、左折時後続車がいないか聞いてくる。 ・道路沿いの駐車場から車が出てきて明らか入れた方が良い状況なのに入れる気配がなかったため、入れさせろ!と怒鳴りました。 ・なのに、対抗車線の右折専用レーンに止まっている車に入れさせようとする ・スムーズな加速、車線変更は程遠く、右車線に変更しても踏み込まずちんたら走行していたため後続車に左から抜かれ、前に入れられ、結局左車線に変更するのにも四苦八苦。 ・広い駐車場で3台分続けて空いているのに駐車している車すれすれに止めようとし、どう考えてもおかしな車庫入れ。その車がバックで出ようとしたので、変われ!と言って運転を変わりました。 まだまだあるのですが、本当に免許を取れたのかがとても不思議で、これが初心者だから、女性だから、センスの問題かわからなくなってきました。 助手席に座って教える人の性格も出るのでしょうが、上記の状況時厳しく言いました。事故ってからでは遅いですし、悪い癖が付く前に言っておくこともあり、しかし彼女からはうるさい、細かい、運転したくないと言われ、昼ご飯を食べてから運転しないと言い私が運転を変わりました。 そして彼女な寝ていました。 運転したくなくなる気持ちにならないようにしっかり教える為の秘訣はありませんか? 従姉妹はCRVをかっこよく安全に運転していました。 練習している車は私の車で、国産で大きいスポーツワゴンです。

  • 初心者の運転を上達するには

    21歳、学生です。運転免許を所得して、大体2ヶ月半になります。親の車(三菱アウトランダー、VWゴルフ。どちらもAT)を週に1,2回運転しますが、しかし未だに下手です。隣に座っている父親には、性格からか毎回ボロクソに怒られています。特に下手な点と改善方法を書きますが、どう思われますか? (1)幹線道路や高速道路を運転していたら、車線の中央を走っていても数分後に必ずどちらかに大きくずれます(車線からははみ出しません)。 ⇒車の中央と車線の中央を合わせるように運転する。 (2)駐車が苦手。 ⇒家の駐車スペースが空いているときにバックで駐車の練習を数時間行う。縦列駐車の練習も、しようと思えばできるので、行う。 (3)アクセルの微調整が苦手で、市街地、高速、田舎道で、前車への車間距離のつめ方。街中では詰めるのに、アクセルを踏みすぎといわれます。 ⇒街中では前走車にさりげなくついていくようにする。 (4)住宅地を運転しますが、メーターが20キロも出ていないのに速度出しすぎ!!と大声で怒られる。親は小学校前で40キロも出すのに、徐行になっていないと言われます。 ⇒これは、分かりません。 (5)山のカーブでラインがずれる。速度も制限速度以下になり、流れを乱しているように思われます。 ⇒どうすればいいでしょうか? あと、運転テクの本でいいものがあれば、教えてください。自分も立ち読みしてみましたが、教習所の教本よりも詳しいものがあるので、買おうと思います。 答えていただければうれしいです。

  • 運転が上手くなりたい!

    こんばんは。 先月末に自動車学校を卒業したばかりの新米ドライバーです。 せっかく免許を取得したんだから間があかないうちにと、早速先週の土曜日に主人とドライブに出掛けました。 が、楽しいドライブのはずがすっかり運転に自信をなくして帰ってきました。 車線変更や高速道路に入るタイミングがうまくつかめずにオロオロしっぱなし。 あげく、高速道路で一番右の車線に入ってしまい、早く左車線に戻りたかったのですがタイミングがつかめず、スピードの遅い私の車は後続車に思いっきりあおられてしまいました。 まだ、免許を取ったばかりなのでこれからとは思うのですが、自信もすっかりなくなり運転するのが怖くてたまりません。 どうしたら自信や余裕を持った運転ができるようになるのでしょうか。 良きアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 安全運転を徹底させるにはどうすればよいか?

    私の知人は免許を取ってから20年以上経っているのですがとても危険な運転をします。 先日横に乗った際余りにも怖かったので安全運転のポイントを絞って資料を作成し、横に乗り教えてみたのですが全く効果が出ませんでした。 例えば車線変更時は大抵ミラーで後方確認を行ってからウインカーをだして車線変更を行うと思うのですが、知人は後方確認無しでウインカー無しで車線変更します。 理由を問い尋ねると「相手が気づいているでしょ」との事で安全運転に対して気にもかけていない様子です。 この調子で運転の最中に行う確認は殆どなく、車幅も理解できていないのか対向車スレスレなんてことも屡な現状です。 仕事で一緒に行動する機会が多いのでどうにか矯正したいのですが、どなたか良い知恵お持ちではないでしょうか? お手数かけますが良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 市営バス(運転士)採用試験、大型二種免許と同じ?

    公営バス(市営・都営・県営)の運転士さんにお尋ねします。 某市営バスの運転士採用試験を受験しています。一次試験(一般教養)が合格したので、二次試験に進みます。二次試験は、構内実技試験なんです。 もちろん、大型二種免許は持っています。採用するための実技試験って、大型二種免許を取得 するための技能試験と同じようなものなのでしょうか? 免許取得の技能試験では、後方感覚・路端停車・隘路・方向変換・縦列駐車・鋭角がありますが、 同じ内容ですか? それぞれのバスによって、試験内容は違うと思いますが、採用試験の時、どんな試験があったのか 教えて下さい。

  • 運転初心者…

    ちょうど1週間前に自動車学校を卒業し、先日免許証(MT)を交付され今日親の自家用車で運転をしてみました。 教習者と違いボックスタイプのファミリー車(AT)なのですが、座席に座った瞬間から違和感(アクセル・ブレーキ、ミラーの位置、座席の高さ)を覚え、体制は前のめりカーブは大回り蛇行運転と悲惨でした。すぐに親の運転で帰宅。 皆さん最初はこんなもんなのですか?この先かなり不安です。 自動車学校の卒業試験では減点するとこがなかったなどと言われそこそこの自信を持っていただけにかなりのショックです。 皆さんの免許取りたてのときの感じとか良かったら教えてください。 また、このまま路上は危なすぎるのでどこかで練習をしようと思うのですが、どんなところがいいんでしょうか? 一応、どこか大きな駐車場とかで練習しようとは考えているのですが、 よければお願いします。

  • 車の運転の車幅感覚について

    教習所に通いはじめて数日なんですが、 運転席からみて、道路の中心を走ったら、ちゃんと道幅に収まるのは何故ですか? 私の頭の中では運転席に座ってると、運転席からみて右寄りにしないと 左に寄りすぎることになりませんか? 車幅感覚が掴めてません。 良いと言われるときは 左に寄りすぎてる気がします。

  • 自動車の運転について(初心者です)

    いくつか疑問があるのでよろしくお願いします。 (1)教習所では縦列駐車、クランクを練習しましたが、実際、縦列駐車をする機会、クランクはあるのでしょうか? 免許を取得し毎日車に乗っていますが、縦列駐車をする機会はありませんし、クランクもありません。また、縦列駐車をしている車もみたことないです。 (2)縦列駐車をした際、前後車に挟まれるわけですが、この状態では車をだすことは不可能ですか? つまり、縦列駐車をした場合、前後、どちらかの車が出るまで待たなければならないのでしょうか? (3)MTで免許を取得しましたが、MTに乗る機会がまったくありません。おそらく数年経てばMTに乗ることはできなくなる気がします。最近ではバスなんかもATが増えていますがトラック運転手とかこだわってMT車に乗らない限り、MTに乗れなくても問題は生じないでしょうか? (4)(3)とも関連しますが、今は一般乗用車はATが主流でMTは例外と思っていいのでしょうか?慣れてる人にとってはMT車の運転は何の問題もないでしょうが、初心者目からするとMT車は坂道発進をはじめギアを入れ替える際、エンストする可能性があり追突事故を引き起こすなど非常に危険ではないかと感じます。 (5)普段車を運転しますが、高速道路を走ることはまずないと思います。もし、高速道路を走ることになった場合、普通の道路を運転することに慣れてきても初心者マークを付けていた方が安全でしょうか?

  • 普通免許、初心者

    普通免許を取ったばかりです。 車を納車して運転してみたのですが(3ナンバーの車です)、もう怖くて運転をするのが怖いです。 運転練習に付き合ってくれた友人から ・本当に自動車学校卒業したの? ・免許返納しな! と言われ、もうどうしたらいいのか本当に返納した方が良いのか相談させてください 1、車道の中心を走ることができなくて、バイク等が通行できないくらい左路側帯ギリギリラインを走行してしまいます(中央線に寄ると対向車とぶつからないか不安で近寄れません) 2、視線を向ける先が近すぎて奥行きを見ていない 3、駐車の仕方が全く分からず、右側に停めたければ右にハンドルを回す(左なら左に回す)ことはできても、ハンドルを回しすぎたり足りなかったりして、その後の切り返しで行先不明なことをやってしまいます(内輪差も未だによく分かっていません) YouTubeでもたくさん動画は見たけど、いざハンドルを握るとアタフタしてしまいます。本当に返納した方が良いですか? 自動車学校では、S字とクランクで脱輪接触が多く、1段階は追加技能を2回やって仮免検定ではクランク接触で1回落ちました。2段階では追加技能なく、卒業検定は1回でクリア(駐車課題は縦列) こんなの言い訳にもならないかもしれませんが、私が住んでる地域はコロナの影響で試験センターが予約制となっているため、やっと試験(学科)を受けれたのは自動車学校を卒業してから1ヶ月過ぎてからだったのもあり、ペーパードライバー講習も受けに行こうか考えたものの、どこも1ヶ月以上先まで予約が埋まっていたり、自動車学校が行ってる講習はコロナの影響で受付してなかったり…です。 できたら免許返納したくないから、運転は上手くなりたいけど、どうしたらいいですか?

  • 国産乗用車で運転し易いのは

    運転がヘタです。車幅感覚が掴めません。車線変更が弱いです。 クルマに人を乗せるとプレッシャーです。 ここでお聞きします。 車幅が広くても、着座位置が高いのであればその分、車幅が掴みやすいのでしょうか? また、国産乗用車で運転し易いのは何でしょうか?