• 締切済み

高校2年の数学の問題がわかりません。分かる人いたら教えてください。

Rice-Etudeの回答

回答No.1

y=2^x (=f(x))<< 「yイコール2のx乗」の意味です と y=x+4(=g(x)) の二つの式に分けてグラフを書いてみると良いでしょう。グラフ上の交点が方程式の解になります。 ただし「正の解と負の解をもつことを示せ」ということなので厳密に求める必要はありません。 x=0の時、 f(0)=2^0=1 g(0)=0+4=4 なのでf(0)<g(0)となります。 あとは正のx、および負のxのどこかでf(x)>g(x)となるところがあれば、二つのグラフの大小が逆転している、すなわち交点が存在しているとなり、それが正のところと負のところで少なくとも2箇所あることから、正負両方に解が存在することになります。

関連するQ&A

  • 高校数学Iで分からない問題がありましたので、質問させてください。

    高校数学Iで分からない問題がありましたので、質問させてください。 xの2次方程式x^2+3a(x+1)=0が異なる二つの負の実数解をもち、解の値が-4以上であるとき定数aの値の範囲を求めよ 二つの異なる負の実数解を持つという条件から、(1)判別式>0(2)軸<0(3)f(0)>0 という条件は分かったのですが、解の値が-4以上ということから、どのように正解に回答を導けばいいのか分かりません どなたか教えてくださいませんか?

  • [高校数学] 3次方程式 微分 交点

    こんにちは。どうしようもない高校二年生です。よろしくお願いします。 方程式 2x^3-3x^2-36x-a=0が異なる2個の正の解と負の解を持つとき、定数aの範囲をを求めよ という問題に対して、aとそれ以外の関数に2分して交点を考えますよね。ここまで分かりました。 2個の正の解と負の解を持つとき の部分ですが,これがx軸の正の範囲での話しになるのはなぜなのでしょうか。 一度この問題で,間違えてy軸の方で考えてしまいました。 たぶん、もともとの考え方が分かっていないのでしょうか…?! 変な質問で申しわけないです。理解力足らず,なるべく砕いて説明していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    aを定数とし、F(x)=x^2-ax+a^2/2-2a+3とする。 二次方程式F(x)=0は実数解α、β(ただし、α≦β)をもつものとする。 このとき、aの範囲は 2≦a≦6 ではり、F(0)のとり得る値の範囲は 1≦F(0)≦9 である。 (1)二次方程式 F(x)=0が1以下の正の解をもつとき、aの値の範囲は 【ア】≦a≦【イ】 である。 (2)二次方程式F(x)=0が2以下の正の解を少なくとも1つもつとき、aの値の範囲は 【ウ】≦a≦【エ】+√【オ】 である。 この問題の答えは分かっています。 【ア】2【イ】4 【ウ】2【エ】4【オ】2 です。 ですが、この答えを導く途中式が分かりません。どのような考えでこの答えが出せるのでしょうか。 分かりましたら、回答お願いします。 そして、この問題は数学1の二次関数の分野でしょうか。 勉強したいので、それについても回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学の問題なのですが

    2次方程式ax2+(a+1)x+2a-1=0が、次のような異なる2つの解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 異なる2つの解とは、正と負です。 上記の問題なのですが、答えを見てもよくわかりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんか?

  • 高校数学の問題です。解答をお願いします。

    高校数学の問題です。解答をお願いします。 2003年の大阪府大の入試問題です。 xに関する方程式{log1/10底(ax)}^2+(log1/10底x)+1/4=0 が解をもつとき、 すべての解が√10 より大きくなるようにaの値の範囲を定めよ。 答えは 0<a<1/10 です。 解答の過程を教えて頂けたらうれしいです。 お願い致します。

  • 高次方程式(大学受験の数学)の問題です。ご解答お願いします。

    高次方程式(大学受験の数学)の問題です。ご解答お願いします。 高次方程式(大学受験の数学)の問題ですが、(1)以外、全く分かりません。 チャート等で調べてもみましたが、似たような問題がありませんでした。 よろしければ、どなたか、教えていただければ幸いです。 [問題] f(X)=X3-X2-4X-1とおく。 (1) 方程式f(X)=0の正の実数解と負の実数解はそれぞれいくつあるか答えよ。 (2) 方程式f(X)=0の全ての実数解aに対して    f(x)=(X-a){X2+g(a)X+h(a)}が成り立つような、2次以下の整式g(t)とh(t)を求めよ。 (3) aを方程式f(X)=0の実数解とするとき、    a2-2a-2と-a2+a+3もまた方程式f(x)=0の解であることを示せ。 (4) aを方程式f(x)=0の最大の実数解とするとき、a2-2a-2と-a2+a+3の符号はそれぞれ正、負のどちらであるか、理由も含めて答えよ。 [解答] (1) 正の実数解は1個、負の実数解は2個 (2) g(t)=t-1、h(t)=t2-t-4 (3) 略 (4) ともに負、理由略 X2, X3, a2, t2の数字は指数を表しています。ワードで表示されたものが、この画面では正しく表示されませんでした。ご容赦いただきたいと思います。   よろしくお願いします。

  • 数学の問題教えて下さい

    2次方程式x^2-(m^3-26)x+p=0が2つの負の整数を解にもつような素数pと正の整数mを求めよ。 やり方教えて下さい!

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 教えてください。 ?次の方程式を解きなさい (1)2x?=54 (2)12x?-3=0 (3)(x+7)?=54 (4)2(x+3)?=50 (5)x?+6x=2 (6)x?-10x+7=0 (7)x?+7x+8=-4 (8)x?+1/9=2/3x (9)x?+9x=8x+42 ?次の方程式を解きなさい (1)(x+6)(x+1)=-2x (2)(x+4)?=2x+7 (3)x=(x-4)(x-3) (4)(x-2)?-30=2-x (5)2(x-1)?(x-1)(x+2) (6)(3x+2)(3x-2)=7x?-2x ?二次方程式x?-5x-36=の負の方の解が、二次方程式x?-ax+3a-2=0の解の1つになっているとき、aの値を求めなさい。 ?二次方程式x?-x+3a+1=0の解の1つがaであるとき、次の問いに答えなさい。 (1)aの値を求めなさい。 (2)もう1つの解を求めなさい。

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題の(2)(3)について教えてください。 実数全体を定義域とする関数 f(x) = 2^3x -9・2^2x+1 +15・2^x+2 について、 次の問いに答えよ。 ※「2の3x乗」、「-9・2の2x+1乗」、「+15・2のx+2乗」 (1) 2^x = t とおく。関数 f(x) を t で表し、得られた t の関数を g(t) とおく。   関数 g(t) の増減と極値を調べ、 y = g(t) のグラフをかけ。   ただし、g(t) の定義域は、x が実数全体を動くときに t が動く範囲とする。   =>これはできました。 (2) 方程式 f(x) = k が異なる正の解2個と負の解1個をもつような実数の定数 k の値の範囲を求めよ。 (3) k が(2)で求めた範囲を動くとき、方程式 f(x) = k の3個の解の和のとり得る   値の範囲を求めよ。

  • 数学の問題が分からないです・・・

    数学の問題が分からなくなってしまいました・・・ 解答見ても、答えしか書いてなくて・・・(泣) この問題です。 〈二次方程式〉 Xの二次方程式 x²+2ax-18a+27=0…(1)と x²-ax-4=0…(2)について、(1)の解の1つがaであるとき、aの値と(2)の解を求めなさい。 です。 どなたかお願いします。