• ベストアンサー

離婚調停を控えています・・・教えて下さい。(すごく長文です。)

jobe24の回答

  • jobe24
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

私は弁護士などの専門家ではないので、話半分に聞いてください。 まず離婚調停は離婚裁判と違い、当人同士での話し合いのみになります。つまり旦那さんが100%悪いとしても旦那さんが非を認めず、慰謝料を支払わないと言ったら1円ももらえません。 それに納得がいかない場合は地方裁判所に離婚裁判を申し立てることができ、これに勝つことが出来れば、旦那さんがなんと言おうが裁判所の提示した慰謝料などを受け取ることが出来ます(裁判所が慰謝料の支払いを認めればの話ですが) 離婚裁判では以下のようなことが争点になります。 1.配偶者に不貞な行為があった時 2.配偶者から悪意で遺棄された時 3.配偶者の生死が三年以上明らかでない時 4.配偶者が強度の精神病にかかり回復の見込みがない時 5.その他婚姻を継続しがたい重大な事由のある時 以上の場合に離婚が認められます。annkyoさんの場合は2.5でしょうか。 しかし毎月17~18万はお金を出しているので、これが2.5に当たるかはわかりません。毎日家に帰るのが遅いもの「家にいると妻に文句をいわれる」「家庭に居場所がなくて仕方なく」などと奥さんに非があるような証言をする場合も考えられ 向こうの弁護士が「いやいや奥さんに原因があったんですよ」などと言ってくることが予想できます。 年収650万で200万の慰謝料というのは現実的には十分ありえる額ではありますが、もろもろの状況が加味される為、100%大丈夫とは言えません。 何にせよ、annkyoさんの意見を一方的に聞いただけでは判断が難しいですので、とにかく今は自分に有利になるような証拠(自分がどれだけ苦しめられているか)を集めるべきだと思います。 それとここではなく専門の弁護士に相談したほうがいいと思います。

annkyo
質問者

お礼

回答いただいて、ありがとうございます。参考になりました。 >向こうの弁護士が「いやいや奥さんに原因があったんですよ」などと言ってくることが予想できます。 言いそうです! 確かに原因があったかもしれませんが、それなら私も家に帰りたくない日なんて山ほどありました。子供がいるので、そんな事しませんでしたが。そこが夫とは違うと思います。 17万、といっても住宅ローンが12万、光熱費で4万ちょいくらいの支払です。光熱費代が足りない月は私が自分のお給料から足して振込していた位なのです・・・。 私も突発的に我慢の緒が切れてしまい、別居になってしまったので証拠集めが難しくなってしまいました。 みなさんがアドバイスして下さる様に、一度弁護士の先生に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚調停

    有責配偶者から離婚調停の申立てをされました。離婚を拒否し別居を継続させて、婚姻費用を請求する事は可能でしょうか? 1ヶ月前からモラ夫と別居中。原因は夫の借金発覚、説明を求めると「自分は出て行くから後は知らん」だけでした。 私の身内との話し合いでは、モラ夫得意の虚言癖で言い訳をし、「6才の子供は自分が引き取り育てる」と宣言しました。 子育てには一切協力しなかった夫ですが、私はパート収入しかなく、夫も低収入なので、養育費だけでは生活出来ません。 子供の親権は夫になるのかと思っていました。 その後なぜか、モラ夫が離婚調停を申立てたとの通知が届きました。 やはりモラ夫は自分の事しか考えないので、かっこつけて子供を引き取ると言ったものの、その気はなく困ったので、調停に申立て 離婚を成立させ、算定通りの養育費で済まそうと考えているようです。 調停委員はモラハラの知識はありますか?とりあえず離婚は拒否して、今の別居状態を続けて婚姻費用を請求する事は可能ですか? 弁護士は必要でしょうか

  • 調停離婚時の財産分与について

    離婚を考え、現在1回目の調停が終わりましたが、住宅ローンの残金、子供の養育費が折り合わず離婚できません。弁護士に相談する費用もなく、どのようにしたら良いのか詳しい内容を書きますので、どなたか助言いただけたらお願いします。 婚姻期間・・・20年(10ヶ月別居、2~3年は家庭内別居状態です。) 子供3人・・・19歳アルバイト(1月で20歳)、17歳高校生、14歳中学生 住宅ローン残金・・・夫名義の家屋分残金1200万円(借入金1980万円)             土地は私の名義で遺産相続です。 所得・・・夫7,470,000円      私 1,200,000円 原因は、もともと仲が悪かったために夫が突然家を出て離婚届けと養育費の支払条件をポストに投函してあり5ヶ月の別居状態、その後、義理父の葬儀で子供と会い家に戻ってきたくなり同居、4ヶ月後から家庭内別居状態で2年9ヶ月。今年の5月に私からの申し出により別居。私と子供3人は今の家屋に住みたいと思っています。 私からの離婚条件・・・子供の親権と夫に養育費1人5万円と住宅ローンの全額返済を希望。 夫からの離婚条件・・・(1)離婚するなら養育費1人5万円のみを渡し、住宅ローンは支払わない。名義変更も希望。              (2)離婚しないで後7年(子供が成人するまで)は養育費1人5万円と住宅ローンは全額返済を希望。 私は早期離婚を希望しています。 夫の離婚条件(1)の場合、私が住宅ローンを全て払うことになりますか?その場合、低所得者は銀行から借り入れ出来ないと聞きました。 申し出により夫の年金を少し貰う事が出来ますか? (2)の条件は、相手は離婚をしたくないのでしょうか?これから7年間、私を束縛していたいのかと思うと気持ち悪いです。 夫の今までの自分勝手な行動と酒癖の悪さ、暴言、浪費、家庭の事は一切せず子供の事も全て私任せという性格が許せません。家庭内別居状態から今まで銀行引き落とし分の住宅ローン、水道光熱費、子供の学費以外は払ってもらえず苦しい生活をしています。母子家庭になればある程度の補助も出ると聞いています。 長い文章になりましたが、調停でも調停委員に自分の気持ちや話をうまく説明できません。どうか良い方法がありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 離婚調停不成立になると

    夫より、離婚調停を申し立てられており、次回三回目になります。 子供は4歳と8歳です。別居1年半です。 申し立ての理由は性格の不一致、義両親との不和、性の不一致だそうです。 実際の生活では夫のモラルハラスメントで、私が苦しんでいました。 いつも私に意見の決定権を持たせあとから、お前が決めたんだ、俺は知らない悪くないと逃げるの繰り返しで、最後まで私のせいにして別居されました。 お前が悪いのだから離婚に応じろ子供はお前に養育させてやる、とのスタンスです。 離婚調停が始まってから婚姻費用が八万から一万に減り、減った理由は、私が店に子供を連れてきて騒いだせいで患者が減ったといいます。 女性ができ、こどもに会わなくてよいといいだしたので慌てて子供を会わせに連れて行きました。これが、営業妨害になったと。昨年は二人で話したくて彼を家に呼びましたが、私が抱きついたと嘘をついたり、ストーカー行為のように供述します。本当に売り上げが減って払えないのか確かめに一度店に合鍵を使い入ってしまいました。もし本当に、下がりすぎなら婚姻費用の取り立てを取り下げようと思いました。実際は違いました。それは不法進入に当たるとは思います。 彼はわたしをストーカー行為する、信じられない、我慢できない、との理由ですが、離婚成立するでしょうか? 私としては、婚姻費用もきちんと急に払わなくなり、払えない理由も私のせいにされ、 今後きちんと養育費などを払ってもらえるか不安で、離婚できません。 このまま次回調停不成立になって、彼が離婚訴訟を起こした場合、私は不利になるでしょうか?彼の主張は通るでしょうか? 離婚調停に応じ、交渉して、養育費や慰謝料をできるだけ多くもらえることがあるのでしょうか? 彼は、できるだけ私に対してお金を払いたくない、というスタンスだと思います。 算定表どおりでは養育費三万くらいになってしまいそうです。 訴訟で負けてしまうと、算定表どおりに決まってしまうのであれば、調停で離婚に応じて話し合いを続けておいたほうがよいのでしょうか? 私の 事実無根の噂も共通の友人、患者さんにも広められ、悔しいです。 どうぞお知恵をお貸しくださいませ。

  • 離婚調停不成立?

    夫より離婚調停を申し立てられており、次回で三回目になります。 子供は4歳と8歳です。別居1年半です。 申し立ての理由は性格の不一致、義両親との不和、性の不一致だそうです。 実際の生活では夫のモラルハラスメントで、私が苦しんでいました。 いつも私に意見の決定権を持たせあとから、お前が決めたんだ、俺は知らない悪くないと逃げるの繰り返しで、最後まで私のせいにして別居されました。 お前が悪いのだから離婚に応じろ子供はお前に養育させてやる、とのスタンスです。 離婚調停が始まってから婚姻費用が八万から一万に減り、減った理由は、私が店に子供を連れてきて騒いだせいで患者が減ったと主張します。100人の患者が50人になったとあからさまな嘘です。 女性ができ、こどもに会わなくてよいといいだしたので慌てて子供を会わせに連れて行きました。これが、営業妨害になったと。昨年は二人で話したくて彼を家に呼びましたが、私が抱きついたと嘘をついたり、ストーカー行為のように供述します。本当に売り上げが減って払えないのか確かめに一度店に合鍵を使い入ってしまいました。もし本当に、下がりすぎなら婚姻費用の取り立てを取り下げようと思いました。実際は違いました。それは不法進入に当たるとは思います。 彼はわたしをストーカー行為する、信じられない、我慢できない、との理由ですが、離婚成立するでしょうか? 私としては、婚姻費用もきちんと急に払わなくなり、払えない理由も私のせいにされ、 今後きちんと養育費などを払ってもらえるか不安で、離婚できません。 このまま次回調停不成立になって、彼が離婚訴訟を起こした場合、私は不利になるでしょうか?彼の主張は通るでしょうか? 離婚調停に応じ、交渉して、養育費や慰謝料をできるだけ多くもらえることがあるのでしょうか? 彼は、できるだけ私に対してお金を払いたくない、というスタンスだと思います。 算定表どおりでは養育費三万くらいになってしまいそうです。 訴訟で負けてしまうと、算定表どおりに決まってしまうのであれば、調停で離婚に応じて話し合いを続けておいたほうがよいのでしょうか? 私の 事実無根の噂も共通の友人、患者さんにも広められ、悔しいです。 どうぞお知恵をお貸しくださいませ。

  • 離婚調停についてお尋ねします。

    現在、子供と家を出て別居6ヶ月が経ちました。 夫も私も離婚には合意し 小学校高学年の一人息子は私が親権を持つということで 合意しましたが、養育費と財産分与の話し合いがつかず 調停を申し立てました。離婚手続きもまだです。 (1)夫の言い分としては養育費は払うつもりだが 月によっては払えない時もあるかもしれない (2)財産分与は私が勝手に出て行ったので一切払わない。 (3)公正証書にはしたくない (4)私の口座に払うのは嫌なので私の親の口座に振り込みたい 夫は現在無職で求職中、失業保険を月12万程受給しています。 私は無職ですが病気退職の為、傷病手当を月18万受給しています。 夫には養育費を月3万公正証書にして、私の口座に振り込んで 欲しいと伝えましたが、受け入れてもらえず 調停を申し立て調停証書にて養育費の約束をしてもらおうと 思っています。 財産分与については、調停で養育費の調書を作ってもらってから 再調停を申し立てるつもりです。 質問(1) 傷病手当とはいえ私の方が収入が多い場合、 調停で夫に養育費の請求はできるのでしょうか? また額も、無職の夫には月3万の養育費の請求は無理ですか? 質問(2) 夫は養育費の支払いを証書にすることで 将来、不払いの時に強制執行されることを恐れています。 養育費自体は夫が拒否しても審判で決まると思いますが 夫が苦肉の策として、 養育費は払うが調書を作らないなら離婚してやると言ったり 財産分与を拒否したり、養育費を低額に変更し増額は 認めないことを約束するなら離婚に応じるといったように 離婚自体に条件をつけてくるかもしれません。 夫は離婚してもしなくてもどちらでも良く とにかくお金を払いたくないので 調停を長引かせ、わたしの経済攻めにし 私の離婚したい気持ちを逆手にとり 金銭面を妥協させようとする可能性があります。 経済的に遠方の調停に足を運ぶのは大変ですし 夫からは一切の援助もなく調停が長引くことが 一番の恐怖です。 別居後、夫から一切援助を受けていませんが 夫は復縁を希望してはいないので 婚姻費も請求できないのでしょうか。 早急に離婚を成立させ、養育費を決定したいのですが。 夫が離婚の条件として、上記の提案をしてきた場合 私が妥協しなければ離婚はできませんか? 調停で、まず離婚を成立させるのが良いのでしょうか? 調停でどのような流れで話をすすめるのが 有利なのか全く分かりません。 調停では、どのような流れで夫に離婚を合意させ 養育費を約束させたらよいでしょうか。

  • 調停離婚での取り決めについて

    離婚の経験者、特に離婚調停や裁判離婚経験者の方に質問です。 私は、子連れで離婚するかもしれない妻側の立場です。 夫とは長期別居していて、別居期間中は勤務先も住所も秘密にされて教えてくれませんでした。 夫が不貞を働いていたので、私や子供からずっと隠れて生活していたような感じです。 別居中はとても少ない婚姻費用を毎月振り込みはしてくれていましたが、離婚したとたんに支払わなくなる可能性があるので、必ず支払わなければならないようなプレッシャーをかけたいです。 慰謝料と養育費を取り決め、今後夫に対する条件は何を取り決めたか教えていただきたいです。 例えば、(1)子供が成人するまで再婚しない。(2)子供が成人するまで子供は作らない。(3)慰謝料と養育費の支払いが終わるまで、住居と勤務先、すぐに連絡のつく連絡先を必ずこちらに定期的に報告する。(4)慰謝料、養育費の支払いが行われない場合は、保証人(親、兄弟)が支払う。 今、思いついたのはこの五つくらいなのですが、おかしい条件ありますか?他に良い案があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 夫が離婚調停を起こし別居できる?

    夫が離婚したいと、離婚調停を起こし弁護士をつけました。 私は子供もおり離婚も別居もしたくありません。 今度、その調停があるのですが、 夫の弁護士は婚姻費用を取りきめ、夫に家を出ることをすすめていくようです。 夫の弁護士は、とても少ない婚姻費用を示してきており、子供のことも何も決めず、 ただ最低限の婚姻費用だけ払って、夫が家を出ていくやり方が許せません。 夫は今まで浮気や数々のDVをしておきながら、それを何事もなかったように別居して家を出るやり方を、離婚調停でも認められますか? 夫が家を出るなら、離婚してほしいなら、これからの子供のことや、今までのひどい夫の仕打ちの責任をきちんと果たしてからにしてほしいのですが、そんな勝手な行動が許されるのでしょうか?

  • 離婚調停について

    何度か質問させて頂いてましたが、離婚調停を行う事を決意しました。 婚姻期間は3年ちょっとで、2歳の息子がおります。 離婚の原因は「婚姻を継続し難い重大な事由 」にあたると思います。 夫の性格に問題ありで、書くと長くなるので、省かせて頂きます。 ただ、支援センター等の無料相談所で相談にのって頂いた所、よく3年も我慢したと、離婚に賛同して頂けるような内容です。 現在、家庭内別居のような状態で、最低限の家事を行ってるがコミュニケーションは全く無い状態です。 経済的な理由から別居は避けていましたが、調停を申し立てるにあたり、別居した方が良いのかな?と思いまして・・・。 質問の内容は、下記のとおりです。 1.別居は、申し立ての前にするべきか? 2.別居後は、市外の実家に戻る予定ですが、住民票を移すべきか? 3.別居開始時期は、年内が良いか、年明けが良いか?  (年賀状の事とか、税金等の面とか・・・) 4.離婚調停を行うにあたり、準備しておく事があるか? ずっと離婚を迷っていて、子供のために・・限界まで頑張ろうと言う想いでやってきましたが、現在の状況が子供の成長に悪影響を及ぼすであろうこと、限界まで頑張ると離婚後の生活の準備が出来ずに離婚をしてしまう恐れがあること等から、考える余裕(?)のあるうちに、行動に移すべきと考えました。 いきなり調停に持ち込むのは、夫が協議離婚に応じてくれるとは全く思えないのと、夫の考えが全くわからないので、調停員を通じて少しでも考えがわかれば・・・と言う想いがあるからです。 調停による離婚は期間がかかるとの事で、避けたいなぁと思っておりましたが、もしかすると、その期間で夫の心が変わってくれるかも・・と言う、淡い期待を抱きつつ・・・。 (99%、無理だとは思いますが・・・) 離婚調停を行った方、専門家の方にアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停直前。裁判になったらどうなりますか?

    ご意見をお聞かせ下さい。 私、夫は30代。子供は5歳です。 私はパートで働いています。 別居して7ヶ月経ち、二人での話し合いでは何も解決しないので、私から離婚調停の申し立てをしました。 夫の生活費の使い込みが数年続き、何度話し合ってきても反省や改善が見られなかった事が、別居と離婚を希望した主な原因です。 「自分の小遣い以外のお金を使ったら離婚。離婚するかどうかは妻が決定できる。」 と言った内容で確定日付の印を押してもらった念書があります。 なのに夫は「絶対に離婚しない」と言っています。 また、お金にだらしない為に別居中も生活費は私が管理していましたが、ある日「もう離婚でいい」と言ったので、夫の給料が振り込まれる通帳とカードを返しました。 ですがすぐに「やっぱり離婚はしない」と言い、「貯金をお前が管理しているなら、婚姻費用は渡さない」と言って生活費をこちらに一切渡しません。 ローンを払っている自宅に私と娘が住み、夫は夫の実家で生活しています。 ローンを夫が払っているのですが、それを加味しても、私と子供に渡す生活費が微々たる金額でもいくらかあると思うのですが…。 長くなりましたが、 確定日付印を押した念書があっても、離婚は認められないでしょうか。 また、夫からの婚姻費用は少しでももらえないでしょうか。 夫は、法律で認められなければ離婚はしない。 法律で認められれば婚姻費用も渡す。 と言っています。 裁判した場合どうなるか…。というのが重要な様で、それ以外は認めないつもりの様です。 これだけの文章でわかりかねる部分も多いと思いますが、例えば裁判になった場合、どのような結果になりそうか… それを夫に伝えることができれば、少しは調停もスムーズに進みそうな気がします。 夫は自分の考えを持たず、ただ何もかもヤダヤダと言い、話にならないのです。 詳しい方がいましたら、ご助言頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停が不調に終わりました

    約8ヶ月にわたって離婚調停に裁判所に通いました。 申立人は私。理由を書くと長くなりますので、簡単に言えば価値観の違いというありがちなものになります。 双方の両親を挟んで離婚の話し合いもしましたがまとまらず。 別居(私が子供と一緒に家を出ています)から約1年3ヶ月。 この間、私は今子供と住んでいる家の家賃と、夫と共同名義で建てた家の住宅ローンの一部を支払い続けています。 私の申し立てた内容は、離婚をすることと、住宅については、ローンの残りも権利も相手方にということです。 調停中の夫の主張はそのたびに二転三転し、住宅ローンの私の支払額の増額を条件に離婚に応じると言ってみたり、慰謝料を請求すると言ってみたり。 調停員も、少々余分なお金を払ってでも、きちんと離婚をしたほうがいいということで話を進めてくれていて、話がまとまりかけていたんですが、最後になってに相手は「離婚には応じない」ということで不調に終わりました。 この後、私はどうすればいいのかわかりません。 子供と私の生活は、今のままでなんとかやっていけるメドがつきました。 なので目くじらを立てて離婚をしなくてもいいのかもしれませんが、心情的にやっぱり早く縁を切りたいという気持ちがあります。 夫はいろいろな支払いを滞納することが多くて、婚姻関係が続く以上、最終的に私のほうに督促などがくるという今の状況が嫌でたまりません。 それから何より、別居前後から今に至る彼の言動、態度などが不気味でたまりません。 不調となった時点で調停員には「裁判を起こすにもちょっと法的な理由にはならないだろうから、今後も今の状況のままですね」と言われました。 裁判以外に離婚をする手立てはないんでしょうか? 再度、調停を申し立てるなんてことはできないんでしょうか? というか、一度話し合いがつかなかったものを申し立ててもやっぱり意味がないでしょうか? 長文になってしまいました。 どなたかご意見をいただけたらと思います。