• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わたしは、子どもがほしくないことを、彼氏に話したほうがいいか、という相)

彼氏に相談:子どもがほしくなくても話すべきか

momojiro05の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私は、積極的に話す事ではないと思います。 相手のことを気遣い、自分の心と向き合ってその原因を知ろうとするあなたは とても大人だと思います。 ですが、これって心の問題の話ですよね。 断定的に「私は子供はほしくないと思ってる」って言ったら、きっと彼は驚くと思います。(サラッと言ったにしても重い内容です) そういった話になったら、「実は私は、子供がほしいのかどうか自分でもよくわからないんだ」というふうに、 断定せず、あなたの心を打ち明ける方向で話してはどうですか? そうしたら、「それってどういうこと?」って彼も聞く体勢になってくれるかもしれません。 21歳なら、他の方も仰るようにまだ若いですし、いろいろ経験してこれから気がかわることだってあり得ますしね。 私も20代のころから考えると子供に対する考え方は変わりました。 まわりで家庭を築く人が増えてきてから、いろいろな人を見て視野が広がり、いいなって思うようになりました。

71131722
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 これはわたしの心の問題です。打ち明けるには勇気がいります。 回答を読んでいて、きづきました。わたしは本当は言いたくないのです。 平和な家庭で健全に育ち、子どもも当たり前のようにほしいと思う女性でありたい。 お礼からずれましたね。 すみません

関連するQ&A

  • とても子供なんて持てない

    とても子供なんて持てるような環境じゃないという場合の妊娠・出産・育児について聞きたいのですが…。 たとえ結婚しても、妊娠しても、子供ができても仕事はやめられないという状況にある方っていると思うのです。 経済的な理由だけでなく、仕事のやり甲斐とか、立場とかも含めて。 しかも、仕事の性格上、時間は不規則で、拘束時間も長い。 とても保育園に預けられるような仕事環境ではない。 (いつ終わるのか計画の立てられないような仕事で、しかも徹夜なんてザラ) 夫婦共に同じ仕事環境なので、どちらかが交代で…というわけにもいかない。 …こんな環境でも子供って持てるのでしょうか。 たとえ専業主婦になったとして、子供の世話を妻の仕事にすると、 夫はほぼ間違いなくほとんど家には帰ってこないので、 育児と家事の負担からノイローゼになるぐらいのことが想像もつくほどです。 性格的にも、専業主婦になるとノイローゼになるので、恐らくこの選択肢はほぼないと思います。 こんな子供のいる家庭なんて到底考えられないような状況で妊娠した場合、 どうしたらいいのか全く想像もつかないのですが、何かアドバイスをお願いします。 それに、子供は好きではないので、愛する自信もないですし。 自分の子は違うと言うけど、それもあてはまらないと思います…。 じゃあ堕ろすしか…と言われても、それも到底考えられません。 どっちもとても考えられない選択肢しかないのが現状なんです。 よく分からない質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 兄弟の子供を育てている彼氏に疑問です

    当方30歳女性です。 数ヶ月前からお付き合いしている、同い年30歳彼氏の家庭環境が私には不可解すぎて、質問させていただきます。 彼氏は実家暮らし。 といっても、ご両親はすでに離婚されていて、違う家で父母別々に暮らしており、ずっと妹と同居していたそうです。 その妹が結婚し、出産したのが数ヶ月前。妹の旦那さんが特殊な仕事?ということもあり、実家(彼氏の住む)で子育てをしているそうです。 彼氏は在宅ワーカーですので、妹の子育ても積極的に手伝っており、我が子のように甥っ子を可愛がっています。 ただ、詳しくは伏せますが、妹の旦那さんの仕事というのも、調べてみると結婚後は配偶者と同居するのが一般的な職種らしいです。 子育ての先輩である実の母親のもとで出産し、育児をする「里帰り出産」ならまだしも、母親は基本別居で月に数回会う程度らしく、家事育児のほとんどを彼氏と負担しているみたいです。真剣に話をしたわけではありませんが、彼氏の方も「甥っ子は自分が立派に育てる」だの、「(子育ていつまでするつもりなの?と笑い話の延長で聞いたら)一生」と、親族初めての赤ちゃんにかなり入れ込んでいる様子。 私も、人の家庭のことにあまり踏み入ったり、訝しんではいけないと思いつつ、先日同い年の友人に彼氏の家庭環境を話したところ「ギャルママならまだしも、数歳しか歳の離れてない妹にそこまでするなんて理解不能。育児の一切を任せる妹旦那もおかしいし、それを容認してる親戚一同変わってるよ」と言われてしまいました。 私もいい歳です。もし本当に一生彼氏が甥っ子を父親がわりに育てるつもりなら、いつかお別れしないといけない相手だなと思いますし、万が一自分に子供などが出来たら甥っ子を盾に堕胎を迫られたり…?などと考えるとすごく憂鬱な気持ちになります。 友人以降、数人に話したところ「不倫?笑」と聞かれました。そう思うのも無理ないと思います。ただ、彼氏は私に頻繁に甥っ子の写真などを送ってくるため、それはないとは思うのですが、人によっては「おかしな家庭と不倫なら、不倫の方がマシだね」などとも言われました。 人の家庭のことなので、あまり踏み入った話をするのも失礼だと思いつつ、彼氏の家の話を聞くといつも憂鬱になります。 人様の家庭環境にここまで思ってしまう私が性悪なのでしょうか。 自分では客観的なものの見方ができず、困っております。アドバイスいただけますと幸いです。

  • 彼氏が警察官になる。

    こんばんは。 22歳の女です。 付き合って4年になる彼氏がいます。 彼氏は今は警視庁に内定があり、入校待機中です。 正直、不安だらけです。 警察学校では外出も禁止だと聞きますし、学校を出てからまた忙しくて、会えても月に1回くらいだと聞きます。 彼氏とは本気で将来を考えていますし、今でも彼氏の人柄が大好きです。 だからこそ、こんな彼氏の職業も含めて一緒に幸せになる努力をしていこうと思っています。 昔から忙しい職業の人とは結婚したくない!なんてわがまま思ってましたが、理想ではなくて、自分が幸せになりたい、幸せにしたいって思える相手とするのがきっと結婚なんですよね。 頭ではわかってるのですが、時々、警察学校に行ったら会えなくなる不安や、この先彼氏が仕事をしていく上で考えられる不安に負けそうになります。 彼氏は、私が描いてた理想の家庭を知っていますし、その理想とはかけ離れたことも知っています。 だからこそ、私がこのまま付き合い続けて結婚することが1番の幸せかわからないけど、一緒に幸せになりたい言ってくれています。 こう言われると、私の幸せは彼氏と一緒にいることだと思うのですが…警察官という仕事に対して不安が消えず、少し強がっている自分がいます。 私が意識し過ぎでしょうか? 4年付き合ってきて、相手の仕事で将来に対する不安が出てくるなんて、調子いいと思いますし、甘えてると思います。。 厳しいご意見でも頂けたら、目が覚めるのかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 私は、子供が大好きで家庭にとても憧れをもっています。今年30歳になり

    私は、子供が大好きで家庭にとても憧れをもっています。今年30歳になり 付き合って3ヵ月の彼氏がいます。彼氏も30歳になります。何ヵ月かの交際で幸せな家庭を築いている人もいますが、私も今の彼氏と結婚したいです。スピード婚をしてる方は何をきっかけに結婚をされたんですか?彼氏も話を聞いていると 子供ほしいとか 結婚したらという話をしてくるので願望はある人ではあると思うんですが。きっかけを聞かせてほしいです。

  • 彼氏なしでも明るくいたい!

    大学3年女です。 一人暮らしです。彼氏はいません。 生まれてこのかた恋愛がうまくいかず、一度も彼氏ができず、好きになった人にはもう相手がいたり振られたりで心身共に疲れていました。周りは彼氏がいる相手ばかりで劣等感しか感じませんでした。僻んだりイライラしたり泣いたり… 彼氏がいない自分は惨めだ、と思い込み、周りのカップルばかり目につき、彼女さんのほうがキラキラして見えてきて、自分はどうしてこうなれないんだろうなと朝から晩まで考えていました。 しかし、最近色んなこのサイトの悩みや知り合いの話を聞いて、結婚しても、彼氏がいても、常に幸せな人など多くはないことに気がつきました。 私は今まで彼氏ができれば彼が幸せにしてくれるんだ、と思い込んでいたみたいです。かっこいい彼氏、好きな彼氏と一緒にいれば絶対に幸せになれるし、それが女にとって勝ちなのだと。 でも、そんなこともないみたいで、誰が見ても素敵な女性に彼氏や旦那さんがいないことも多くて…。 彼氏がいても、軽いというか、だらしないというか、あまり性に節操のない女の子もいたり…。正直、私の理想ではありませんでした。 今までは彼氏がいないから仕事や趣味を頑張るなんてただの強がりなのでは?とまで考えていた自分の考えが少し変わってきました。 今はゼミや講義も充実し、男友達と電話したり女友達とおしゃべりできたりする環境にあります。恋愛相談もし、自信をつけようと励ましてくれる周りがいます。それなのに彼氏がいないことばかり気にする自分がいました。 でもやっぱり夜中には不安になります。それは今の自分に自信が持てないからなんだなと気がつきました。 今年2年間続けたサークルをやめ、続けられなかった自分に落ち込んでいたんです。周りと比べていました。 自信を持って、明るい人になりたいです。君ならいい彼ができるから、と周りに言われていた励ましを、嘘くさいと今まで余計にイライラしていましたが、信じてみたくなりました。 いつか、幸せになるために、前向きな人になりたいです。 前向きにポジティブシンキングになる習慣やコツが知りたく質問します! 一人でもいきいきしている女性になりたいです。そんな私になりたい。彼氏が大事にしてくれるから幸せ、じゃなくて、彼氏がいてもいなくても幸せになれる方法があるかもなぁって考えています。 こんな私にアドバイスを宜しくお願いします!

  • 出産までの費用はどのくらいかかるの?何人子供がほしいですか?

    未だに独身の25歳、namerinです。 まわりの友達も家庭がある人が増えたんですが、自分は結婚・育児の現実を見てしばらくは結婚したくないなという考えを持つ人間です。 現実)不倫、虐待、無計画妊娠、ダンナがぷーなど・・・。 ところで参考にしておきたいんですが、 1.妊娠から出産までの費用はどのくらいかかるのでしょうか? 2.子供は何人作るのがベスト何でしょうか? 3.月にかかる育児費はどのくらいかかるモノなんですか? 4.育児中の睡眠時間はどのくらいなんですか? 自分は独身ですが、つき合って8年になる彼がいます。 しかし将来結婚してすぐ子供がほしいといっているのに、それなりの貯金がないと後々苦しくなるような気がします・・・。 (でもお互いのやりたいことなどがはっきり見えており、結婚には踏み切れていないのです) 参考までに、質問してみました。

  • 「支えてほしい」「癒してほしい」と言う彼氏に困惑しています。

    「支えてほしい」「癒してほしい」と言う彼氏に困惑しています。 質問させてください。 数ヶ月前から中距離恋愛をしている彼氏がいます。 お互い社会人で、私は27歳、相手は29歳です。 たまに喧嘩、というか話し合いをしてわかるのですが、 私と彼氏は全然考え方が違います。 私は、考えてから行動するタイプで現実的で、 相手は、思ったことをすぐ口にするタイプで、漠然とした理想を持ってる印象です。 そんな彼氏は毎日仕事が忙しく、 よく私に、「今週末会ったら癒してくれるよね?」と言ってきます。 それを支えに今週がんばるからと。 そして、先日すごく仕事が忙しかったという日に、 「こういうときに、結婚して支えてほしいなーと思うんだよね」 と言ってきました。 もちろん、相手が大変なら、癒してあげたい、支えてあげたいとは思いますが、 一方的に要求されている気分になって、 こういうことを言われるたびにいつも気持ちが落ち込みます。 「一緒にがんばろうね」とか、「お互い」だったら違うのですが。 私は将来共働き希望(相手も了承済み)で、 家庭を守って相手を支えてあげたい、という願望もありません。 彼氏が、どうしてそういうことを言うのか理解できません。 一方的に満たされたいという自己中な人なのか、 それとも、相手の気持ちも考えているけど表現方法が違うだけなのか・・・ どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 女性に質問です。このような考えの彼氏なら結婚しますか?

    彼氏の考えは、 ・結婚は好きでない相手でもかまわない。結婚は生活の一部 ・子供を産んでくれて、家事・育児に励んでくれる女性 です。 このような価値観の男性と結婚したいと思いますか?

  • 長年付き合う中での環境の変化。結婚

    こんにちは、23歳の女です。 長年付き合った末に結婚された方、そうでなくともご意見頂ける方、お答えくださればと思います。 私は5年付き合っている彼氏がいます。 18歳のときに付き合った、初めての彼氏です。 なので他の人は分かりませんが、彼氏のことが今でも大好きで、1番自分らしくいられる安心できる存在です。 彼氏なら、何かあったときにもきっと私の支えでいてくれると思えますし、私も同じでありたいので、この先もずっと一緒にいたいです。 でも、長年付き合うと環境の変化ってどなたでもありますよね。 私たちは、就職が大きな変化でした。 彼氏は警察官になり、簡単に言うと普通に付き合うことが難しくなりました。 仕事や寮の規則で1ヶ月会えなくなっても珍しくなくて、外泊も旅行も禁止に近く、連絡も週に1度だったりします。 学生の頃からのギャップに驚かされて寂しくなりすぎて、お互い初めは喧嘩ばっかりでしたが…それでも一緒にいたかったんですよね。 でも彼氏が1番環境が変わり、慣れない集団生活に厳しい訓練、規則にいきなり入った中で、私と一緒にいようと努力してくれたので、この人となら大丈夫だと思えました。 今はこんな付き合いですが、来年には婚約して再来年には結婚しようと話して、貯金もしています。 でも時々、お互い不安になることは変わりありません。 決してうまくお互いが支え合えている訳ではなく、彼氏は自分のことで精一杯ですし、私はその寂しさから不満を言ってしまうこと、不安になってしまうことも沢山あります。 1人で待っていると、これでいいのか自信もなくなり、時々彼氏に不満、不安をぶちまけてしまうんです。 彼氏もそんな私を見て、一緒にいたいけど、本当に自分が幸せにできるのか自信はない、俺で本当にいいの?私が理想としてた家庭とは、程遠くなりそうだよね。よく考えて、自分が本当に幸せだと思う人と一緒になってほしい。 と言うようになりました。 私の幸せを本当に願ってくれて、本当に大好きだと言ってくれる彼氏。 私も本当に彼氏が大好きで、幸せになってほしいです。それに、確かに思っていた家庭とは違くなっても、彼氏と幸せになりたい気持ちは変わらないんです。 お互い思っていることは同じだと思えるのに、環境や仕事の理解、それが着いて行けずに、1人でいると分からなくなってしまうときもあるんです。 それで焦って、早く結婚したいと思う自分もいます。 環境の変化を乗り越えるときって、こんな風に悩んだり、迷ったりしながら歩み寄るものなんでしょうか? こんなに悩まなくてもいい相手って、きっとお互いに本当は他にもいるよなぁ…なんて思う部分も、お互いあります。特にお互い初カレ、初カノなのでそう思ってしまうんです。 それでもやっぱり一緒にいたいと思う気持ちが強ければ、頑張るしかないところなんでしょうか? 結婚してからの環境の変化だって、いろいろいろあるでしょうし… 長年付き合われて結婚された方、また結婚された方、思ってもなかった環境の変化をどう乗り越えたのか伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 既婚者に質問です。

    既婚者に質問です。 「結婚してよかったな。」と思ったことがありますか? 結婚して、幸せになれましたか? 子供がいる方、「子供が出来て良かった。」と思うことはありますか? 結婚して何年か経った方、何年か経っても相手(旦那、妻)のことを愛していますか? 浮気はしていませんか? 私は20代ですが、結婚について今、焦っています。 結婚をしたいのですが、幸せになれる自信がありません。 子供を育てる自信がありません。 なぜかと言うと、両親が離婚をしているからです。 父が浮気、借金などをして離婚しました。それからは母親は厳しくなり、他から見たら虐待といっていいほど厳しい環境で育ってきました。だから子供を育てる自信もないのです、「きっと自分も同じ事をしてしまうだろう・・・」と心のどこかで思ってしまいます。 そんな環境のせいか、(環境なんて関係ないのだろうけど、)私は男運が悪く、あまりいい相手にも恵まれません。 私は結婚して、幸せになりたいです。子供が出来て、親子で仲良くやっていきたい!と思っていますが、結婚している友達のほとんどの旦那さんが、浮気をしています。 やはり男の人は浮気をするのでしょうか? 浮気をしない男の人の方が少ない。と聞きますがどうなんでしょうか?