• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の進路)

九州の高2女子が大学進路を考える時に気になること

de-tteiuの回答

  • de-tteiu
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

経験者と呼べる立場か微妙なので参考程度に 基本的に理学部は就職は困難です(民間の理系就職を考えた場合、工学部の方が有利かと) また、九大はどうか知りませんが、物理学科では博士までの進学を前提としている所が多いようなので就職には不利になります 工学部ならわかりませんが、理学部なら化学科の方が研究職に就きやすいと思います。また、実際化学系の女性の研究職の方は多いです。 民間でも修士課程までは必須です、研究者、独法などでは博士課程まで必須です(あくまで目安ですが) >国家資格に研究職もあるそうですが、どのような研究を するのですか。 というのが、どのような意図かわかりませんが 独法の研究所はいくつかありますので↓を参考に

参考URL:
http://www.riken.go.jp/index_j.html,http://www.jaxa.jp/
CandyS762
質問者

お礼

就職について教えてくださってありがとうございます。 将来の事も見据えて自分の進路を考えたいものです。 自分が本当にやりたいことは何か、すぐには決まらないかも しれませんが、2年後成功できるように努力していきたいと 思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路に悩んでいます

    受験まった中の受験生です。 前期は理学部化学科、後期は工学部バイオ学科に出願しました。 後期はいわゆる偏差値だけで選んでしまい、研究内容や就職、進学のことをあまり知りません。 そこでいくつか質問します。 1.化学系に比べれば、バイオ系では就職先が少ないということをよく聞きますが、相対的でなくても、絶対的にそうなんですか? 2.バイオ系に進むのなら、私は、研究ではなく企業で就職したいのです。 そういった場合、どのような分野もしくは企業になるのでしょう。 私が想像つくのは、化粧品、造酒、食品会社などで開発職ですが.. 他にはどんなのがありますか? 3.バイオ系なら、かなりいい大学に入った方がいい。というコメントを以前こちらで見つけたことがあるのですが、横国は厳しいですか。 4.横国の工学部バイオ系は近年のバイオニーズに応えて 最近できた学科です。しかも、前期募集はなく、後期募集で定員も25名ほどです。これは、大学の中で見ると、どのような位置にある学科なんでしょう?研究への予算ですとか。 定員が少ないのは、やはり社会でそんなに必要とされていないからなんでしょうか? ちなみに前期は九大です。 ぜひ、回答、アドバイスをお願いします。(m_ _m)

  • 今からの進路

    今、大学3年で理学部物理学科に在籍してます。 就職活動をしてきたのですが、理学部ということもあり、なかなか研究といったものつくりに携われる企業が少ない感じです。今のところ、情報系で見て周ってはいるのですが、正直長く続くとは思いません。 そして、今から研究職につくために大学院への進学を考えているのですが、まだ研究室も決まっておらず、希望としては光物性(光学?)の分野の研究室に行こうと思います。そこで、聞きたいのですが大学院に入ったら就職はやはり不利でしょうか?光学という分野は採用口はあるのでしょうか?

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 東京理科大学と神戸大学

    東京理科大の理学部物理学科と 神戸大学の理学部物理学科ではどちらに進学した方が良いでしょうか? 研究の設備の良さや就職の有利さなどの点でお願いします! 私は東京で就職することはあまり考えておらず、地方で就職をしたいなと考えています。

  • 九州大学か神戸大学か

    九州大学か神戸大学か 迷っています…。 私は九州に住んでいるので 周りは九大を進める人が 多いです。 先生も旧帝大の 九大のほうがいい と言ってるのですが 実際のところどうなんでしょうか? ちなみに工学部か農学部の 化学系の学科志望です! 大学の雰囲気や就職状況…etc. いろんな視点からの 意見をもらえると嬉しいです(^O^)

  • 就職は、バイオor化学? 進路で悩んでいます

    受験まった中の受験生です。 前期は理学部化学科、後期は工学部バイオ学科に出願しました。 後期はいわゆる偏差値だけで選んでしまい、研究内容や就職、進学のことをあまり知りません。 そこでいくつか質問します。 1.化学系に比べれば、バイオ系では就職先が少ないということをよく聞きますが、相対的でなくても、絶対的にそうなんですか? 2.バイオ系に進むのなら、私は、研究ではなく企業で就職したいのです。 そういった場合、どのような分野もしくは企業になるのでしょう。 私が想像つくのは、化粧品、造酒、食品会社などで開発職ですが.. 他にはどんなのがありますか? 3.バイオ系なら、かなりいい大学に入った方がいい。というコメントを以前こちらで見つけたことがあるのですが、横国は厳しいですか。 4.横国の工学部バイオ系は近年のバイオニーズに応えて 最近できた学科です。しかも、前期募集はなく、後期募集で定員も25名ほどです。これは、大学の中で見ると、どのような位置にある学科なんでしょう?研究への予算ですとか。 定員が少ないのは、やはり社会でそんなに必要とされていないからなんでしょうか? ちなみに前期は九大です。 ぜひ、回答、アドバイスをお願いします。(m_ _m)

  • 北海道大学と九州大学あなたならどちらに行きますか?

    北海道大学の理学部物理学科と九州大学の理学部物理学科、あなたならどちらに行きますか? 理由もつけて回答願います。(「自宅から近いから」などの理由ではなく、大学の良さの比較でお願いします。)

  • 大学卒業後の進路

    信州大学 理学部 物理化学科の就職先のリストを探していますが、見つかりません。 どなたかサイトもしくは資料を手に入れる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 進路について悩んでます...

    九州の高校に通う高1の女子です。高2から文理分かれるのですが、 現在進路に悩んでいます。比較的化学や物理系が好きで、一応理系に 進もうと考えてはいますが、まだはっきりと志望大学や就きたい仕事が決まっていません。 なんとなく理学部か工学部かな~?と思ってはいても、大学で何科に 進み、将来どんな仕事をしたいのか模索中です。 理学部や工学部について、取得できる資格や主な就職先など教えて 下さると嬉しいです。 また、社会人の方が思われるやりがいのある仕事も教えてください。 ご協力お願いします。

  • 大学・将来の職業について。

    高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。