• 締切済み

ダックス用エンジン不調 考えられる原因は?

yyuki1の回答

  • yyuki1
  • ベストアンサー率50% (184/364)
回答No.3

電気系で一点、書き忘れていました。 ポイント点火方式ならば、ポイント接点の劣化と点火時期の調整も確認して下さい。

wpochi
質問者

補足

2度もありがとうございます。 実は私もその親戚の父も現物は見ておらず、すみません。 私も、元2輪技術やその父親も元4輪整備士(2輪はダメ)ですので、基本的な事は解りますし、また、プラグやキャブ等最低限の事は行った上での話です。 質問の仕方が悪かったのですが、知りたかったのはこのエンジン特有の仕様を知り、原因になりそうなものを当たりたいのです。 と、言いますか教えていただいたような通常的原因以外にこのエンジン特有の症状があるのかを知りたいのです。 >この時代のエンジンは、マグネットダイナモ点火やCDI点火ではなくて、バッテリー点火方式の場合も有るので、その場合には発電コイルやバッテリーのチェックも必要かも知れません。 これは大変嬉しいアドバイスです。CDIでは無い事は確かなようです。 やはり電気系の症状でしょうか? 詳しい事を教えていただければ幸いです。 キャブや燃料系などそんな事でない事は確かです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ジェイド 250のエンジン不調について

    ジェイド 250のエンジン不調について ホンダのジェイド 250、走行距離39000キロの車体に乗っています。 3年位放置していた車両。エンジンかからなかった為キャブレター清掃しエンジン始動はできたがアイドリング不調。 全部の穴を通して再度組み付け、エンジン始動したところアイドリングは何とか維持できるが1発火が入らないような感じがします。 症状は 1.左から3番目のシリンダーが点火しない 2.スロットルを開けると2次エアーを吸ったように回転数が下がらず1分弱3000回転のままでその後少しずつ回転数がさがる 3.アイドリングが2000回転以下になるとシリンダーかクランクケースのあたりから「カチカチ」と言うような異音がでる 以上のような症状が出てとても乗れるような状態ではありませんでした。 2次エアのような症状ですが、インマニとキャブの間にキャブクリーナを吹きかけてみましたが、回転数の変化がなかったので恐らく2次エアーではないと思います。 異音に関しては、タペットの音かもしれないと思うのですが、タペットのクリアランスが狂うとこのような症状が出るのでしょうか? 考えられる原因がありましたら教えて下さい。 (プラグは四個とも素人判断ですが、同じく焼けています。 圧縮はまだ測ってません。プラグ外して手で塞ぐと吸われる感じはありました。)

  • エンジン不調です。

    エンジンについて教えてください。 スズキの4スト250CC4気筒です。 エンジンをかけて最初は吹けも良いんですが実際に走ろうとギアをいれてスタートするとかぶったような感じになり止ってしまいます。 そうすると次にエンジンかけてもアクセルを一杯に開けてないと止まってしまいます。 アクセル前回にしても4000回転くらいにしかなりません。 ただプラグを清掃してやるとまたかかるようになります。 でも症状は同じです。 アイドリングも最初は良いのですがだんだん回転が落ちてきて止まってしまいます。 キャブは清掃してショップの人に見てもらいましたが問題ないとの事でした。 キャブの調整も大丈夫みたいです。 エアークリーナーは新品に変えました。 プラグも新品にしました。 プラグにも火は飛んでますし燃料も行ってます。 調子よく走れるときもあるのですが。 結構いじれる方ですが今回はお手上げです。 何かアドバイスお願いいたします。

  • エンジンの不調について

    最近エンジンが不調になってきました。 症状として低速トルクが細く発進時にエンストしやすいことや、加速中にエンジンがきれいに吹け上がらないことです。 アイドリングが不安定(回転数が上下する)だったため、 デスビのコンタクトポイントを交換した所多少良くはなったのですが、トルクの細さやきれいに吹け上がらない症状は変わりません。 自分としてはイグニッション系の不具合だと思っていますが、ただ単にいろんな所を交換して直すのではなく、原因を特定して先につなげたいと思っています。 エンジン BMC製 948cc A型 (ミニと同じ形式です) デストリュビューター コンタクトポイント式 キャブレター SU 1・1/4 点火時期のズレ・デスビキャップ・ローターの痛みや、イグニッションコイルの故障による不調の症状もわかる方がいたらアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • エンジンの調子が悪いのですが...想定される原因は?

    こんばんわ、よろしくお願いいたします。 94年式の2000ccのツインカムエンジンのセダンに乗っています。  症状としては、突然、エンジンの回転が2000ぐらいから、いきなり3000~3500ぐらいまで、上がり、1000ぐらいまで落ちます。ほんの1,2秒の間に激しくこの現象がおこり、クラッチをあわてて切り、アクセルを しばらく煽っていると回復します。そのままでは、回転があがらなくなってエンストします。  ニュートラルに入れて止まっていても、この現象がおこり、アクセルをあおらないとエンストします  ちょっとチョークを引きすぎて回転が急に上がった感じと、カブってアクセルを煽る感じににています。 症状の出ていないときは快調にエンジンは回り、バラツキも少なく、スムーズに回転も上がります。 アイドリングは1000弱、エンジンはインジエクション です。 この症状に心当たりのある方はアドバイスお願いいたします。  

  • エンジン不調?教えてください

     はじめまして。教えてください。 GB250に乗っています。最近急にエンジンの調子が悪くなり、原因がわからないので質問させていただきました。    エンジン始動時、素直にかかり、安定したアイドリングをするのですが、回転数を上げようとすると4000回転辺りまで上がった後、回転数が下がってしまいます(エンストすることもある)。また、一気にアクセルを空けると、回転数は上がらず、一瞬でエンストしてしまいます。  いくら暖気をしてもこの症状は改善されないのですが、チョークを引っ張り、強引にレッドゾーン付近まで回転数を上げると、その後は調子よく回るようになるのです。(なんででしょう?)  一度回転数を上げられれば、その後は何の問題もなく走りつづけられます。この症状は、エンジンが完全に冷えているときにだけ発生するようです。  私自身では、  ○スプレーのキャブクリーナーでキャブの清掃          ○プラブ交換 をしてみたのですが、まったく改善されませんでした。    あまり金銭的な余裕がないものですから、自分で出来ることなら自分でしたいと思っています。(あまりバイクに詳しくはないのですが)皆さん原因がわかりましたら、対策などを教えてください。  お願いします。  

  • エンジン不調で困っています。

    エンジン;マツダ1800cc BPノンターボ 5F EFI 始動直後に2速で顕著にでますが、1500~2300回転あたりでアクセルを踏み込んでも息継ぎする感じで回転数が上がりません。 モタモタしている状態でアクセルを小刻みにあおると、フケ上がりはしないで時々アフターファイヤーが出る時があります。 1速に戻して(1速ではフケ上がりのもたつきはあまり感じません)2500回転以上で2速につながるようにすると 息継ぎのようなもたつきはなく、スムースに回転が上がります。 2速のままスピードを落として1500回転位からアクセルを踏み始めると又、その回転域でフケません。 バタバタ小刻みににアクセルをあおったり深く踏み込んだりしている内にエンジンに火が入った様に普通に加速し始めます。 不調の回転域以外は普通に加減速します。しばらく走ってエンジンが暖まると問題の回転域でも症状が出なくなります。 アイドリングは始動直後も、いつでも安定しています。(オートチョークはかかります。) 今までに行った素人対策は、中古品コンピューター・エアフロ取り替え、プラグ・プラグコード新品交換、インジェクションクリーナーを燃料に投入などです。 まとまりの悪い説明ですが、何か説明不足が有りましたらお知らせ下さい。 ディーラーに持っていけば早い話と言われればその通りですが、その前に何か良いお知恵をご教授頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • バリオス エンジン始動・アイドリング不調

    タイトルの通り、バリオスのエンジンが安定しません。 先月までは普通に始動し、走行もできていましたが、今朝になって約1ヶ月ぶりにエンジンをかけたら下記のような症状があらわれました。 ・チョークを引いてセルを回すと、いつもならすぐにかかっていたのが、急にかからなくなった。 ・チョークを使わず、アクセルをあおってやるとかかります。 ・アイドリングが安定せず、回転が急に下がった状態(300回転くらい)になるため、アイドルスクリューを高くする方に少し回すといきなり3000回転くらいまで上がり、この状態でほかっておくとまたアイドリングが下がってしまいます。アクセルを少し開けるとまた高い回転数まで上がるのですが、しばらくするとまた止まりそうなくらいまで回転数が落ちるといった具合です。 その後は怖くて走行はしていません。一応キャブは半年くらい前に軽く清掃はしてあります。説明がへたくそで分かりづらいと思いますが、何が原因として考えられるか、バイクに詳しい方よろしくお願いします。

  • ノア H9式 エンジン?不調

    お世話になります。 トヨタ ノア E-SR40G エンジン3S 初登平9(1997) AT 走行14万Km 症状=通常加速時1500~2000rpm位で2速3速の時、点火ミスの様に振動・パワーダウンします. アクセルを開放近くまで緩めると治りますが強く踏み込んで(エンジン回転上がらず)も改善せず。 ATF量OK。症状は常時では無く時々よく起きる。一度起きると暫く続く。降雨晴天関係なし。 アイドリング時全回転数OK。1・4速では起きない。" 以上ですが考えられる故障箇所を教えてください。

  • クラッチをつなぐとエンジンが停止してしまいます。

    ビューエルM2に乗っていますが、アイドリング状態から1速にいれてクラッチをつなごうとすると、急激に回転数が落ちエンジンが停止してしまいます。当初マフラー接続部の排気漏れを疑い液状ガスケットにて処置しましたが、エンジン停止の症状が治まりません。エンジンのかかりは良好でオイルも規定量入っています。どのような原因が考えられるのでしょうか?

  • エンジンの不調の直し方ありませんか?

    古いニッサンローレルですが、修理工場ではコンピューターを取り替えなければと言い、部品だけで数万円との事です。 車の症状はアイドリングから2000回転位迄は走行中でもエンジンがブルブル震え、車体もふるえ、力もありません。 しかし、ぶるぶる震えながらもアイドリングが止まる事はありません。 そしてそれより高回転になるとスムースに回っています。 ある人の薦めでパソコンなどの様にバッテリーをはずし(+側を30分程)「リセット」してみたのですが、改善はなりませんでした。 他にいい方法はありませんか。